運動会準備
5・6校時に,4〜6年生の子どもたちと職員で,テントの設置,長椅子・パイプ椅子の準備,トイレなどの掃除,グラウンドの整備など,運動会準備を行いました。子どもたちは暑い中,仕事をよくがんばりました。
【10月のようす】 2019-10-04 17:33 up!
もうすぐ運動会
運動会まで後2日となりました。各学年,運動会に向けて一生懸命練習してきましたが,5・6年生は,運動会の係も頑張ってきました。特に応援団は,9月の中旬から毎日昼休憩に集まって練習しました。「応援合戦」を盛り上げるために振り付けから自分たちで考えました。運動会当日,しっかり応援して盛り上げる姿をしっかり見てあげてください。
【10月のようす】 2019-10-04 17:33 up!
運動会全体練習 3回目
3回目の全体練習です。今日は,入場行進,準備体操,閉会式,応援,飯室音頭の練習をしました。行進の仕方,並んでいるときの姿勢など,始めより上手にできるようになっています。いよいよ日曜日が本番です。
【10月のようす】 2019-10-04 17:33 up!
10月4日(金)の給食
献立:麦ごはん,鶏肉のから揚げ,かき卵汁,りんご,牛乳
りんごは世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは明治時代になってからです。今では,ふじ,むつ,つがる,王林,ジョナゴールドなど,たくさんの種類のりんごが栽培されています。りんごは,ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。
【10月のようす】 2019-10-04 17:33 up!
運動会係別打ち合わせ2
6校時は先週に続いて2回目の運動会係別打ち合わせでした。いよいよ今週末の日曜日が本番です。
決勝・記録係は実際にゴールテープを持つ練習と等賞旗のところに連れて行ってあげる練習を行いました。放送係は,原稿を見ながら何度もアナウンス練習を繰り返しました。準備・出発係は各種目の準備物を確かめ各競技のラインを引く練習をしました。応援係は応援合戦練習の仕上げを行いました。
運動会当日は,競技・演技の他に,5・6年生の児童が,各係の仕事を一生懸命にしている姿にも注目してください。
【10月のようす】 2019-10-04 17:33 up!
5年生 朝の会から元気です!
朝の会で,今月の歌の「ゴーゴーゴー」を歌っています。紅組が窓側に,白組が廊下側に集まり,向かい合い!どっちの組の声が大きいか勝負です。5年生!朝から!元気です。
【10月のようす】 2019-10-04 17:33 up!
10月3日(木)の給食
献立:小型リッチパン,中華そば,野菜炒め,牛乳
チンゲン菜は,中国野菜の一つで,30年ぐらい前に日本に伝わりました。色の濃い野菜なのでカロテンが多く,ビタミンCや,カルシウムも多く含んでいます。アクが少なく,柔らかく,煮くずれしにくいうえ,歯ごたえもいいので,料理の彩りや炒め物・和え物にも使われます。今日は野菜炒めに入っています。広島県では,安芸高田市でたくさん作られています。
【10月のようす】 2019-10-04 17:32 up!
5年生理科「台風」について調べる活動!
「台風はどのように生まれるのか。」「台風はどのように進むのか。」「台風の目とは何か。」「台風による災害」など,これまでテーマを決めて調べてきました。今日の5校時の理科の時間。自分が決めて調べた課題について,まずはグループで,次にみんなの前で発表をしました。
【10月のようす】 2019-10-02 18:01 up!
10月2日(水)の給食
献立:柳川風丼,ししゃものから揚げ,金時豆の甘煮,牛乳
金時豆はいんげん豆の仲間で,赤紫色をしています。味がよいので,煮物や洋風料理,お菓子などによく使われます。熱や力のもとになる炭水化物やからだの調子を整えるビタミン,貧血を防ぐ鉄,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでおり,栄養たっぷりの食品です。今日は,コトコト煮込んで甘煮にしています。
【10月のようす】 2019-10-02 18:00 up!
5年生音楽科「ひびき合いを生かして」
リコーダーで「星笛」の曲を練習しました。各グループで協力をして練習を進めました。これから,より表現の工夫をしながら,美しい音色のアンサンブルを目指します。
【10月のようす】 2019-10-02 18:00 up!
10月1日(火)の給食
献立:麦ごはん,いも煮,ごま酢あえ,牛乳
さといもは,日本で古くから作られているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので,「里」のいもと呼ばれたことからつきました。ぬるぬるしたぬめりは,おなかの調子を整える働きがあります。
今日はいも煮に入っています。
また,今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんを,いも煮に使っています。
【10月のようす】 2019-10-01 18:56 up!
9月30日(月)の給食
献立:麦ごはん,生揚げの中華煮,大根の中華サラダ,牛乳
生揚げの中華煮は,麻婆豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは,水分を切った豆腐を油で揚げたものなので,豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウム,鉄も多く含まれています。生揚げの中華煮も,ちがった味わいがあっておいしいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を,生揚げの中華煮に使っています。
【9月のようす】 2019-10-01 07:56 up!
5年生校外学習「マツダミュージアム」episode8
最後に何と!新車に乗らせてもらうことができました。子どもたちは大喜びです。
【9月のようす】 2019-09-27 19:04 up!
5年生校外学習「マツダミュージアム」episode7
自動車のエンジンの仕組みや安全対策,自動車ができるまでの行程について詳しく教えてもらいました。みんな話をよく聞いてメモをしていますね。
【9月のようす】 2019-09-27 19:04 up!
6年生 運動会の練習
6年生は,5年生と一緒に「組体操」の練習を毎日頑張っています。昨年度の経験を生かして技の完成度を上げたり,5年生に教えてあげたりと最高学年として立派な姿で練習に取り組んでいます。そして今年は,去年と違う技に挑戦しています。運動会まで後一週間。運動会当日,楽しみにしていてください!
【9月のようす】 2019-09-27 19:04 up!
6年生 理科「てこのはたらき」
6年生は,理科で「てこのはたらき」の学習をしています。身の回りには,てこの働きを利用した道具がたくさんあります。その中で今日は,釘抜きを使いました。「どこを持ったら釘が簡単に抜けるのか」予想を立てました。すると,全員が「支点から一番遠くの部分を持ったらいい!」と答えました。実験をすると予想通り,支点から一番遠くの部分を持つと簡単に釘を抜くことができました。これまでの学習をしっかり頭に入れて,学習に取り組んでいます。
【10月のようす】 2019-09-27 19:04 up!
2年生 図工
図画工作科「まどをひらいて」の学習で、カッターナイフの使い方について学びました。
使うときの約束をみんな守り、怪我をすることなく、上手に作っています。
初めてカッターナイフを使うときは「ドキドキする〜!」「怖い〜!」と言っていた子どもたちですが、だんだんと慣れてきました。
家の周りのお庭も工夫して作り、みんなとっても素敵な作品ができそうです。
【9月のようす】 2019-09-27 19:02 up!
9月27日(金)の給食
献立:麦ごはん,鶏肉の照り焼き,すまし汁,ぶどう,牛乳
ぶどうは,世界中で一番多く作られている果物です。日本では平安時代のころ,中国から渡ってきて,甲州(今の山梨県)で作られたのが始まりとされています。今日のぶどうの品種は「ニューベリーA」です。広島県では,主に福山市や世羅町でたくさん作られています。また,今日の鶏肉の照り焼きは給食センターの焼き物機で焼きました。こんがりと焼き目がついて,おいしそうですね。
【9月のようす】 2019-09-27 19:02 up!
代表リレーの練習!
代表リレーは3年生から6年生までのリレー選手の児童が出場します。今日の大休けいに,2回目の練習をしました。トラックのバトンゾーン内でバトンの受け渡しができるように,練習をしました。
【9月のようす】 2019-09-27 19:02 up!
6年生 組体操練習!
組体操練習中!ん?この技は何だ?みんなで腕を組んで・・・。運動会本番を楽しみにしていてください。
【9月のようす】 2019-09-26 18:06 up!