最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:58
総数:339952
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

11月29日 のびのびタイム

寒い朝を吹き飛ばすように子どもたちは元気になわ跳びに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 4年 PTC

 今日の5・6時間目は、PTCがありました。4年生は、ドッジビー大会でした。各クラス2チームに分かれ、リーグ戦で戦っていました。試合は大盛り上がりでした。子どもたちはおうちの人の応援で、張り切っていました。同じクラスのチームを一生懸命応援していました。企画・運営してくださった役員の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 4年 図工

 「忘れられないあのとき」で、心に残っている場面の気持ちが伝わるように、心を込めて絵を描いています。今日は、絵の具で色塗りをしました。丁寧に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 クラブ活動 その2

今日も風が強くて寒かったですが、寒さに負けない動きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 クラブ活動 その1

 外で活動しているクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 4年 校外学習3

 午後は平和資料館で原爆について学習しました。展示物を見て、原爆のおそろしさを感じていました。資料館を出た後は、原爆の子の像や、被爆アオギリを見て帰りました。校外学習で学んだことを、学校で振り返り、まとめていきたいと思います。
画像1 画像1

11月27日 4年 校外学習2

 午前中に子ども文化科学館でプラネタリウムを見ました。理科の、星や月の学習をしました。午後は、歩いて平和資料館に移動しました。原爆ドームや原爆死没者慰霊碑の前を通っていきました。
画像1 画像1

11月27日 4年 校外学習

 今日は、子ども文化科学館と平和祈念資料館へ校外学習に行きました。アストラムラインの毘沙門台駅まで歩いていきました。
画像1 画像1

11月27日 1年 生活科

いつもお世話になっている、6年生を、秋のおもちゃ祭りに招待しました。自分で拾った木の実で、的あてや、こま、魚釣り、太鼓などを作りました。遊び方を説明する練習もしてきました。6年生に喜んでもらって、1年生も嬉しそうでした。お礼に、6年生から、USJのしおりをもらって、1年生もとても喜んでいました。楽しい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 Doスポーツ 〜カープ選手来校〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(水)5・6時間目にⅮoスポーツで広島東洋カープの選手に来校していただきました。
 キャッチボールの指導やドッチボール、徒競走などで交流しました。
 またとない機会に、子どもたちは目を輝かせていました。
 広島東洋カープの皆様、本当にありがとうございました。

11月27日 5年 図画工作科

 毘沙門堂に絵を描きに行きました。初めて建物を描きましたが、細かいところまでよく見て集中して描けたと思います。来週は、絵具を使って色をぬっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 〜1年生との交流〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27日(水)4時間目に1年生と交流をしました。
 1年生が生活科で作ったおもちゃで遊びました。遊ぶだけでなく、終わった後に感想を言ってあげる姿に、6年生の成長を感じました。

11月26日 体力つくり

本校の重点課題である「握力」の向上を目指し、休憩時間に綱引きを行っています。今日は男子対女子で勝負をしました。女子が優勢でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 広島南特別支援学校との交流

広島南特別支援学校の児童と交流を行いました。はじめに挨拶をして、その後運動を通して交流を深めました。手話で「ありがとう」を教えてもらいました。これからも仲良くしていってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 4年 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間に「ラ クンパルシータ」の合奏の練習をしています。パートごとに分かれて、教え合いながら練習していました。みんなで合奏するのを聞くのが楽しみです。

11月22日 算数科 5年

「図形の角」について学習しています。四角形の4つの書くの大きさの和のもとめ方をグループで考えました。また、自分たちのグループの考えを全体で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 子ども安全の日

子ども安全の日の趣旨を踏まえ、学校朝会を行いました。全員で木下ありさんに黙祷を捧げ、安全に登下校できていることに感謝しました。また、いつも見守ってくださっている方々に児童代表が感謝の言葉を伝え、見守り隊の方からも子どもたちに温かい言葉をいただきました。改めて、子どもたちのために見守ってくださっている方々にお礼を申しあげます。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 生徒指導に関する研修会

今週実施した「いじめに関する児童アンケート」結果を踏まえ、教職員で研修を行いました。本校の「いじめ防止等のための基本方針」や「いじめ対応ハンドブック」などを活用し、いじめの未然防止や対応について、理解を深めました。また、新たに「生徒指導必携」というファイルを全教員に配付し、このファイルをもとに統一した対応ができるようにしました。いじめを許さない風土、いじめ見逃しゼロを目指し、取組を進めて参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 算数科 4年

一人一人が自分の考えとその理由を説明する活動を積極的に取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 保健指導

全校一斉に風邪予防の保健指導を行いました。本校ではインフルエンザが流行していませんが、今後流行することが危惧されます。特にこれからの季節は喉を潤すことを心がけ、うがいや手洗いの指導をしっかり行っていきたいと考えています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041