最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:67
総数:341167
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

12月12日 理科 5年

実験や観察をするときには、予想を立てその理由を考えるようにしています。学習の振り返りでは、書く活動も取り入れています。
画像1 画像1

12月12日 姿勢 1年

全校児童の手本になることを目指して、よい姿勢に取り組んでいます。ご家庭でも姿勢をがんばっていたら、しっかりほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 3年 PTC

 今日は、江波山気象館の方に出前授業に来ていただき、サイエンスショーをしました。一番盛り上がったのは、大きな空気砲の実験でした。空気の輪が遠くへ飛ぶと、大きな歓声があがりました。科学に興味を持つきっかけになればと思います。

 気象館の先生の実験の後は、クラス対抗の風船ロケット飛ばし対決をしました。保護者の方と一緒にロケットを飛ばして大盛り上がりでした。

 学年委員さんをはじめ、たくさんの保護者の方が準備を手伝ってくださったおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 体育科 1年

今日が最後の跳び箱でした。最初に比べて、みんな上達しました。一人一人にみんなから大きな拍手がおくられました。
画像1 画像1

12月11日 租税教育 6年

外部講師をお招きして、消費税を中心に税について学習しました。ちょっと難しいですが、生活に直結している税について、子どもたちは真剣に学んでいました。
画像1 画像1

12月11日 あいさつ 6年

学級だけでなく、下級生の手本となるよう「あいさつ」に磨きをかけています。毘沙門台小学校といえば「あいさつ」。6年生が姿で示すことができるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 読み聞かせ 3年・4年

今週も図書ボランティアの方が、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。来年度に向けて、一緒に活動してくださる図書ボランティアを募集しています。ご応募をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 巻物 6年

修学旅行の思い出を巻物にまとめています。修学旅行で学習したことを振り返り、学校生活に生かして行きたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 図画工作科 5年

色合いや筆使いに気をつけながら、作品を仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 国語科 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の考えや理由を書く活動を継続して行っています。集中して書く力が身に付いてきています。

12月10日 国語科 2年

ノートだけでなく、ワークシートを活用して自分の考えや感じたことを記述する活動を取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 算数科 1年

自分の考えをみんなの前で発表する機会を増やしています。表現する力を少しずつ養っていきたいと考えています。
画像1 画像1

12月9日 生活科 1年

グループに分かれて、昔遊びにチャレンジしました。みんな楽しく活動していました。
画像1 画像1

総合的な学習の時間 3年

災害について、学習を進めています。イメージマップなどを活用して、学習を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

災害に備えて

「絆」で防災に向けての研修会がありました。地域の方がたくさん参加されていました。本校でも3年生が総合的な学習の時間に「防災」について、学習しています。
画像1 画像1

遊具の改修

ブランコの鎖の取り替えが完了しました。今年も遊具の色の塗り替えをして、運動場が明るくなった気がします。子どもたちには、遊びのルールを守って、元気に楽しく遊んでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 12月6日 インフルエンザによる学級閉鎖について

12月6日(金)、4年1組が学級閉鎖になりました。

ご家庭では次の点にご配慮ください。
⑴ 前夜からの様子も考慮され、朝、お子様の体調が優れないようなときは、念のため体温を測り、熱がないことを確認してから登校させるか、登校を控えて様子を見る等の配慮をお願いします。
⑵ 日頃からうがい、手洗いの励行および必要に応じてマスク着用をお子様にご指導ください。
⑶ 高熱に伴うだるさや頭痛、腹痛、咽頭痛、咳、筋肉痛など、少しでも感染症の疑いがある場合は、早めに医療機関に受診し、その結果を学校までご連絡ください。

12月6日 4年 理科

丸底フラスコに閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化についての実験をしました。口に石鹸をつけた丸底フラスコを氷水とお湯の入った水槽に交互に入れたとき、口につけた泡がどのように変わるのかを観察しました。この実験から空気は温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 毘沙門祭

 今日は、毘沙門祭がありました。異学年交流、主体的な活動をねらいとした児童会行事です。楽しく過ごす姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 4年 毘沙門祭

 今日は、楽しみにしていた毘沙門祭でした。4年1組は「スマイル商店街」で、もぐら(キャラクター)たたき、魚釣り、スーパーボール運びゲームがありました。4年2組は、「たのしいわくわくランド」で、イントロクイズ、物あてゲーム、射的がありました。4年3組は「Tパーク」で、物あてゲーム、謎解き宝さがしがありました。どのクラスも、お客さんに楽しんでもらえるように、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041