最新更新日:2024/06/28
本日:count up47
昨日:151
総数:515065
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

5月31日 職場体験学習2日目

画像1画像2
今日は、中学生から、高陽中学校の学校生活について、分かりやすく6年生に話しをしてくださいました。また、3年生の子ども達に、優しく声をかけたり、一緒に遊んだりして、深川小の子ども達にとっても、楽しい思い出ができました。中学生にとって、充実した職場体験学習になったと思います。

5月31日(金)の給食

画像1
麦ごはん
お好み揚げ
みそ汁
牛乳

<ひとくちメモ…お好み揚げ>
お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後に、小麦粉を水に溶き、ねぎなどをのせて鉄板で焼いた「一銭洋食」が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きになったそうです。お好み揚げには、お好みソースをかけて食べましょう。

5月30日(木)の給食

画像1
小型黒糖パン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
ミニトマト
牛乳

<ひとくちメモ…せんちゃんの焼きそば>
せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、いつもの焼きそばに、食物せんいがたくさん含まれている「切り干しだいこん」を加えています。どれが切り干しだいこんかわかりますか。食物せんいは、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切なはたらきがあります。

児童朝会(たてわり班第1回目集まり)

画像1
画像2
深川小学校の特色ある取組の一つにたてわり班活動があります。たてわり班活動は、1年生から6年生までが一つのグループで一緒に遊び、みんなが仲良くなろうという取組です。今日は、班ごとで自己紹介と、次に集まる集合場所や遊びについて話し合いました。どの班も6年生が中心になって楽しい雰囲気を作っていました。次のなかよくなろうデーが楽しみです。

職場体験 5月30日(木)

 今日から,本校卒業生である高陽中学校3年生3名の職場体験が2日間あります。2日間ですが,小学校教諭の仕事ぶりを見たり小学生と関わったりすることで,仕事への展望・希望を持ったり,その大変さに気づいたりして,学んだこと感じたことを将来の仕事にいかしてほしいと思います。
 写真は,全校集会前の自己紹介の様子です。

画像1

避難訓練(火災) 5月30日

画像1画像2
昨日は、避難訓練がありました。理科室が火元の想定で、避難する練習をしました。担当の清水先生からは、避難するときには、押さない・走らない・しゃべらい・戻らないの「お・は・し・も」の確認のお話がありました。
来月は、垂直避難(大雨・洪水)訓練がありますので、「お・は・し・も」を生かしていきたいと思います。

元気いっぱい 深川っ子.

画像1
画像2
画像3
昼休憩、運動場では子どもたちの元気いっぱい、楽しそうな声が響いています。1年生と6年生のペアでは、6年生が1年生とやさしく遊んでいる姿が、とてもほのぼのと感じました。1年生も安心して、とても楽しそうでした。

5月29日(水)の給食

画像1
画像2
ビビンバ
わかめスープ
冷凍みかん
牛乳

<ひとくちメモ…わかめ>
わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよいですね。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを、ビビンバに使っています。

笑顔でやり遂げました。

画像1画像2画像3
 10連休明けの7日から運動会の練習が始まりましたが,あっという間に本番が終わりました。天候に恵まれ,練習がはかどりました。子どもたちは楽しそうに演技や競技に取り組みました。日に日に上達していく様子がよく分かりました。運動会の練習で協力したり,声を掛けたり,助けたりすることの大切さを学べたと思います。
 保護者の皆様にも,一生懸命に取り組んでいる姿を見ていただけたのではないでしょうか。
 これらの経験が,これからの学校生活につながると思います。
 保護者の皆様,お忙しい中大きな声援,本当にありがとうございました。






運動会、無事に終了しました。 5月28日

先日の運動会では、暑い中、子ども達に温かいご声援をおくってくださり、ありがとうございます。プログラム変更はしたものの、子ども達が練習してきた演技・競技は全てできました。子ども達の健康・安全を第一に考え、運動会を実施できたのも、保護者の方、地域の方のご協力のお陰です。改めて、感謝申しあげます。
画像1
画像2
画像3

5月24日(金)の給食

画像1
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
牛乳

<ひとくちメモ…小松菜>
小松菜は、江戸時代の初め頃から栽培されており、ほうれんそうと同じ、色の濃い野菜です。栄養が豊富で、カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は,豚肉・キャベツ・たまねぎ・にんじんと一緒に炒めています。

最後の全体練習 5月23日

画像1画像2画像3
今日は、朝から全体練習がありました。全児童で練習するのは、これが最後です。入場行進から閉会式の練習では、ごそごそする児童が減り、立派な態度に近づいています。応援合戦では、かっこいい応援団の児童を中心に、両チームが盛り上がっていました。

5月23日(木)の給食

画像1
パン
チョコレートスプレッド
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…教科関連献立「発芽と成長」>
5年生の理科で、いんげん豆の発芽と成長を勉強します。いんげん豆は、南アメリカが原産で、世界中で食べられています。いんげん豆は、たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄などの栄養素を多く含んでいます。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが、今日は白いんげん豆をポークビーンズに使っています。

運動会本番の気持ちで。5月23日(木)

画像1
画像2
画像3
運動会本番まで、練習日は本日を含めて2日間。各学年とも、いよいよ本番に向けて仕上げの練習を行っています。どの子も運動会本番を意識し、元気いっぱいに練習に取り組んでいます。本番でも力をしっかり発揮してほしいです。

代表リレー練習 5月22日(水)

画像1
画像2
画像3
休憩時間には,代表リレー(4〜6年)に出場する人が,毎日練習しています。勝敗は,バトンパスの上手なチームで決まります。どのチームも,1位目指して一生懸命練習しています。

5月22日(水)の給食

画像1
ごはん
ホキのかわり天ぷら
おかかあえ
国清汁
牛乳

<ひとくちメモ…郷土食「静岡県」>
静岡県は、本州の中部に位置し、太平洋に面しています。国清汁は、約600年前から伝わる郷土料理で、豆腐やだいこん・にんじん・ごぼう・しいたけなどが入ったみそ味の汁物です。静岡県にある国清寺という寺で食べられていたものが広がり、この名前がついたと言われています。また、かわり天ぷらの衣に入っている「緑茶」やおかかあえに入っている「かつお節」も、静岡県でたくさん作られています。

運動会本番が近づいてきました。 5月22日(水)

画像1
運動会当日まで、今日を入れて練習は3日間です。子どもたちはこれまで積み上げてきた力を本番で発揮できるよう、どの子も一生懸命に練習をがんばっています。本日配付の学校だよりには各学年の練習の様子を掲載しています。運動会に向けて、お子様が今がんばっていることをしっかり誉めてあげてください。

5月21日(火)の給食

画像1
画像2
広島カレー
アスパラガスのソテー
食育ミックス
牛乳

<ひとくちメモ…今月のテーマ「地場産物について知ろう」>
今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる広島県とお隣の山口県の2市5町でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は移動距離が短いので「新鮮」です。そして作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを、ウインナーとコーンと一緒にソテーにしています。

運動会全体練習2回目 5月21日

朝から、運動会に向けて全体練習をしました。入場行進、開会式、大玉送りの練習をしました。6年生がよいお手本となって頑張っています。校長先生からは、力を出し切る話をされました。運動会当日、力を出し切る子ども達の姿が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5月20日(月)の給食

画像1
麦ごはん
マーボー豆腐
中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…マーボー豆腐>
マーボー豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔、「麻(まあ)」と呼ばれるおばあさんが、旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が、「麻(まあ)おばさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは50年ほど前からですが、今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

教育相談

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021