最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:140
総数:514699
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

3月2日(月)本年度最後の給食

画像1
減量ごはん
吉野煮
小松菜のからしあえ
バウムクーヘン
ひなあられ
牛乳

<ひとくちメモ…バウムクーヘン>
今日は、デザートにバウムクーヘンを取り入れています。約100年前、日本が世界と戦争を行っていた頃、ドイツ人菓子職人のカール・ユーハイムさんという方が日本へバウムクーヘンを伝えたといわれています。それも、南区にある似島という場所でつくっていたことから、日本のバウムクーヘン発祥の地は、ここ広島市なのです。3月4日は、バウムクーヘンの日といわれています。100年という長い時間の中で、本場ドイツよりも広く親しまれるようになった、甘くてしっとりとしたバウムクーヘンを、おいしくいただきましょう。

3月2日(月)本年度最後の登校日。

画像1
これまでにお知らせの通り、本日が本年度最後の登校日です。子どもたちは、地域・保護者の方に見守られながら元気に登校してきました。今日一日、今年度の学年でのまとめや振り返り、本日午後からの健康・安全な生活の過ごし方や家庭学習の仕方について、子どもたちと一緒に大切な一日にしたいと思います。

3月2日(月)の登校について

 保護者の皆様には,先ほどメールでお知らせしておりますが,3月19日(木)卒業式に参加する6年生以外の1〜5年生は,明日が今年度最後の登校日になります。
 ご協力をお願いいたします。

2月28日(金)の給食

画像1
麦ごはん
さばの煮つけ
切り干し大根の炒め煮
打ち豆汁
牛乳

<ひとくちメモ…郷土食「福井県」>
福井県は若狭湾に面し、山々が連なる自然豊かな県で、海の幸・山の幸がたくさんあります。昔は若狭湾でとれたサバを京都まで運び、この道を「サバ街道」と呼びました。さばは福井県の代表的な海の幸です。また、打ち豆は大豆を石うすの上でつぶし、乾燥させたもので、福井県では伝統的な大豆の保存食です。打ち豆にすることで食べやすくなり、火の通りも早く、いろいろな料理に使われます。

深川小駅伝大会 2月26日

画像1
画像2
画像3
 オタフクカップが中止になったため、昨日、深川小で駅伝大会を実施しました。苦しい道のりもあったと思いますが、全員が走りきり、次の人へバトンをつなぐことができました。走りきった子ども達の笑顔がとてもさわやかでした。応援にきてくださった保護者の方、温かい声援・拍手をありがとうございました。

2月27日(木)の給食

画像1
ココアパン
牛肉と野菜のスープ煮
野菜ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…ココアパン>
今日はみなさんが好きなココアパンです。ココアは、チョコレートと同じ材料のカカオ豆を煎って粉にしたものです。カカオ豆が生まれた南アフリカでは、香りのよいカカオ豆を神様のさずかり物として大切にしてきたそうです。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。こぼさないように、上手に食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島市でとれたパセリを牛肉と野菜のスープ煮に使っています。

CRT 2月26日

 今日の1・2校時は、1年生〜5年生までCRTを実施しました。この一年間の頑張りをしっかり発揮してほしいです。
画像1
画像2

2月26日(木)の給食

画像1
ごはん
おたのしみフライ
温野菜
すまし汁
いちご
牛乳

<ひとくちメモ…いちご>
いちごがたくさん出回る時期は、以前は4月から5月頃でした。今では、ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになったので、1月から3月にかけてが一番多く出回る時期になりました。いちごは、ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると一日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りのよいいちごは、みなさんの好きな果物の一つですね。

2月25日(火)の給食

画像1
画像2
親子丼
白あえ
牛乳

<ひとくちメモ…白あえ>
白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。あえ衣は、すりつぶした豆腐を白みそ・さとう・みりんなどで味付けして作ります。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから炒り、調味料を入れてあえ衣を作ります。そこに薄味で煮たちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんと、ほうれんそう・ごまを加えて一緒にあえています。

2月最終週 2月25日(火)

画像1
画像2
画像3
2月も最終週です。早いもので、今年度も約あと一ヶ月になりました。子どもたちには、引き続きしっかり勉強して、しっかり運動して、学年末に向け、がんばっていってほしいです。

2月21日(金)の給食

画像1
玄米ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

<ひとくちメモ…玄米ごはん>
今日のごはんは、玄米ごはんです。お米は、イネという植物の実です。イネの実から「もみがら」をはずしたものが、玄米です。白米と違って玄米にヌカと胚芽がついているので、ビタミン類や食物せんいが多く含まれています。そのため、玄米ごはんは白いごはんよりもたくさんの栄養素をとることができます。おかずと一緒に味わって食べましょう。

今日は週末、金曜日です。 2月21日(金)

画像1
画像2
画像3
大休憩、運動場では、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいます。今日は週末金曜日。2月も3週が終わったことになります。来週は、明日からの三連休をはさんで、いよいよ2月最終週です。

雨水(2月19日)

画像1
画像2
昨日2月19日(水)は、今年の雨水の日でした。二十四節気の第2の日で、昨日も「冷たい雪から雨に変わる頃」と報じられていました。今日も寒い朝でしたが、日中はとてもよいお天気になっています。少しずつ少しずつ春の足音が聞こえてきています。

2月20日(木)の給食

画像1
小型リッチパン
和風スパゲッティ
大豆サラダ
チーズ
牛乳

<ひとくちメモ…にんじん>
にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ、毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、1年中作られているからです。にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを大豆サラダに使っています。

駅伝練習 2月19日(水)

 3月1日にオタフクカップがあります。5年生と6先生の希望者で、駅伝大会に出場します。その大会に向けて、放課後練習しています。苦しくても、最後まで走りきる姿がとてもかっこいいです。
画像1
画像2

2月19日(水)の給食

画像1
麦ごはん
ホキの南部揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ…食育の日>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは、日本に昔から伝わる保存食のひじきを、さつま揚げ・にんじん・れんこんといっしょに煮ています。ひじきは海草の仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血管を強くするヨード、おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。

きれいな青空の下 2月19日(水)

画像1
画像2
大休憩、運動場では子どもたちが元気で遊んでいます。今朝はとびきり寒い朝でしたが、日もまぶしく差し、空も一面の青空で、子どもたちも気持ち良さそうです。2月も早いもので下旬になります。

2月18日(火)の給食

画像1
画像2
だいこんのピリカラ丼
ししゃものから揚げ
キャベツのゆかりあえ
牛乳

<ひとくちメモ…ししゃも>
ししゃもは漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムをたくさん含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。

後期 児童集会 2月18日(火)

 今日は、代休憩〜3校時に、児童集会がありました。最初は、集会委員の児童から、説明がありました。縦割り班で、校舎内にあるカードを見つけていました。前期の時よりも、グループでまとまって活動できるようになっていました。6年生は、1年生の手を引いて迷子にならないよう一緒に活動していました。集会委員の児童の皆さんの準備のおかげで、楽しく活動できました。

画像1
画像2
画像3

元気タイム 2月18日(火)

今日は、朝から持久走をしました。7周を目標に、自分のペースで走りました。どの子もいい顔で、走っていました。走ったあとは、体のポカポカを感じていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

教育相談

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021