最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:47
総数:59622
☆いっぱい遊んで心が育つ地域の中の広島市立幼稚園 ☆豊かな体験を通して育てます ☆たくましく意欲的な子供を育てます ☆一人一人を大切に保護者と共に育てます

暖かい日差しの中で 続

 戸外でしっかり遊んだあとは、5歳児ふじ組もテラスでお弁当を食べました。おうちの方の手作りお弁当を食べるのも、残り少なくなりました。
画像1
画像2

暖かい日差しの中で 続

 今日はとても暖かかったので、お弁当もテラスで食べました。もも組さんとしてお弁当を食べるのも、残り少なくなりました。いつもおいしいお弁当をありがとうございます。
画像1
画像2

暖かい日差しの中で

画像1
画像2
 春の暖かい日差しを感じ、子供たちは砂場の遊びやこれまで親しんだ遊びを堪能しました。片付けをしながら、友達同士「楽しかったね。明日もまた遊ぼうね。」と伝え合う子供たちの声が聞こえ、微笑ましかったです。

じゃがいもの種芋を植えました!

 地域の方の畑にペアさんと一緒に歩いて、じゃがいもの種芋を植えに行きました。子供たちが植えやすいように溝を作り、印までつけてくださり、植えやすかったようです。30日すると芽が出るということを聞き「1年生になってるね。」「ふじ組になっているね。」と言い、楽しみにしていました。
 ひな祭り会にいつもお世話になっている畑のおじいちゃんたちに来てもらえなかったので、一年間のお礼と子供たちが作った雛飾りを渡して感謝の気持ちを伝えました。
画像1
画像2

ひな祭り会 その2

画像1
画像2
画像3
 ひなあられの会食は、4歳児5歳児の異年齢ペアになりもも組・ふじ組の保育室に分かれて食べました。あられに、白色、桃色、緑色、茶色の色があり、一つ一つ味わいながら、「これは、マヨネーズ味」「これは、しょうゆかな?」と友達同士で話しながら、食べていました。
 お弁当のお雛様・お内裏様も可愛いですね!

ひな祭り会 その1

 時間を短縮してのひな祭り会をしました。
幼稚園に3月生まれのももこちゃんが遊びに来てくれて、ひし餅がどうして3色なのか?話してくれました。
 記念写真は、女の子の節句らしく、どの女の子も可愛い表情をしています。
画像1
画像2
画像3

木の宗山に登ったよ!

 年長児は、地域の方と一緒に木の宗山に登りました。登る前に公民館で木の宗山に出土した銅剣・銅鐸・銅戈のデプリカを見せてもらい、どんな使われ方をしていたのか話を聞きながらイメージしました。木の宗山は、象が寝ているような形をしています。
 いざ出発!急な山道を登りきることができるかと心配しましたが、全員自分の力で登り切り、山の上から見る景色は、最高!卒園を前にいろいろな方にお世話になった感謝の気持ちを「ありがとう!」と大きな声で叫びました。下りはしりもちをつきながらも無事に下山し、お母さんに作ってもらったおにぎりをおいしくいただきました。心に残る登山になりました。
画像1
画像2
画像3

お別れ会 その3

画像1
画像2
画像3
 園内でのお別れ会の後は、福木公園に出かけ、草滑りや木登り、遊具での遊びを楽しみました。草滑りが怖かったもも組は、ペアのふじ組に滑り方を教えてもらい、楽しく滑ることができました。
 温かい日差しを浴びながらテラスや保育室で、おいしいお弁当を一緒にいただき、思い出に残る一日となりました。

マフラーあったかいね!

 寒い日が続いたこの頃からマフラー編みが始まり、この頃になると「やったーできた」「せんせいみてみて」と出来上がったマフラーを自慢げに自分の首に巻き嬉しそうにしているふじ組でした。コツコツ根気よく続け、満足感を味わうことができ、登降園に身につけています。
画像1
画像2

お別れ会 その2

もも組はふじ組を前に、一緒に遊んだり、やさしくしてもらったことを言葉や歌にして伝え、そのお礼にふじ組は、5月から毎日取り組んできたけん玉の「もしかめ」や「大皿ウエーブ」を見せてくれました。大皿ウエーブが大成功し、大興奮したもも組でした。かっこいいふじ組にますますあこがれたようです。
画像1
画像2
画像3

ぼくたち、わたしたちのひな人形!

 もうすぐひな祭りです。幼稚園のひな人形も飾り、ふじ組の子供たちは、お雛様やお内裏様をじっくり見ながら、コツコツと紙粘土や千代紙などを使ってひな人形を作りました。どの人形も可愛い表情をしています。ひな祭り会が楽しみです。
画像1画像2

お別れ会 その1

今日は、もも組が計画して、ふじ組を招待してのお別れ会でした。保護者の皆さんもクラスごとの歌や踊りで参加してくださいました。ふじ組の保護者の皆さんは、子供たちの成長に涙し、もも組の保護者の皆さんは、ふじ組の保護者の皆さんとの思い出に浸っておられました。お母さんたちのチーム力を感じるとともに、これからもつながっていってほしいと思いました。
画像1
画像2

待ちに待った雪&氷遊び!

 昨日から、雪が降ったりやんだりの天気で、子供たちは「明日は、雪であそべる〜」と楽しみにしていました。
 今日登園した子供から、薄っすらと積もった雪をかき集めて、プチ雪合戦や雪だるまを作って遊ぶ姿が見られました。また、昨日はたらいやカップに水を入れていたのでガリガリ凍った氷を持ち上げて「キラキラしてきれい」「すっごくおもたーい」と氷の感触を友達と伝え合っていました。
 今年は、暖冬で「雪」は難しいかな?と思っていた時に、天からのプレゼントで大喜びの子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

幼稚園最後の参観日!

画像1
画像2
画像3
 幼稚園生活最後の参観日がありました。今日の日を迎えるまでに、子供たちと話し合い、鍵盤ハーモニカ奏とおうちの人と一緒にオセロをすることになり、楽しみにしていた子供たちでした。鍵盤ハーモニカ奏は、一番いい音が出て最高!オセロは、大人も子供も本気で盛り上がり、笑い声いっぱい!思い出の一ページとなりました。

もも組最後の参観日!

画像1
画像2
画像3
 今日は4歳児もも組最後の参観日でした。参観日にしたいことを話し合って「こま回し」と「仲良し椅子取り」をおうちの方と一緒にしました。
 こまのひもを丁寧に巻く姿、繰り返し挑戦する姿、友達を応援する姿など、素敵な姿をたくさん見てもらいました。
 仲良し椅子取りでは、友達のお母さんの膝に座る微笑ましい姿が見られ、親しくなっていることが伺えました。4月から年長組として園をリードしてくれそうです。

友達と遊ぶと楽しいね!

画像1
画像2
 秋晴れの気持ちよい天候の中、毎日思い切り戸外遊びを楽しんでいます。
 5歳児は、友達と誘い合ってのドッジボールを楽しみ、逃げたりボールを投げたりすることが楽しくなっています。
 4歳児は、どんぐりや数珠玉を使ってのネックレスや、5歳児が作ったどんぐり転がしゲームや自然物を使って作ったケーキを今度は、お店屋さんになって「いらっしゃいませ」「どのケーキがいいですか」と売り買いを楽しんでいます。
 

発見!

画像1
画像2
画像3
 今週の朝の冷え込みで、地面に不思議なものを発見!霜柱です。「ここにもあるよ!」と知らせ合う子供たち。「草も白くなっている。」さらに虫眼鏡で見てみると「わー、きれい!」と、少々興奮気味の子供たちでした。冬の自然現象には不思議がいっぱいありまます。子供たちは、早速氷作りを始めました!
 

寒さに負けず!

画像1
画像2
画像3
 暦の上では立春を迎え春ですが、朝は霜の降りる寒い日が続いています。
 寒さの中で子供たちは、マラソンをして体が温まると、仲良しの友達と美容院ごっこをしたり、鳴子を持って踊ったりと、自分たちで考え遊びを楽しんでいます。

福の神も来た!

画像1
画像2
 鬼が去ったあと、福の神が福豆を持って幼稚園に来てくれました。

 会食の時、先生が、隣に座った4歳児の男児に「おいしい?」と尋ねると、男児は「おいしい。豆を持ってきてくれた人(福の神)の味がする。」と目をキラキラ輝かせながら、幸せそうな表情をして語ったそうです。心が温かくなる言葉に職員みんながほっこり。

鬼が来た!

画像1
画像2
画像3
 今日は2月3日節分です。幼稚園の門に、ヒイラギにイワシの頭を付けたものを飾って鬼が来ないように願っていました。豆まき会をしていると、突如赤鬼と青鬼が現れ、「ゲームばかりする子はおらんか。」「好き嫌いをする子はおらんか。」「お母さんの言うことを聞かん子はおらんか。」と言って暴れ、子供たちの中には「ゲームをいっぱいしません。」「好き嫌いせずに食べる!」と鬼に訴えていました。約束を守らないと山からまた来るそうです。
 その後、4歳児は5歳児に心の中の鬼を追い払ってもらったり、5歳児は心の中の鬼をみんなの前で発表し、壁面に飾ってある自分の鬼に豆を投げたりして追い払いました。福の神からもらった福豆を歳の数プラス1個、みんなでいただきました。
 明日は立春、心の鬼を追い払いより素敵な自分になれそうです。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立福木幼稚園
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-3
TEL:082-899-2153