最新更新日:2024/05/28
本日:count up11
昨日:75
総数:262553
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

フライパンをいただきました!

画像1画像2
 毎年夏休みに,本校の5,6年生が応募している「全国親子クッキングコンテスト」に,今年度も応募しました。そのご褒美として,広島ガスから,フライパンを9こいただきました。おかげで,家庭科の学習がピカピカのフライパンでできそうです。ありがとうございました。

掲示板を有効に!

画像1画像2画像3
 10月に指導いただいた甲南女子大 村川雅弘先生から,教室前の掲示板の使い方を工夫するよう指摘を受けました。冬休みの研修会にて,掲示板の意味とよりよい使い方を検討しました。

 そこで,職員で,
1 情報を精選すること。
2 授業や学級づくりにおいて子どもと守っていきたいことを示すこと。
3 今日と次の日の時間割を示すこと。
の三つを共通理解しました。

 その後,各学年・学級でアイデアを出しながら,この掲示板が少しずつ変わってきています。これも,すべての子どもが安心して学習するための大切な環境づくりです。

6年 「長束木遣最終伝達式」に向けて

画像1画像2
 明日に控えた長束木遣最終伝達式。今日は,体育館で練習をしました。

 27代目である,5年生へ伝達をしてきたこともあり,久しぶりの6年生のみの通しでした。
 明日は,26代目長束木遣を披露できる最後の日です。子どもたちは,精一杯の長束木遣を見せることと思います。

 最終伝達式は,5校時に体育館で行います。子どもたちの雄姿を,ぜひご覧ください。
 

参観懇談(中)

画像1画像2
 引き続き,今日は,3,4年で参観懇談を行いました。

 3年は,総合的な学習「人にやさしい長束の町」で,視覚障がいのある方のための点字ブロックなどの設備は,自分たちですぐにはつくれないから,自分たちの力でできることを考え,発表しました。
 4年は,やはり,総合的な学習「命を守る防災アクション」で,万が一災害が起きたときの我が家の避難経路を親子で考えました。

 中学年は,今年度,地域に出掛けたり,たくさんの方と出会ったりしながら,地道に長束の町について考えてきました。子どもたちが今日の授業で見せた考え,発表する姿は,その成果と言えると思います。

 今年度の参観懇談は,これで終わりましたが,子どもたちの学習や活躍は,まだまだ続きます。今後とも,応援よろしくお願いいたします。

給食 「長束っこ給食2」

画像1
● 2月7日(金)の献立 ●

 ごはん,わにのから揚げ,広島らしいおみそ汁,牛乳

 6年が言語・数理運用科「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で考えた献立を取り入れる「長束っこ給食」の第2弾です。今回は,6年2組の児童が考えた「みんな大好き!広島らしいわくわく給食」です。

 広島県の備北地方では,サメのことを「ワニ」と呼び,昔から食べられてきました。
 給食では,ワニに下味を付けて,祇園パセリと一緒に油で揚げ,広島県産のレモンを絞って食べました。5年生が学校園で育てた祇園パセリも使いました。
 ワニは,初めて食べる児童が多い珍しい食材でしたが,パセリとの相性が良く,おいしく食べることができました。

参観懇談(高)

画像1画像2
 先日に引き続き,今日は,5,6年で参観懇談を行いました。

 5年では,学級活動で,「掃除」をテーマに,自分を振り返りました。ディズニーランドで働くカストーディアスの働きぶりを手掛かりに,目的・意義をはっきりと持って活動・行動する大切さに気付く学習をしました。
 6年では,国語の「出会いにありがとう」の学習でした。これまで力添えくださった方とのかかわりから,自分の成長や変容についてスピーチして伝えました。

 どの学級でも,じっくり考えたり,思いを表現したりしながら,高学年らしい立派な姿で学習していました。
 5年生は,来年度の学びにつながる,6年生は,6年間の締めくくりにふさわしい会となりました。

学校保健委員会

画像1画像2
 今日,今年度の学校保健委員会を行いました。この会は,教職員,保護者の方,学校医の先生方が一堂に会し,子どもの健康や体力の向上を目指した取組や子どもの健康で気になることなどについて,意見交流する会です。

 学校から,新体力テストの結果と体力つくりについて,定期健康診断の結果と子どもの健康指導について,「食育」を観点とした給食の取組についてお話した後,学校医の先生から最近の医療的なトピックについて話していただきました。

 子どもの健康な生活は,学校と家庭の連携が大切です。これからも,様々な場面で子どもの健康について発信していこうと思います。

参観懇談(低)

画像1画像2画像3
 今日は,1,2年で参観懇談を行いました。

 1年では,生活科の学習で「できるようになったよはっぴょうかい」をしました。1年生になってできるようになったことを一人一人披露しました。
 2年では,学級活動で,やはり,「できるようになったよはっぴょうかい」をしました。この1年を振り返り,できるようになったことや成長したことを伝えました。

 子どもたちは,今年度最後の参観授業であったこともあり,保護者の方に見守られて,張り切って発表していました。一人一人の姿が誇らしげでした。1年のまとめにふさわしい素晴らしい会となりました。

給食 「長束っこ給食1」

画像1画像2
 ● 2月5日(水)の献立 ●

 満腹丼,青菜のぽかぽかスープ,牛乳

 「長束っこ給食」とは,6年が言語・数理運用科「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で考えた献立で提供した給食です。今日は,6年1組の児童が考えた「色とりどりの地場産物たっぷりメニュー」でした。

 「満腹丼」には,広島県産の豚肉と小松菜を使いました。「青菜のぽかぽかスープ」には,広島県産の水菜,ホウレンソウ,春菊を使い,しょうがをきかせて体が温まるようにしました。
 食べた人に広島の地場産物を知ってもらうために,児童が工夫して考えた献立です。子どもたちは,6年生を尊敬しながら,味わって食べていました。

 6年2組の児童が考えた「長束っこ給食2」は,7日(金)に実施します。

5年 リンゴの皮むき実習

画像1画像2
 2月5日(水),家庭科「家族とほっとタイム」の学習で,リンゴの皮むき実習を行いました。
 初めて体験する児童がおり,最初は,恐る恐るむいていましたが,ペアの友達同士でアドバイスをし合うことで,上達していきました。
 授業の振り返りでは,「こんなに難しいことを簡単なようにしている家の人はすごい!。」「こつを掴んだので,家でも家族にリンゴの皮をむいて,食べさせてあげたい。」などの意見が揚がりました。
 リンゴ以外の果物や野菜の皮むきにも挑戦してみるといいですね。

6年 「薬物乱用防止教室」

画像1画像2
 1月31日(金)に,学校薬剤師の吉田康先生をお招きして,「薬物乱用防止教室」を行いました。
 タバコや酒,薬物が,健康に及ぼす害について,専門的な知識を織り交ぜながら話していただきました。
 会の最後には,子どもたちから多くの質問も出て,関心高く学ぶことができたようです。
 周りに流されるのではなく,自分で考え,正しい行動をし,自分を大切にできる人になって欲しいと思います。

入学説明会

画像1画像2
 午前中,来年度入学する新入生の保護者の方を対象に,入学説明会を行いました。寒い中,73名の方が参加してくださいました。

 本校から,学校生活について,学校全体で取り組んでいること,入学までに準備していただくものなどについてお話しました。

 入学する4月まで,あと2か月となりました。ご家庭で学校生活がわくわくするように準備を進めていただいたり,言葉掛けをしていただいたりすると幸いです。

 新入生の皆さん,入学してくるのを長束小学校のみんなで待っていますよ!。

ゲストティーチャーをお招きしています

画像1画像2画像3
 これまで,学年ごとに,ゲストティーチャーとして,いろいろな分野の専門家をお招きしています。
 専門家とは,教職員が持っていない技術をお持ちだったり,見習うべき生き方をされていたりする方たちのことです。このような方たちから,お話を伺ったり,手ほどきを受けたりすることによって,机上では得られないことを学び,学習に深まりと広がりを与えます。
 これからも,専門家の方たちとともに,豊かな学習を展開していきます。

「書き初め会」終了しました

画像1画像2
 「書き初め会」が終了し,子どもたちの作品が掲示されています。
 子どもたちからは,「長半紙は,なかなか難しかった。」,「一文字ずつ心を込めて書いたよ。」などの言葉が聞かれました。きっと,それぞれに納得のいく作品に仕上がったことでしょう。
 各学年の作品の一部を本校中央通路に掲示していますので,よろしかったら,ぜひ,ご覧にいらしてください。

5年 「ひろしま給食100万食プロジェクト」実施

画像1画像2画像3
 1月22日(水),「ひろしま給食100万食プロジェクト」出前講座を行いました。これは,パン屋のアンデルセンの方をお招きし,パン生地を作る活動を通して,作り食べる喜びを感じる活動です。
 パンの成り立ちやでき上がるまでの工程を教えていただいたり,実際にパン生地作りに挑戦したりしました。子どもたちは,パン作りには,想像以上に手間と時間が掛かることを実感したようでした。

3年 「人権の花」を配りました

 名前を付け,愛情もって育ててきた「人権の花」(ヒヤシンス)を全校に広めようという思いから,子どもたちが手分けをして,各学級やその他の特別教室へ配りました。

 受け取ってもらう学級の人や先生に,子どもたちは,「『ヒヨコ』(あるヒヤシンスの名前)を育てるように,友達にも優しい気持ちで接してください。」,「優しい言葉を掛けて育ててください。」と伝えながら手渡しました。

 学校中に優しい気持ちがさらに広がって欲しいと思います。
画像1
画像2

給食 「パセリーヌランチ」

画像1画像2
 ● 1月21日(火)の献立 ●

 麦ごはん,祇園パセリのかき揚げ,豚肉のパセリーヌ炒め,長束っこ汁,手作りみかん寒天

 祇園地区の学校では,毎年1月に祇園パセリを使ったオリジナル給食「パセリーヌランチ」を実施しています。
 祇園パセリは,緑が濃く,葉の縮れが細かく,柔らかいのが特徴です。パセリは,飾りで添えてあるイメージが強いですが,祇園パセリは,主に食用として生産されています。
 今回は,祇園地区で収穫されたものだけでなく,長束小学校の5年生が学校園で育ててきた祇園パセリもいっしょに使いました。

 子どもたちは,農家の方からのビデオメッセージで思いを受け取りながら,いただきました。この取組が始まった頃と比べて,今では祇園パセリを使った料理を食べることを楽しみにしている子どもが多くなりました。
 これからも,給食を通して,地域の食材とそのよさを発信していきたいと思います。

6年 租税教室−税金の使われ方−

画像1画像2画像3
 1月20日(月)に,広島北法人会の水口弘士さんをお招きして,「租税教室」を行いました。
 税金が身のまわりの様々なものに使われていることや税金がなくなったら,どんなことが起こってしまうのかなどを学びました。
 授業の途中には,1億円のレプリカに実際に触れ,楽しく学習をすることができました。
 今回学習したことを生かして,税と私たちのくらしとのつながりについて,改めて考えて欲しいと思います。

短時間学習を進めています!その9−3年

画像1画像2画像3
 本校では,昨年度から,「短時間学習」による学習展開の工夫に取り組んでいます。
 今日は,3年を紹介します。

 1組は,45分に15分を組み合わせた60分で,書写の学習をしていました。書写は,道具の準備・片付けの時間が必要なため,正味の学習時間が確保できにくいです。そこで,60分授業にすれば,余裕を持って学習することができます。
 2組は,説明的文章「もうどう犬の訓練」において,45分の読みの学習の後,15分を使って,そのまとめをしていました。このように二つの学習活動を組み合わせることによって,読みとまとめ・振り返りを丁寧に行うことができます。

 来週も,短時間学習を紹介します。お楽しみに。

インフルエンザに負けないぞ!

画像1画像2画像3
 例年と比べて,心持ち温かい今シーズンですが,全国的には,インフルエンザが猛威を振るっています。
 本校では,何とか流行を防ごうと取り組んでいます。その結果,大きな流行は,なく,多くの子どもたちが元気に過ごしています。
 各学級では,マスクの着用,加湿器での加湿とこまめな換気に努めています。
 保健委員会は,インフルエンザに感染しないためにできることを調べ,掲示して全校に啓発しました。
 そして,何より,保護者の皆さんと子どもたちの体調管理のおかげです。

 今一度,
1 なるべく,人が集まる場所への外出を避けましょう。
2 家族全員で,頻繁に,石けんを使って30秒くらいの手洗いとがらがらうがいをしましょう。
3 マスクを着用し,咳エチケットを守りましょう。
4 発熱やのどの痛みなどの症状があるときは,早めに医療機関を受診しましょう。
の四つに気を付けて,インフルエンザを吹っ飛ばそうと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

学校案内

全国学力・学習状況調査

安全管理

インフルエンザ関連

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764