最新更新日:2024/05/30
本日:count up53
昨日:123
総数:401023
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

あいさつ運動

登校してきた児童に元気よく「おはようございます。」と声をかけている5年1組の児童です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 玄米ごはん うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳
 (一口メモ)
 行事食「歯と口の健康週間」…6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯をじょうぶにし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・ごぼう・たけのこ・切干しだいこん・かみかみ昆布をとり入れています。よくかんで食べましょう。

1年生歩行教室

6月4日(火)5時間目に1年生の歩行教室がありました。安全に登下校できるようしっかり学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日の給食

画像1 画像1
 (献立)

 減量ごはん きつねうどん かわりかき揚げ 牛乳
 (一口メモ)
 枝豆…今日のかき揚げの中には枝豆が入っています。枝豆は,畑の中に熟すまでおいておくと何になるでしょう。
(間をあける)答えは,大豆です。実は,枝豆は畑で熟すと大豆になります。枝豆の時は,ビタミンCがたくさん入っていますが,大豆になると少なくなります。逆に大豆の方は,たんぱく質がたくさん入っています。だから,枝豆は緑のグループの食べ物で体の調子を整えてくれます。

6月3日の給食

画像1 画像1
(献立)
 肉みそごぼう丼 豆腐汁 牛乳 
(一口メモ)
 
 ごぼう…ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。長さが80センチメートルくらいになったら土の中から掘り出されます。ごぼうを料理して食べるのは日本だけで,中国では薬として使うそうです。ごぼうには食物せんいが多く,おなかの調子を整えるはたらきがあります。少し歯ごたえがあるので,よくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを,肉みそごぼう丼に使っています。

5月31日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 ビビンバ わかめスープ 冷凍みかん 牛乳 
 (一口メモ)
 わかめ…わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や,おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるとよいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを,ビビンバに使っています。

5月30日の給食

画像1 画像1
 (献立)
パン チョコレートスプレッド ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳
 (一口メモ)
 教科関連献立「発芽と成長」…5年生の理科で,いんげん豆の発芽と成長を勉強します。いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆は,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄などの栄養素を多く含んでいます。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っています。

不審者対応研修

 教職員の不審者対応訓練をしました。大阪教育大学付属池田小学校の避難訓練を映像で見たり,不審者に対応する実践をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習(牛田浄水場)

 4年生は,牛田浄水場へ校外学習に行きました。広島市の水がどのように作られ,私たちの町に届けられているのかなど,説明を聞いて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ごはん ホキのかわり天ぷら おかかあえ 国清汁 牛乳
(一口メモ)
 郷土食「静岡県」…静岡県は,本州の中部に位置し,太平洋に面しています。国清汁は,約600年前から伝わる郷土料理で,豆腐やだいこん・にんじん・ごぼう・しいたけなどが入ったみそ味の汁物です。静岡県にある国清寺というお寺で食べられていたものが広まり,この名前がついたと言われています。また,かわり天ぷらの衣に入っている「緑茶」やおかかあえに入っている「かつお節」も,静岡県でたくさん作られています。

運動会15

 6年生表現運動「絆 〜flash back〜」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会26

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな,赤白共に闘志を燃やしてよく頑張りました。
 保護者の皆様,たくさんのご声援やご協力をいただき大変ありがとうございました。

運動会25

 閉会式です。成績発表では,得点版に一桁ずつ数字が入れられるたびに歓声が沸きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会24

 6年生団体競技「ボールにLock on!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会23

 4年生団体競技「hurricane〜協力する心で」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会22

 3年生団体競技「」本気!負けん気!綱引っ気!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会21

 5年団体競技「極・三篠合戦」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会20

 1年生団体競技「ふりふり♪玉入れ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会19

 2年生団体競技「ゴロゴロミッション」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会18

 応援合戦です。赤・白それぞれエールを送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 ふれあい相談日 
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267