最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:79
総数:474257
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

i理科 夏の生き物

画像1画像2画像3
理科では「季節と生き物(夏)」の学習をしています。
見つけた「夏」をカードにまとめ,班で模造紙に整理しました。
整理したことで,春のころよりも見られる生き物が増えたことに気づいたようです。

手洗い洗濯をしよう 6年生

画像1画像2
 6年生は家庭科で洗濯の学習をしました。手洗いで体操服を洗いました。洗濯機の便利さや、手洗いのしんどさを改めて感じていました。また、「洗濯機では落ちなかった汚れが落ちた!」と喜んでいる児童も見られました。

水泳の様子 5年生

画像1画像2
 17日の午後,水泳の授業を行いました。
 気温も30度を超え,水の中はとても気持ちがよさそうでした。
 ペアで大の字浮きなどを練習した後,泳ぐ練習をしました。

5年生 毛筆「発明」

画像1画像2
 毛筆では「発明」を練習しました。夏休み中の課題の文字でもあります。
 練習した成果を発揮して,頑張れ5年生!!

5年生 図画工作科

画像1画像2
 「糸のこ」を使って切り取った後は着色です。水を少なめに,濃く塗っていきました。
 来週はいよいよニスを塗って仕上げていきます。

マツダスタジアム見学 6年生

画像1画像2画像3
 7月9日にマツダスタジアム見学に行きました。楽しみにしていた子どもも多かったようで、とてもわくわくする様子が見られました。
 行き帰りの電車のマナーもよく、座席を譲ったり、スペースを空けたりしていました。
 マツダスタジアムに到着すると、その大きさと迫力に驚いていました。また、普段入ることができないベンチやブルペン、ロッカールームに入ることができ、大興奮でした。

子ども文化科学館 見学

画像1画像2画像3
 始めに、プラネタリウムを見ました。月と太陽の動きや星座について学びました。
次に、科学館の中にある様々なコーナーを体験しました。実際に触れることでいつもより多くのことを学び取ることができました。

子ども文化科学館へ出発!

画像1画像2
 学校から子ども文化科学館に向け、出発です。ルールやマナーを確認し、安全に行くことができました。
 施設の使い方もしっかりと聞き、いざ見学です。

風やゴムのはたらき

画像1画像2画像3
 理科で,風やゴムのはたらきについて学習しています。今日は,ゴムの力を調べるための実験をしました。ゴムを引っ張る長さを10センチメートルと20センチメートルのときで車の進み具合を比べました。
「車がまがったよー!!もう一回やってみよう!!」
「今から走らせるよ,準備はいい??」
と,班で声をかけ,協力して実験をすることができました。

5年生 家庭科 〜裁縫編〜

画像1画像2
 色々な縫い方を練習している5年生!
 なみぬい,本返しぬい,かがりぬい等に挑戦しています。
 みんなで声をかけ合いながら腕をみがいていることろです。ぜひお家でも一緒に挑戦してみてください。

5年生 English class

画像1
 今日の学習は「ほしいものをたずねたり答えたりすること」でした。
 「 What do you want ?」 「 I want a 〜.」
 話すことだけでなく,聞き取ることや書くことも始まっています。

 色々なゲームも取り入れながら,英語の学習を楽しんでいる5年生です。

5年生 家庭科

画像1画像2
 家庭科の学習では,調理実習で青菜をゆでたり,裁縫セットを使ったソーイングも行ったりしています。
 調理実習ではガスコンロの使い方にも慣れ,青菜は根からゆでること,ゆでた後に切るとよいこと等学びました。調理後は後から使うクラスが気持ちよく使用できるよう,後片付けも入念にしています。
 ソーイングでは,玉結びや玉止めに大苦戦しながらも,なみぬい,本返しぬいと学習しているところです。9月にはナップザック作りを行う予定です。
 

5年生 平和学習〜被爆体験のお話を聴く会〜

画像1画像2
 9日(火)広島ピースボランティアの西村さんをお招きして平和学習を行いました。
 74年前の出来事を知るだけでなく,それを受け止めて今後自分たちに何ができるのかを考えるよいきっかけになりました。

5年生 委員会活動

画像1画像2
 委員会の仕事が始まって3ヶ月。
 だんだんと仕事にも慣れはじめました。

 放送したり,呼びかけたり,貸し出しを行ったり,補充を行ったり・・・

 今までやってもらっていたということを,今度は自分たちがみんなのためにしているという自覚も生まれていているように感じます。
 

5年生 水泳学習

画像1画像2
 水泳の学習が始まっています。
 「長く楽に泳ぐためのこつを掴む」という目標をもち,クロールの技能を身に付けているところです。
 体をうまく脱力させること,体をしっかり伸ばすこと,大きくかくこと・・・

 一人一人めあてをもち,バディを組んで互いに見合いながら練習に励んでいます。

 

5年生 糸のこすいすい

画像1画像2
 図画工作科の学習で「糸のこ」を使用した作品を作っています。
 初めての糸のこ。
 みんな真剣に取り組みました。

泳げる!

画像1画像2
 水泳の授業も4回目を終えました。
 水温も上がり,プールの水を気持ちよく感じられるようになりました。
 子どもたちは,力をぬいてクラゲのように浮くことや,針のように体を伸ばすこと,水を押すように手をかくことがとても上手になってきました。
 プールの横10メートルを,全員が泳ぎ切れることを目指してがんばります!

体育朝会

画像1画像2
体育朝会では、全校でラジオ体操をしました。体育委員が前でお手本を示しました。意識するポイントを考えながらラジオ体操をすることができました。

リコーダー講習会

画像1画像2画像3
 今日は,大阪から先生にお越しいただき,リコーダーについて教わりました。
 大人の手のひらほどのリコーダーから,子どもたちの大きさくらいのリコーダーを見て子どもたちからは驚きの声が上がっていました。
 また,子どもたちの知っている曲もたくさん吹いていただきました。どの児童も先生の演奏に聴きいっていました。一緒に歌っている人もいました。
 今日先生から教わった手の位置や息の強さに気をつけてこれからも練習していきたいと思います。

青少協あいさつ運動

画像1
 保護者,地域の方々によるあいさつ運動が行われました。
 子どもたちは,元気よくあいさつをしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

臨時休業についてのお知らせ

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

今月の行事予定及び下校時刻

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925