最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:188
総数:258779
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月23日(月)に今年最後の学校朝会がありました。
 まず初めに、校長先生の話がありました。生活リズムが整っている児童についての紹介や、頑張っている児童についての話でした。
 次に、冬休みの生活についての話がありました。冬休みは、生活リズムを整え、規則正しく生活するとともに、1年を振り返り、来年に向けて頑張ってほしいです。

12月13日☆1年生なかよし会

 12月13日金曜日、校区にある幼稚園の年長さんを招待して、交流会をしました。
 まず、教室で学校生活や学習、行事のことを絵や演技で教えてあげたり、学習用品を見せてあげたりしました。その後、体育館でかもつれっしゃをしたり、手作りおもちゃをプレゼントしたりして、交流を深めました。
 お兄さん、お姉さんとして、優しく教えてあげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第13回 文化の祭典 小学校の部 展示の部     12月14日(土)〜19日(日)

 JMSアステールプラザ市民ギャラリーで、1〜6年生の書写の作品と図画工作の作品が展示されました。
 日々の授業で、学習した成果をしっかりと発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第13回「文化の祭典」小学校・音楽の部         12月8日(日)

 4〜6年生19名の透き通るような歌声が、会場の広島文化学園HBGホール中に響き渡りました。ボディーパーカッションと合唱曲「星の大地に」を披露しました。約一ヶ月間、大休憩と昼休憩に音楽室や体育館で練習に励んできました。12月8日(日)の本番では、日々の練習の成果を遺憾なく発揮することができました。合唱が終わった後、割れんばかりの拍手が子どもたちに贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

買い物学習に出かけました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(水)
 わかば学級のみんなでショッピングセンターに買い物に出かけました。
1月に予定されている中学校区交流会の時のプレゼント交換に使うプレゼントを買うためです。
 自分のためではなくプレゼントをする相手のことを思って買うことと、早く支払っても団体行動なので待っておくことをめあてにしました。
 みんな財布からちゃんとお金を出して支払った後は、友達を待つことができました。そして、いろいろ悩みながらも渡す相手のことを考えて素敵な買い物ができました。

わかば学級参観日とPTC

12月6日(金)に参観授業とPTCがありました。
朝からみんなで育ててきた大根と白菜の収穫をしました。今日の自立活動の授業でする「お店屋さんごっこ みどりや」の商品になるからです。「わあ、こんなに大きくなったね。」と子ども達から大歓声が上がりました。
5校時にお店屋さんごっこが始まりました。自分の担当を正しくすること、丁寧な言葉遣いをすることをめあてにしました。子ども達はお店の仕事をしっかりとし、多くの客さんと交流することができました。
終了後、PTCでは、おうちの方と和やかに自動販売機セットの紙工作をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食育学習 「料理のプロから学ぶ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(水)に,広島酔心調理製菓専門学校の玉澤雅宏先生にお越しいただき,「だしの取り方」や「和食のマナー」などについて教えていただきました。だしの種類によって,味が違うことにとても驚きました。また,料理を通して,相手を思いやる行動や挨拶の大切さも教えていただきました。

12月3日 児童朝会 合唱の発表

 12月8日(日)に行われる文化の祭典(音楽の部)に出場する、本校児童の4〜6年生19名が、全校児童の前で発表をしました。最初にボディパーカッション、次に「星の大地に」を合唱しました。
 緊張していましたが、これまでの練習の成果を出して堂々と歌うことができ、たくさんの拍手をもらうことができました。
 本番の発表に向けて、自信のついた発表となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生☆昔遊びの会

 11月25日(月),地域の昔遊び名人の皆様にお越しいただき、「昔遊びの会」を行いました。
 こままわし,あやとり,おはじき,お手玉,けん玉を優しく教えてもらい,できる昔遊びが増えました。「名人さんみたいに,もっと上手になりたい。」,「大きくなったら,子どもたちに教えてあげたい。」と,子どもたちは意欲的に昔遊びに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(木)わかば学級のみんなは、ランチルームで給食を食べました。
いつもと違う場所で給食の先生と音楽専科の先生と一緒に食べる給食にみんなドキドキ、わくわくした気持ちでいっぱいでした。ランチルームの中に掲示してあるもの一つ一つが魅力的だったようです。

わかば学級誕生日会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日 自立活動の時間に誕生日会を行いました。司会やはじめのことば、おわりのことばなどの担当も上手になりました。誕生者へのお祝いメッセージカードに書く内容もお祝いの気持ちが入っていて、伝わるようになってきました。
 カードの受け取り方も手を添えるなど学習になります。
 誕生日会用の本物そっくりのケーキには、年齢の本数だけろうそくがあってみんなで心を込めて歌いながら吹き消しました。テレビに映った生後間もない頃と今の成長した写真を見比べて「わあ、大きくなったね。」と驚きの声が上がりました。

12月3日 児童朝会 ダンスクラブ発表4

最後は、6年生6名によるLittle Glee Monsterの「世界はあなたに笑いかけている」です。曲のテンポがよく、とても盛り上がる曲です。誰でも踊れるようにアレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 児童朝会 ダンスクラブ発表3

3番目は、5年生2名によるダンスです。SEKAI NI OWARIの「Mr.Heartache」に合わせて、2人の心の動きを表現します。初めは、仲良く楽しく遊んでいるのですが、突然、一人が悲しみに暮れます。そして、また2人で楽しく遊ぶことによって、気持ちが明るくなり、2人の絆が深まっていく様子を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 児童朝会 ダンスクラブ発表2

2番目は、4年生8名による三代目J SOUL BROTHER from EXILE TRIBEの「R.Y.U.S.E.I.」を踊りました。かっこいい曲に合わせるように振り付けを考え、踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 児童朝会 ダンスクラブ発表1

4〜6年生のダンスクラブ21名が日頃の練習の成果を発表しました。トップバッターは、」5年生5名によるTWICEの「TT」をアレンジして踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC活動 「盲導犬ユーザー石ざきさんと盲導犬フォース君の講演」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日(水)盲導犬ユーザー石ざきさんと盲導犬フォース君の講演を聞きました。たくさんの保護者の方にも参加していただき、子どもたちと一緒に学ぶことができました。
 盲導犬が産まれてから一人前になるまで、どのような訓練を受けているのかということや、視覚障がいのある人にとって盲導犬がどのような存在なのかということ、生活の中で困っていることやみんなに気をつけてほしいことなど、様々なお話をしていただきました。
 児童からは、「盲導犬の仕事を知り、我慢強さに驚いた。」「盲導犬は色の区別ができないから、見かけたら信号が青ですよと声をかけたいと思った。」等の声があがっていました。
 この会を通して思いやりの気持ちをもち、困っている人に対して自分なりにできることを考え、行動できると良いと思います。
 

11月22日(金) 子ども安全の日の集い

 地域や教育委員会からご参加いただき、日頃の感謝の気持ちを伝えました。地域の方の代表として、地域の方からご挨拶をいただきました。
 また、子どもたちにとっては、安全をしっかりと考えるよい機会となりました。
 地域の皆様、保護者の皆様、子どもたちが安心・安全に登下校をしたり、地域で過ごしたりすることができるように、今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江波山気象館に行きました

11月12日(火)路面電車と路線バスを乗り継いで江波山気象館に校外学習に出かけました。この日のめあては、校外学習のときのいつもの公共交通機関の利用やマナーを学ぶことや公共施設の利用経験を通して社会生活に必要なマナーを学ぶことに加えて、見学や体験を通して天気や台風などの気象に関心を持つでした。
 実際に強風を浴びて台風を体験することや雲が発生する部屋に入って触ってみることは児童には十分刺激的だったようでした。
 空気を使った実験は、目の前ではっきり見ることができて理科がますます好きになったに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「もっとなかよし まちたんけん」

 10月17日(木)に6月に引き続き2回目の町探検に行きました。地域の6つのお店に分かれてインタビューや取材をしました。季節の違いやお店の方の思う翠町の良いところ,好きなところなども知ることができました。地域のお店の皆様,児童の引率を快く引き受けてくださった保護者の皆様に支えられて2年生の町探検を終えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「ドッジボール大会」

 11月13日(水)に2年生のPTC活動として,体育館で「ドッジボール大会」を行いました。始めの2ゲームは,クラス対抗で,最後の1ゲームは,クラスごとに親子で対決しました。
 みんな精一杯,試合をしたり応援をしたりして,親子でいい汗を流し,楽しい時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970