最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:79
総数:474266
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

学習の様子

画像1画像2画像3
 音楽科では,子どもたちの大好きな「COSMOS」のアルトを練習中です。音程が難しいですが,ピアノや友達の歌声をよく聞いて一生懸命練習しています。
 図画工作科では「切って つないで 大へんしん!」の学習で,段ボール紙に下書きをかいています。色ぬりがおわったら,いよいよ組み立てていきます。どんな仕上がりになるか楽しみです。

水となかよし!

画像1画像2画像3
 絶好のプール日よりでした。ペアで自転車こぎをしたり、肩を持って背浮きをしたり、子供たちは水の中での練習をとても楽しんでいました。最後は、泳力測定。ペアの友達や他の友達を一生懸命応援しました。今年の水泳もこれで終わりです。来年を楽しみに、プールを後にしました。

ナップザック完成

画像1画像2
 家庭科では,野外活動で使うナップザック作りをしました。
 初めてのミシンを使う学習でしたが,友達と協力しながら上手に縫うことができました。
 全員,上手に出来上がりました。

小学校生活,最後の水泳!

画像1画像2
 1・2時間目に小学校生活,最後の水泳の授業がありました。天気にも恵まれ,絶好のプール日和でした。子どもたちは,とても気持ちよさそうに泳いでいました。
 最後の泳力測定では,1mでも記録を伸ばそうと一生懸命に泳いでいました。
 授業の最後に,クラス対抗でゲームを行い,とても盛り上がりました。中学校に行っても元気に泳いでほしいです。

町のおたから発見!〜公民館のよさを伝えよう〜

画像1画像2画像3
 今日は,総合的な学習の時間に勉強してきた公民館のよさを,2年生に伝える活動をしました。
 頑張って作ったリーフレットを手に,2年生に語りかけるように説明することができました。2年生の目線に合わせて話をしたり,身振り手振りをつけて話をしたりする人もいました。
 2年生からは,
「公民館に行ったことはあるけど,初めて知ることもありました。」
「公民館のひみつを知りました。」
「また行ってみたくなりました。」
などの感想をもらいました。
 3年生は教室に帰ってくると,とてもよい表情で,
「楽しかった!!」
「2年生が一生懸命聞いてくれてうれしかった!!」
と口々に言っていました。

つなぐんぐん!

画像1画像2画像3
 図画工作科で「つなぐんぐん」の学習をしました。
 新聞紙を棒状にし,班で協力してつなげたり,組み合わせたりしました。丈夫にするためにみんなでアイデアを出し合いながら活動していました。

学習の様子

画像1画像2画像3
宿題や作品など持ってきたものを提出したり、紹介したりしました。先生や友達に自分の夏休みの思い出を話している姿もみられました。

学校朝会

画像1画像2
朝のあいさつで元気いっぱいな声が学校に響き渡りました。
校長先生のお話や表彰、生活目標も静かに姿勢よく聞くことができました。

水泳記録会

画像1画像2
 8月3日にひろしんビッグウェーブで水泳記録会がありました。広島市から集まった児童が日々の練習の成果を発揮していました。
 大きな舞台で一生懸命泳ぐことができました。
 

神崎学区原爆死没者慰霊式3

画像1画像2
児童代表が追悼の言葉を述べました。また、各教室やこの日までに児童が協力して折った千羽鶴を、代表の児童が供えました。折り鶴を持ち待っている姿も、お供えする時の態度も、とても立派でした。

神崎学区原爆死没者慰霊式2

画像1画像2
黙祷を行いました。心静かに目を閉じ、原爆によって亡くなられた方々の御冥福を祈りました。今年度は酷暑のため、座ったまま黙祷を行いました。
また、各団体代表の方々の追悼の言葉が続きました。遺族代表の方が、当時の経験を鮮明に、詳しく語ってくださいました。子ども達は、静かに、そして、よい態度で、お話を聞いていました。とても立派でした。

神崎学区原爆死没者慰霊式 1

画像1画像2
8月4日(日)、河原町公園で「神崎学区原爆死没者慰霊式」が執り行われました。
 本年度も、1年生から6年生まで、全校児童が参列させていただきました。

学校保健委員会

画像1
 7月31日に学校保健委員会が行われました。内科の原田先生を始め,歯科,眼科,薬剤師の先生にお越しいただきました。
 学校からは,児童の健康状態,体力,給食の様子,環境衛生について報告をしました。
 学校医の先生には, たくさんの質問に答えていただき,とても実りある会となりました。

不審者対応訓練

画像1画像2
 教職員に対する不審者対応研修がありました。中央警察署の津田警部補にお越しいただき、警察との連携や、さすまたを使った実技を中心に研修を行いました。
 

合同音楽

画像1画像2
 学年合同で合唱の練習を行いました。
 音の重なりや曲想を意識しながら,熱心に取り組んでいました。

英語科

画像1画像2
 今日の学習は「誕生日をたずねたりこたえたりしよう」でした。
 コミュニケーション活動では,大きな声で楽しくお互いの誕生日を伝えていました。

合唱クラブ発表会

画像1画像2
 今朝、合唱クラブによる発表会がありました。「大好き」「コスモス」「パプリカ」の3曲を披露しました。たくさんの児童が鑑賞、応援にかけつけました。中には名前の入った手作りのうちわを振って応援している子どももいました。
 子どもたちは素敵な歌声に聞き入っていました。朝から美しいハーモニーのプレゼントがあり、きっと爽やかな一日を過ごしたことと思います。

記録を伸ばすぞ6年生!

画像1画像2
 今日、6年生は夏休み前最後の水泳がありました。水慣れをした後、記録を取りました。練習の成果を発揮しようと、力強く泳いでいました。中には「記録が11M伸びました!!」という子もいました。また、前回よりも上手に泳ぐことができたと満足そうにしている顔が多く見られました。

「KANZAKI未来プロジェクト」始動!

画像1画像2
 総合的な学習の時間に「KANZAKI未来プロジェクト」のオリエンテーションを行いました。6年生は「神崎の未来」について考えていきます。夏休みの宿題の一つに,調べ学習があります。しっかりと調べ,休み明けの学習に生かしていきます。

ふんわりふわふわ

画像1画像2画像3
 今日は,図画工作科「ふんわりふわふわ」の学習で作った作品を,体育館で浮かばせたり飛ばしたりしました。送風機の上で浮かばせてみたり,ステージの上から飛ばしてみたりすると,袋のふわふわした動きに子どもたちは大喜びでした。
「うわ〜結構とんだ!!」
「袋の中に風が入って膨らんだ!!」
「おもしろ〜い!!」
「わたしが飛ばしたらキャッチしてね!!」
と,みんな工夫しながら遊んでいました。授業後には,
「もう終わり〜??」
「あっという間だった!!」
と残念そうな様子でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

臨時休業についてのお知らせ

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

今月の行事予定及び下校時刻

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925