最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:253
総数:312536
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

白島小学校のLGBT教育(3)(4)

画像1 画像1
今日は3・4年生の授業の様子を紹介します。

LGBT教育(3年生)

LGBT教育(4年生

 ↑ クリックすると 保健だよりがひらきます 

卒業の日まで、あと16日

白島小学校で出会った仲間と過ごす日々も、あと16日です。
卒業式の練習も始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「卒業おめでとう」でいっぱいです

白島小学校の校舎は、「卒業おめでとう」のメッセージがいっぱいです。
ちょうちょや桜の花、動物たちが6年生をお祝いしています。
各学年からの心のこもった掲示を見て、6年生は卒業への思いをふくらませていることでしょう。
「自分らしく、すてきな未来へはばたいてください!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「卒業を祝う会」 〜未来にはばたけ6年生〜

花のアーチの下を恥ずかしそうに、でもうれしそうに歩く6年生。
これまで白島小学校をつくり上げてきた6年生に、感謝の気持ちを伝える「卒業を祝う会」が行われました。

「未来にはばたいてほしい♪」という願いを込めて、各学年からお祝いの音楽やメッセージがおくられました。
6年生からは、合奏「情熱大陸」のお返しです。
力強く、リズミカルな演奏にみんな引き込まれていきました。
「6年生って、すごい!」
「本当にありがとうございました。」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学〜中央警察署〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月18日に社会見学に行きました。今回は,中央警察署です。
 中央警察署の方の話を聞きながら,通信指令室を見学したり,警察官の服装や道具を見たりしました。また,実際にパトカーや白バイに乗ることもできました。
 子どもたちは,珍しい道具を興味深く見たり,触ったりしていました。質問もたくさんでき,普段なかなか聞くことができない話を聞くことができました。
 今後は,学習したことを絵と文章でまとめ,深めていきます。

長なわ大会

青空のもと、全校で「長なわ大会」を行いました。

6年生の声援を受けて、一生懸命に跳ぶ1年生。
先生たちも頑張ります。
みんなが跳べるように、腰を落として縄を回したり、跳ぶタイミングを言葉がけしたり。
「やったあ、80回だ!」
と、1年生は大喜びでした。

「1・2・3・・・100・・・。」と、みんなで数を数える大きな声が響きます。
「いいよ、いいよ。」
「いける、いける。」
「だいじょうぶだよ。」
と、応援したり励ましたりする声が、あちらこちらから聞こえてきます。
またいっそう、クラスの絆が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしこうりゅうかいをしたよ(幼・保・小交流会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度1年生になる安田幼稚園,ともえ保育園,二葉学園の園児を白島小学校に招いて,交流会を行いました。
交流会では,『勇気100%』を元気に歌い,自己紹介や『おちたおちたゲーム』で触れ合ったり,教室で線を描いたり,ランドセルを背負わせてあげたりしました。

一生懸命に教えてあげたことで,最後には,園児たちから
「楽しかった」
「お兄ちゃん,お姉ちゃんが優しかった」
と笑顔で言ってもらえました。

1年生も少し大きくなったような誇らしげな表情をしていました。

白島商店会の方をお招きして、プレゼンテーション

はくぽんの絵かき歌やサンフレッチェロードなどのアイデアだけでなく、発表態度も大変立派でした。
よりよい提案にしようと、チームで協力して取り組んできたことが感じられました。

これからは、もっともっと自分たちも活動にかかわっていきたいという思いをもつことができました。

白島商店会の皆様、雪がちらつく寒い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

We love 白島 プロジェクト

今日は、11月から取り組んできた総合的な学習の時間、「We love 白島プロジェクト」のプレゼンテーションの日です。

白島商店会の方をお招きして、白島の町をよりよくするためのアイデアを提案しました。
スタンプラリーやスタンプカード、清掃大会、白島マップなど、子どもらしい楽しいアイデアがいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白島小学校のLGBT教育(2)

画像1 画像1
今日は5年生の授業の様子を紹介します。

LGBT教育(5年生)

 ↑ クリックすると 保健だよりがひらきます ↑

白島小学校のLGBT教育(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月にも少しご紹介させていただきましたが、白島小学校では、「みんなちがってみんないい〜多様性を認め合い、自分のよさを伸ばそうとする子ども〜」の育成に取り組んでいます。ゲストティーチャーの先生方にご協力をいただきながら、全学年全学級で授業を行っています。
 取り組みの内容や子供たちの様子を保健だより「ほけんすこやかだより」にまとめることができました。順にご紹介させていただきますので、ご覧いただけると嬉しいです。
 まずは、1年生です。

   LGBT教育(1年生)

↑ クリックすると 保健だよりがひらきます ↑

社会見学〜中消防署〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日に社会見学に行きました。今回は,中消防署です。
 中消防署の方の話を聞いたり,実際に消防車の工夫や消防署の働きについて学んだりすることができました。
 子どもたちは,興味津々で消防署にある様々な設備を見たり,その役割を聞いたりしていました。
 今後は,学んだことを振り返り,防災についての学習を深めていきます。

三世代ふれあい活動(軽スポーツ)

 2月1日(土)に三世代ふれあい活動(軽スポーツ)として、体育館でユニカールが白島体協の協力の元、行われました。子どもから大人まで約40名の方が、ユニカールを楽しみました。
 初めて挑戦する方も練習した後、ゲームをしたり、子どものチームと地域の方のチームが対戦したりと世代を超えて、一緒に楽しく活動することができました。
 白島体協の皆様、参加してくだっさった地域、保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

行事食「節分」

画像1 画像1 画像2 画像2
「節分」献立
むぎごはん いわしのかば焼き 白菜の昆布あえ かきたま汁 いり大豆

 2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないよう追い払い,福がくるよう祈りました。
 白島小の給食室には、「炒り大豆」を持ったやさしい鬼がやってきました。

やさしさ発見「車いす体験」

もみじ福祉会の方にお話を聞いて、
「障害がある人もない人も、思いやりの気持ちをもって共に生きることができるようになりたい。」と考えました。

車いすに乗ったり、押したりする体験もしました。
急な動きや後ろ向き、段差の怖さを感じて、言葉をかけることの大切さを学びました。

「もみじ作業所」の皆様、寒い中ありがとうございました。
「みんなちがって、みんないい」と、あらためて感じることができた時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

食育だより

保健室だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012