![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:55 総数:452472 |
3月12日 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() そして旅立ち。 君たちと出会えてよかった。 本当によかった。 卒業生の皆さん、 これからも頑張ってください。 活躍を祈ります。 3月12日(木) 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書を受け取りました。 涙あり、笑いあり・・・。 あたたかい光景でした。 3月12日 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() その後、卒業生を代表して旧生徒会長が別れのことばを 述べました。 在校生は残念ながら出席できませんでしたが 思いはみな同じです。 卒業生からは感謝のことばがありました。 3月12日(木) 卒業式![]() ![]() 「あきらめずに継続することが、やがて大きな花を 咲かせることにつながります。何事も実行に移し、 成し遂げる人になってください。」 「感謝の気持ちを忘れないようにしてください。 今、多くのスポーツでたくさん行われている無観客試合を 通して、多くの選手が、これまで以上にファンや サポーターへの感謝の気持ちを強く感じています。 皆さんが今日の日を迎えられたのも後ろに座っておられる 保護者の方や友達、地域の方々、先生方などあらゆる人の サポートが大きかったのではないでしょうか。 これからも、日々自分を支えてくれる人たちへの 感謝の気持ちを忘れないでください。」 「君たちに送られる情報の中には正しいものも そうでないものも含まれています。今回も間違った 情報に多くの人が振り回されている状況も生まれて います。これからの情報化社会の中で、情報に 振り回されることなく、自らが正しい判断をして 行動することを心がけ、物事を冷静に見極める力を 養ってください。」 3月12日 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() クラスの代表のみが式内で卒業証書を 受け取りました。 3年間頑張った証です。 3月12日 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() 「威風堂々」にのって卒業生が入場。 3年間の中学校生活、 9年間の義務教育を修了した 爽やかな、そして自信に満ちた顔をしていました。 3月12日(木) 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもと雰囲気の違う卒業式。 少しでも卒業式を盛り上げようと先生たちで装飾を 考えました。 在校生全員の写真は、「後輩もみんなで卒業生を 祝福しているよ。」というメッセージです。 「卒業おめでとう・・・」は在校生が一生懸命作った ものです。 3月12日(木) 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() メッセージの寄せ書き。 桜の花は保護者の方が書いてくださいました。 サプライズ企画です。 3月12日(木) 卒業式の朝![]() ![]() 久しぶりに生徒の声を聞くことができます。 これまで当たり前だった登校風景が 本当に新鮮に映ります。 いよいよ卒業式。 別れの寂しさもあり複雑な気持ちです。 3月11日(水) 最後のリハーサル![]() ![]() ![]() ![]() 午前中に会場作りの最後のチェック(装飾等)、 午後からは、教職員でリハーサルを行いました。 卒業生にとって思い出に残る卒業式になるように、 城山中学校らしい心のこもった卒業式になるように 明日の式に備えます。 3月11日(水) あれから9年・・・![]() ![]() 亡くなられた方、行方不明の方は2万人近くいると 確認されています。 本校では犠牲になられた方々への哀悼の意を表し、 半旗を掲げています。 また、14時46分には全教職員で黙祷を捧げます。 今日は命の尊さをゆっくりと考える日にしたいと 思います。 3月10日(火) 『負けるな城中生!』 シリーズ3
日々、規則正しい生活を送っていますか?
体を思いっきり動かすことはできませんが、 できることをやってみましょう。 時間は有限、使い方は無限!! 技術家庭科 M先生 3月9日(月) 『負けるな城中生!』 シリーズ2
課題は進んでいますか?
嫌なことは後回しにせず、早めに 終わらせましょう。 その後に楽しいことが待ってるかも・・・ 国語 H先生 3月6日(金) 一斉臨時休業中の外出等について
広島市教育委員会より、「一斉臨時休業中の生徒の外出等について」の通知が届きましたのでお知らせいたします。
1.家庭学習について 通常であれば学校で授業等が行われている時間帯(特に午前中)は、自宅等において、学校から示された学習課題に取り組むなど、一年間の復習をしっかりと行うこととし、不要不急の外出は控えること。 2.外出する際に心がけることについて(「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」の見解より) ・ 人が集まる風通しが悪い場所を避ける。 ・ 屋内で人と人とが至近距離(手を伸ばして相手に届かない程度の距離)で交わるような活動をしない。 ・ 混雑する時間帯にバスや電車を利用しない。 ・ 帰宅したときや食事の前など、こまめに手を洗う。 ・ うがいや咳エチケットを心掛ける。 ・ 咳や発熱などで体調が悪いときは外出しない。 ※ 気分転換を図るために、近くの公園等で散歩やジョギングをするなどの活動を制限するものではありません。 3.多くの人が集まる施設等の利用について ・ 利用の際には、保護者等、子どもの管理・監督ができる大人の人と一緒に少人数で利用することとし、未成年者(子ども)のみによる利用はしないこと。(各区スポーツセンター、ショッピングセンター、娯楽施設、市民が広く利用する施設等) ・ 部活動に準ずる活動を他の施設を借りて実施しないこと。 3月6日(金) 生徒のいない学校で・・・(2)![]() ![]() いつもは生徒と先生たちが一緒に作業を行います。 しかし今回は・・・。 生徒の声が聞こえない寂しさを常に感じながら 私たちは学校で作業を進めています。 3月6日(金) 八幡歴史写真編集委員会
昨日、八幡公民館で「八幡歴史写真編集委員会」の初めての会議が行われました。
私(城山中校長 和泉)が以前、大段徳市さん(故人)という方から、八幡地区の昭和40年頃からの写真をお借りし、スキャナで取り込んだデータを持っていることを地域で紹介させていただいたことがきっかけで作られた委員会です。 今後、そのデータに加え、各ご家庭で保存しておられる写真等も活用させていただいて、八幡の歴史に詳しい委員の方と共にまとめていくことになりました。 地域にお住まいの方で、地域の古い写真を持っておられる方がおられましたら、ご提供いただきますようよろしくお願いいたします。 情報は、中学校長までお願いします。 3月6日(金) 朝の風景
朝、出勤をしていると、受検に向かう数名の生徒が、学校前のバス停でバスを待っていました。同じバス停に3年の先生の姿もありました。
「今日も遅れずにバスに乗ろうとしているな」「昨日の出来はどうだったのかな」「今日もう一日頑張れよ」と思いながら通り過ぎようとすると、生徒が私の方に手を振ってくれました。 「落ち着いて最後まであきらめずにがんばれ!」思わずもう一度心の中でエールを送りました。 3月5日(木) 生徒のいない学校で・・・![]() ![]() 今日は、各階のワックスがけと 各教科で成績集計を行っています。 12日には少しでもきれいな校舎から 3年生に巣立ってほしいと思います。 学習支援コンテンツポータルサイトの開設のお知らせ
臨時休業期間における生徒の学習の支援方策として、このたび、文部科学省が自宅で活用できる教材や動画を紹介するサイト(通称「子供の学び応援サイト」)を開設したとの連絡がありました。
以下のURLよりアクセスできるので、活用してみてください。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm 校長室より![]() ![]() 皆さんが校長室のソファに座って給食を食べながらいろいろな話をしてくれたことを思い出します。 「卒業後の4月はどんな自分になっていると思いますか」という質問に、やりたいこと、不安なこと、いろいろ答えてくれました。 今その夢に向かって、受検に臨もうとしている3年生の皆さん。「あせらず、あわてず、あきらめず」全力を尽くしてください。健闘を祈ります。 |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |