最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:94
総数:229716
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

第55回広島市小学校児童陸上記録会

 10月26日(土)、エディオンスタジアム広島で開催された記録会に、5年生4名、6年生16名が大河小学校の代表として参加しました。
 1000人以上の小学生が集まり開催された本大会。緊張した様子が見られましたが、子どもたちはそれぞれの種目で、自分の力を精一杯発揮することができました。
 参加するだけでも意義のあることですが、そこで自分の力をしっかり出せたことはたいへん素晴らしいと思います。この記録会での経験は必ず、他の場面でも生かせると思います。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昔遊びの会

 10月25日(金)に地域の方に来ていただいて,「むかしあそびのかい」を行いました。
 お手玉・あやとり・こま・おはじき・けん玉について上手にできるようになるこつを教えていただきました。はじめはできなかったこともできるようになり,子どもたちはとてもうれしそうでした。
 これを機に,むかしから伝わる遊びに興味を持ち,機会があればおうちでも遊んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 わたしの大切な風景

 毎朝通る正門。休憩時間に遊んだグラウンド。当番の仕事で足を運んだ掲揚台。
 児童の思い出に残っている風景画が完成しました。それぞれいろんな思い出があり、その場所を選んでかいたようです。下書きから色塗りまで、丁寧に仕上げることができました。
 日曜参観日には、掲示板に作品を掲示していますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリーブのプレート

 10月23日(水),オリーブの植樹を記念するプレートの設置を行いました。
 小学校へお越しの際には,ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体授業研究会

 10月23日(水)午後から,2年2組で校内全体授業研究会を行いました。
 今年度,本校では,積極的に人やものに働きかけ,自分の考えを書く・話すなどのいろいろな方法で表し,友達と学び合いながら,自分の考えを深めていく活動を通して,筋道を立てて考えていく力を育てる授業づくりを進めています。
 第2学年では生活科「もっとなかよし まちたんけん」の学習を行っており,2年2組がその1時間を研究授業として公開しました。子どもたちはたくさんの教職員に囲まれ,張り切って学習に取り組んでいました。
 教育委員会から指導主事をお招きして授業を見ていただき,その後の協議会では,授業をもとに生活科や総合的な学習の時間の授業のあり方などについて講話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

りっちゃんのサラダ

 10月24日(木)の給食では,教科関連献立として1年生の国語科「サラダで元気」が取り入れられました。メニューは,りっちゃんのサラダ,パン,チョコレートスプレッド,クリーム煮,牛乳です。
 「りっちゃんのサラダ」とは,1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を今の時期に学習します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。
 給食でも,ハム・キャベツ・きゅうり・トウモロコシ・人参・ミニトマト・かつお節・昆布・酢・油・砂糖・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 地層のでき方

 今、理科では地層の学習をしています。
 地層はどのようにしてできるのか?海と川に見立てた道具に砂を盛って水を流し、地層のでき方を調べました。どの班も上手に地層ができ、「すごい!」や「ミルフィーユみたい!」などさまざまな歓声があがっていました。
 地層は、水のはたらきによって、長い年月をかけてできたものだと気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「絵をかく会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,9月から図画工作科で「絵をかく会」の学習をしてきました。斎藤隆介さんの「モチモチの木」の話を聞いて,想像をふくらませて絵をかきました。各自がイメージしたモチモチの木を大きくかき,そこに灯りを付け,主人公の豆太も加えました。3年生の廊下は,今,幻想的な「モチモチの木」の世界が広がっています。11月の日曜参観日で来校された際には,ゆっくりご覧ください。

陸上記録会への事前練習

 10月16日(水),21日(月),25日(金)と放課後の時間を使って,26日(土)にエディオンスタジアム広島で行われる広島市小学校児童陸上記録会に向けた練習を行っています。
 本校からは5・6年児童20名が100m走・80mハードル,ソフトボール投げ,走り幅跳び,走り高跳び,リレーの種目に出場します。
 限られた日数と時間の中での練習ですが,当日には実際の競技場で練習の成果を発揮してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 大河保育園との交流会

 10月17日(木),大河保育園年長組の皆さんを迎えて,交流会を行いました。
 保育園の子どもたちに,小学校は楽しいところだと思ってもらうために,2年生は張り切って案内をしました。
 教室では,保育園の子どもたちを椅子に座らせて,教科書を見せてあげたり,ランドセルを背負わせてあげたりしました。「トイレは大丈夫?」と優しく声を掛ける姿はとても頼もしかったです。
 体育館では,一緒にゲームをしたり,歌をプレゼントしたりしました。
 最後に,年長組の皆さんから「ありがとうございました。」と言ってもらい,2年生は嬉しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外活動に向けて!

 5年生は、2週間後に行われる野外活動に向けて、着々と準備を進めています。今日は学年で集まって、キャンプファイヤーを行ううえでの心構えや、キャンプファイヤーの流れについて確認しました。
 キャンプファイヤーの中では各クラスでスタンツも行います。今週に入り、友達と協力しながら自主的に練習する姿も見られるようになりました。
 いよいよ野外活動まで2週間となりました。子どもたちの意識も少しずつ変わり、野外活動に向けての心の準備もできてきています。充実した3日間となるよう、残り2週間、学校でしっかり準備を行い、野外活動に臨みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期のめあてをもたせる板書

担任は様々な方法で,子どもたちの新たなスタートを応援していました。その中には,板書によるものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期の始まり

 後期始業式後,各教室では,担任が後期の新たなスタートに向けた学級指導を行いました。
6年生は卒業に向けた最高学年として,5年生は野外活動に向けて,2年3組では,実習生の自己紹介から学級指導が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

 10月15日(火),体育館で後期始業式を行いました。
 校長は,ノーベル化学賞を受賞された吉野彰さんが話された,
・社会に役立つものを生み出したいという思いで研究をされたこと。
・ゴールを見極めて絶対にやり遂げるんだという強い信念を持って取り組むことが大切であり,そうすることで,どんな壁があっても目標に向けて走り続けることができるということ。
この二つのことを取り上げながら,目標に向けて強い気持ちで人のために行動する人へと成長してほしいと話しました。
 また,後期に頑張ってほしいこととして,「時を守り,場を清め,礼を正す」ことについて話しました。「時を守る」とは時間や約束を守ること,「場を清め」とは掃除や整理整とんをして心もきれいにすること,「礼を正す」とは服装をきちんとし,あいさつや返事をしっかりすることです。これらを意識することで,相手を大切にする心を育ててほしいと話しました。

 次に,今日から11月13日まで教育実習を本校で行う学生の紹介を行いました。実習生からは,「一緒に話をしたり遊んだりしてください」と,子どもたちに溶け込もうとする思いを感じさせる話でした。
 最後に全員で校歌を歌いました。美しい歌声が体育館に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 出前授業「海辺の生き物」2

 体育館では,ヒトデやカニ,カブトガニなどに触れさせていただくこともできました。 子どもたちは,持ち方のこつを聞き,やさしく触っていました。普段はなかなか触れることができない生き物に興味や関心を持つことができました。
 科学館の方々も,小さいうちに生き物に触るという経験をしておかないと,中学生や高校生,大人になってからでは,興味を持って触る機会はなかなかないと言っておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 出前授業「海辺の生き物」1

 10月10日(木),江田島市のさとうみ科学館の方々に来ていただきました。
多目的教室では,資料を使って海辺の生き物の住みかや特徴を教えていただきました。また,クイズで楽しく学ぶこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

噛みってる! Go・GO炒め

画像1 画像1
 10月11日(金)の給食は,ひろしま給食の日でした。そのメニューは,麦ごはん,さけのから揚げ,噛みってる!Go・GO炒め,豆腐汁,牛乳でした。
 ひろしま給食は,栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。今年は府中市の生徒が考えた「噛みってる! Go・GO炒め」です。
 この炒め物には,豚肉,こんにゃく,ごぼう,人参,ねぎ,ごまが入っていて,噛みごたえのある料理です。
 また,今日は地場産物の日でもあり,広島県でとれたえのきたけを豆腐汁に使っています。

ひまわり学級PTC

 10月4日(金)にひまわり学級でPTCを行いました。
 山陽女学園から講師の先生をお招きし、クレープ作りを行いました。友達やお家の方と一緒にクレープの生地を焼き、好きな果物などをトッピングして作りました。一人一人が自分の役割の活動にしっかりと取り組んでいました。
 おいしいクレープができて、みんな大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語科「町の幸福論」

 国語科の「町の幸福論」の学習で、自分たちの住んでいる町の未来について考え、プレゼンテーションをしました。
 発表を迎えるまでに、インターネットで情報を集めて整理したり、効果的な資料の作成に取り組んだりして準備をしてきました。聞き手の興味をひきつけるように、話し方や資料の見せ方を工夫している様子も見られました。
 まだ、発表の終わっていない班もあります。一生懸命準備してきた成果をしっかり発揮してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 スウィングで演奏しよう

 いつも一生懸命取り組んでいる音楽の授業。今日はいつもと様子が違いました。他の学校からたくさんの先生方が来られ、緊張の中行われた授業でした。
 鍵盤ハーモニカを使い、スウィングのリズムで軽快に演奏していました。最後には主旋律のパートと和音のパートに別れて、素晴らしい演奏を披露することができました。子どもたちの表情は達成感に満ちあふれていました。
 1組のみなさん。よくがんばりました!12月は2組が校内の先生方に総合的な学習の時間を見てもらいます。1組からバトンが受け継がれました。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 6年給食終了
3/19 卒業証書授与式

学校だより

学校経営計画

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

全校朝会等で使用した資料

避難指示の発令時,警報等発表時,地震発生時の登下校

インフルエンザに関する報告

各種証明書

令和3年度入学予定の方へ

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取組

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116