最新更新日:2025/07/31
本日:count up53
昨日:59
総数:272115
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日に自転車教室を行いました。
自転車に乗るときの注意点だけでなく、事前の点検やメンテナンスの大切さについても教えていただきました。

やくそくをしっかり守って、安全に・楽しく自転車に乗ろうと決意しました。

やっとホテルに到着!!

 入所式では、ホテルの方に挨拶をします。
 児童代表の言葉には、
  「挨拶」「行動で示す」という言葉が入っていました。

     「大州しぐさ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

困ったことが!

 柵から逃げ出そうとするカンガルー。
 それを防ごうとする大州飼育員。
 エサを活用し、
   なんとかカンガルーをもとに戻そうとしますが。

       格闘しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物とのふれあいでほっと!

 「ふれあいコーナー」では、
      カンガルーたちとふれあいます。

 かわいいなあ。

 しかし、触ったら必ず手を洗います。
            だって、野生ですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おお!! 動物がそばにいる!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物園と違い、檻も柵もない。
 私たちが檻の中にいるみたい。

 途中、ダチョウが私たちの檻、
      いや、バスに近づいて走っています。

発見!! 几帳面な方々!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 買い物に懸命な人々でごったがえす店内の片隅で、
    しおりを開き、買ったものを記録しています。

        素晴らしい姿です。

これは、すごい!!

 班ごとで食器を集め始めました。

 これは、野外活動の経験でしょうか。
 給食指導の成果でしょうか。
 それとも、家庭での習慣でしょうか。
画像1 画像1

旅の食事!! おなかすいたあ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 洞窟内を歩いて、登って。台上を走り回って。
 それは、おなかすきますよね。

 昼食です。
 あれだけにぎやかだった子どもたちが、
          黙々といただいています。

広い!! 綺麗!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 洞窟から出て、丘に出てみると、そこは秋吉台。

 思わず歓声が!

 春に来たら、もっと綺麗かも。
 広いんだね。
        という声も聞こえます。

 わずかな自由時間。
 しかし、子どもたちは走り始めます。
        秋吉台マラソンのようです。

あと何年でくっつくのかな

画像1 画像1
 最終見学ポイントで注目します。

 あと数センチで石筍とくっつく!

 でも、あと4、500年はかかるって?
    とすると、今まで見てきたものは…

    やはり、自然て すごい力なのです。

噂の黄金柱

画像1 画像1
 これができるのに何年、
        いや何万年かかったのだろう。

      自然の力。長年の蓄積。
   
               注目しています。

洞窟の中は…

 洞窟の中は、何万年前からの世界。
 説明によると
  石柱は、2センチメートル重なるのが200年
  上からの石筍は、250年

 真剣に説明を聞いているときも
     上から冷たい石灰水がポタリ…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しいなあ

画像1 画像1
 いよいよ自然の荘厳さを感じる秋芳洞入口へ。
 いつ来ても洞内の温度は一定。
 涼しい風と流れる水の音。

 歓声の声も。

いよいよスタート!

 思いのほか素晴らしい天気。
 1年生からいただいたお守りのおかげかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、出発!

 11月14日(木)、7時30分に学校に集合し、結団式を行って出発しました。校長からは、6年生の児童が語った「規律」「知恵」「仲間」という言葉を目標に過ごそうと話しがありました。1年生のプレゼントのてるてる坊主とともに、保護者の方に見送られながら学校を出ていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっとなかよし町探検

大州の町探検に行きました。ボランティアのお母さん方と一緒に、お店や施設の秘密をたくさんみつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さがせ!大州のたから

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(火)
 工場見学の日になりました。この日のために、事前学習をしてきました。
 実際に工場を見てみると、大きな機械があり、それを動かしている人の作業に児童は感動していました。大州の工場でできている製品が世界で使用されていることも学び、「大州の宝」を実際に感じることができました。

雨降りませんように!!

1年生からかわいいテルテル坊主を、お守りとしてもらいました。
何事もなくみんなで帰ってきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さがせ!大州のたから

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(水)
 総合的な学習の時間「大州のたから」の学習では、チームごとに学習が進んでいます。前回の学習でそれぞれが調べた内容を全体で集めて交流した後、一人ずつが自分の担当のコーナーを決めました。自分のコーナーの内容をピックアップし、メモ作りをしました。その後、画用紙に清書をしました。自分の担当のコーナーを決めたことで、一人ずつが資料を切り貼りしたり文章を書いたりして責任をもって活動に取り組んでいます。



もっとなかよし町探検

町探検の準備をしています。
計画を立てたり、質問を考えたりして大州の宝物をみつける学習を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036