![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:14 総数:100661 |
図画工作科(立ち上がった絵の世界)
立たせた紙にいろいろなせかいを描きました。
「丸めたら木に見えるよ。」「昆虫のせかいだ。」 ![]() ![]() ![]() 武田先生お別れ会![]() ![]() 最後はみんなで楽しく集会をして楽しみました。 保育園に行って来ました!![]() ![]() 子ども達は,中止にならなくてよかった!と大喜び。早く行こう!と元気に出発しました。30分かけて,歩いて到着。初顔合わせです。歌「こいぬのビンゴ」のプレゼントをし,「よろしくお願いします。」と挨拶をしました。 その後,それぞれグループに分かれて活動しました。 1・2歳児クラスでは,室内でふれあい遊びをした後,外遊びへ。靴を履かせてあげたり,帽子をかぶせてあげたり,やさしく接している姿が見られました。 年少児クラスでは粘土遊びを一緒に楽しみました。保育園の椅子に座ると,「小さーい」と驚き!自分たちが大きくなったことを改めて実感していました。 年中児クラスでは,体をつかった遊びを一緒に楽しみました。上手にリードし,抱っこしたりやさしく触れ合ったりしていました。手を合わせてみると,保育園の子ども達の小さな手に自分たちの成長を感じていました。 年長児クラスでは,折り紙を使ってアジサイ作りを楽しみました。切るところに線を引き,自分たちも切りたい気持ちをぐっと堪えて,やさしく教えてあげるお兄さんお姉さんらしい姿が見られました。 お別れの前に,保育園の先生方に少し時間をとってもらい,いくつか質問をさせてもらいました。好きな遊びや食べ物,お世話をしていて大変なことなど。一生懸命メモを取りました。学校に戻って,生活科の学習に活かしていこうと思います。 狩小川保育園の皆様,ご協力ありがとうございました。 がんばった研究授業
6月20日(木)の午後は,ひまわり1・2組合同で,自立活動の授業を本校の先生方に見ていただきました。題材は「ボーリングゲームをしよう」でした。ボーリングをするだけでなく,
・ボールを渡す ・倒れたピンを立てる ・倒れたピンを数える ・結果を表に記録する という係を全員が分担して行いました。 また,ただゲームをするだけでなく,うまくいったときやうまくいかなかったときの声かけもしっかりできるようにしました。 大勢の先生方が見ておられる中で,各自が自分の役割を果たし,みんなで協力して楽しくボーリングゲームができました。これからも1組・2組が一緒に活動できる機会を設けていきたいと思います。 ![]() ![]() 児童朝会(生活委員会)![]() ![]() ![]() 「どんな言葉を言われたらうれしいですか?」とみんなに聞くと,みんなからは,「ありがとう。」「ごめんなさい。」などの回答がありました。 また,学校生活での一場面を劇にして,ほんわか言葉の紹介を行いました。 最後に,生活委員会さんから「たくさんのほんわか言葉で,笑顔いっぱいの学校にしましょう。」とみんなへの呼びかけがありました。 ほんわか言葉であふれる笑顔いっぱいの狩小川小にしていきましょう。 水泳の授業が始まりました
3年生になって初めての水泳の授業。
青い空の下、わくわく、どきどきしながら、水遊びをしました。 ![]() ![]() ![]() 理科(植物を育てよう・チョウを育てよう)
「ヒマワリが、ぼくたちの背よりおおきくなったよ!」
ヒマワリもホウセンカもぐんぐん大きくなっています。 「発見!茎の色が違うよ。」 このよう虫は、どんなチョウになるのかな? ![]() ![]() ![]() 楽しかった連合野外活動
6月10日(月)・11日(火)の1泊2日で,青少年野外活動センターに行きました。安佐北区と東区の12校が集まった連合野外活動でした。ひまわり1組の4年生は2回目,ひまわり2組の1・3年生は初めての参加でした。
今回,狩小川小学校は,バスの中のレクリエーションとキャンドルサービスのスタンツ「U.S.A.」の担当でした。児童は大勢の人の前で各自の役割をきちんと果たし,バスレクもスタンツ「U.S.A.」も大成功でした。 児童は1泊2日の貴重な体験を通して,また1つ大きく成長したと思います。この体験を今後の学校生活にも生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() 社会科大仏作り![]() ![]() できあがった大仏を学校の屋上から見て、子どもたちから感動の声が上がっていました。 一斉下校(地区別)![]() ・ 大雨・台風などによる一斉下校の仕方を確認すること。 ・ 通学路の点検をすること。 を目的として,体育館に地区ごとに集まって,校長先生の話を聞いてから,地区ごとに下校しました。 これからは梅雨の時期を迎え,大雨が降りやすくなります。いつ一斉下校になっても,今日学んだことを忘れないで行動をしてほしいと思います。 歯みがき指導を行いました![]() ![]() めあての「はみがきめいじんになろう」を達成するために,「3つのわざ」を学びました。 【3つのわざ】 1.かるいちからで 2.こきざみに 3.1ぽんずつ 「3つのわざ」を意識しながら,「はみがきめいじん」を目指して,ていねいに歯を磨きましょう。 遊具のペンキの塗り替え![]() ![]() また,暑い中,狩小川小学校に来ていただいた業務員の皆様方,ありがとうございました。保護者の皆様方も来校された際には,きれいになった遊具をご覧ください。 横断歩道の渡り方教室(1年)![]() ![]() 実際に,小学校の近くの横断歩道で「手を挙げる,右見て,左見て,右を見る。」と合言葉を言いながら,練習しました。学んだことを忘れないで,安全に気を付けて登下校してほしいと思います。 歩行教室(1年)![]() ![]() ![]() 安全な横断歩道の渡り方や,踏み切りの渡り方,歩道の歩き方などについて教えていただきました。「とまる てをあげる みぎみて ひだりみて みぎをみる みぎをみながらあるく ひだりをみながらあるく」と歌を歌いながら,実際に横断歩道を渡る練習をしました。 教えてもらった歌を思い出しながら,安全に登下校をしてほしいと思います。 |
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345 TEL:082-844-0023 |