最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:153
総数:376817
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

今年最後の登校日

令和元年、最後の登校日でした。
インフルエンザで欠席者がいたクラスもありましたが、無事授業が終わり、みんな充実した顔で下校していました。
見て下さいこの笑顔!

「よいお年を!」
「また来年ね!」
「今年もお世話になりました。」

大きな荷物を抱え、笑顔で下校していきました。

令和元年も終わろうとしています。
石内北小学校を支えてくださった皆様に、心からお礼申し上げます。

どうか良い年をお迎えください。そして、また来る令和二年もどうぞよろしくお願いいたします。

しばらくホームページはお休みします。また1月7日にお目にかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前朝会(放送朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の冬休み前の朝会は、放送で行いました。
校長先生や司会の先生からは、冬休みの過ごし方で気をつけることについてのお話がありました。

火遊びをしない
むだづかいをしない
生活リズムを整える・・・
また、お手伝いをする、ともだちと仲良く、しっかり体を動かす・・・などです。

放送朝会の終わりには、校歌を各教室で大きな声で歌うことができました。

楽しい冬休みにするために、生活習慣をしっかりと整え、元気に過ごしてほしいです。

12月23日 月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地場産物の日「大根」
今日の給食は「麦ごはん 味噌おでん 酢の物 牛乳」でした。

今年最後の給食でした。5年生も復活して、みんなで美味しくいただきました!!

3年生 図画工作科「クミクミックス」

 3年生では、図画工作科で「クミクミックス」に取り組みました。

 段ボールを家庭から持ち寄り,形や大きさの違う段ボールを組み合わせて大きな作品を作りました。

 温泉をテーマとして,色の違う段ボールの切れ端でお湯を表現したり,段ボールの形を生かして「未来の汽車」を作り,実際に乗車できるようにしたり,「海賊船」をテーマに選び,操縦できるように舵を作ったりイカリを下げたりと,どのグループもユーモアあふれる楽しい作品となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にじいろ 6年生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生が企画してくれた「にじいろと6年生の交流会」がありました。○×ゲームやすごろく,パプリカの踊りなど,どれも楽しめる内容で子どもたちは大盛り上がりでした。いろいろな計画や準備をしてくれたり,終始子どもたちへの優しい声掛けをしてくれたりした6年生の心温まる行動に,一足早いクリスマスプレゼントをもらったような気持ちになりました。

12月20日 金曜日

今日の給食は、ひろしまカレー(チキン) 麦ごはん 三色ソテー 牛乳でした。

ひろしまカレーは野菜の味がしっかりとして、優しい味のカレーです。子どもたちに大人気!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オールジャパンマラソン(3分間走)

ここ数日、お天気が悪く、なかなか実施できなかった3分間マラソン・・・
今日は寒い中、大休憩の3分間、音楽に合わせてマラソンにチャレンジする児童がたくさんいました。

トラックを何周したか、によって日本一周マラソンカードに色をぬっていきます。日本一周したら認定証がもらえるのです。

低学年も高学年について、一生懸命に走っていました。

このマラソン、1月17日まで毎日続きます。
今日、学級閉鎖でお休みだった五年生も、大丈夫。月曜日に一緒にがんばりましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 木曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食育の日(わ食の日)
善波産物の日「白ねぎ」
今月のテーマ「生活習慣病を予防する食事について知ろう」

今日の給食は「麦ごはん サバの梅煮 切り干し大根のごま炒め 広島っ子汁 牛乳」でした。

絵本の読み聞かせ(図書ボランティア)

今朝は、図書ボランティアの保護者の方々による絵本の読み聞かせがありました。

英語の絵本もあり、子どもたちは興味津々でたっぷりとお話の世界に入っていました。

図書室の飾りも図書ボランティアさんの作品です。

物語り大好き!な子どもたちが、ますます増えますように・・・

冬の絵本や、クリスマス。来年の干支「ねずみ」に関する本もたくさんあります。

冬休み、お気に入りの1冊に出合えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郷土食「広島県」
今日の給食は「玄米ご飯 呉の肉じゃが ごま和え チーズ 牛乳」でした。

いつもの給食とは一味違う肉じゃがを美味しそうに食べていました。

ブックトラック

石内北小の1番人気の場所・・・・図書室!!
に新しい装置?が仲間入りです。

「ブックトラック」

本を運ぶ可動式の書架です。なんと!またまた業務の先生の手作りなんです。

調べ学習の時、たくさんの本を図書室から教室へ運んだり、クラスからクラスへと移動させたりするための物です。今まではダンボールで運んでいましたが、これからは、たくさんの本も、このブックトラックでらくらく運べるのです!!!

ブックトラック1号・2号・3号・・・いつでも出動することができます。
楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 火曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行事食「冬至」
今日の給食は「黒糖パン かぼちゃシチュー スパイシーレバー 温野菜 牛乳」でした。

3年1組では、用意してくれた当番さんに、きちんとお礼を言ってから「いただきます」をしていました。日々の感謝を忘れずに過ごしていきたいですね。

給食視察

今日は、広島市議会議員の方々による、給食視察がありました。

本校の給食室の設備や調理風景の見学、調理や食育に関する説明の後は、2年生3年生の教室で、一緒に給食を食べていただきました。

食べながら、子どもたちから、質問が飛んできます。
「議員ってどんな仕事をしているんですか。」
「今まで1番うれしかったことは?」→この質問には「当選したこと。」と答えられていました。
「子どもの頃、嫌いな食べ物はありましたか。」などなど・・・

楽しい食事のひと時でした。

議員の方々からは、「とても楽しかったです。」
「うどんも伸びていなくて美味しかったです。」
「子どもたちがとっても元気ですね。」と感想を述べられていました。

議員の皆様、関係者の皆様、今日はご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「減量ご飯 わかめうどん かわりかき揚げ 牛乳」でした。

あと一週間で冬休みです。美味しい給食をしっかり食べて,風邪に負けずに元気に過ごせるようにしたいですね!

1年生 「昔からの遊びをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は地域の方々をお迎えし、昔遊びを楽しみました。
 今回体験したのはコマ、あやとり、おはじき、折り紙、めんこ、お手玉、けん玉、だるま落としです。どの遊びも、地域の方々が遊び方を優しく教えてくださり、子ども達も「教えてもらってできるようになったよ!」と、とても嬉しそうな様子でした。
 感想では「昔遊びはすごく楽しくてまたやりたいです。」「もっと地域の方と仲良くなりたいです。」などの発表がありました。
 機会があれば、ぜひお家でも昔遊びを楽しんでみてくださいね。

 実行委員として司会や言葉を担当してくれた子ども達も、とても立派に頑張ってくれました。

 お忙しい中、昔遊びを教えてくださった地域のみなさん、本当にありがとうございました。

3年生 「そろばん教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、「そろばん教室」がありました。2名の先生に来ていただき、そろばんの使い方や計算の仕方を教えていただきました。

 初めはそろばんの使い方が分からなかった子どもたちも、そろばんを使ったたし算やひき算の計算ができるようになりました。

 「そろばんを使うと計算しやすい。」と感じた子どもたちも多くいました。

 そろばんに触れるよい機会になったと思います。

12月13日 金曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「麦ごはん うま煮 小松菜のからし和え 牛乳」でした。

「からし和え」も美味しそうに食べていました!

石内北サンタ

昨日の給食の時のことです。

クラスが書かれた袋をもったサンタクロースが、ケーキの袋の上に入っていました。(しかもカープサンタ!!)

給食調理員の先生が、ひとつひとつみんなの顔を思い浮かべながら丁寧に作ってくださったのです。

「かわい〜」「ほしい!」「私にも見せて!」と大人気でした。


先日は業務の先生のお仕事を紹介しましたが、石内北小学校は、様々な先生がたに支えられているのです。


画像1 画像1

12月12日 木曜日

今日の給食は、こがたバターパン ミートスパゲティ フレンチサラダ 牛乳でした。

スパゲッティおいしいね。おかわりもしっかり。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練(火災)

画像1 画像1
今日は火災訓練がありました。休憩時間に、もし火事になったらどのように行動するか、という訓練です。

おはしも(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の約束を守りながら、素早く運動場に集合することができました。

校長先生からは、火事の原因は放火が多いこと。火遊びも放火と同じでとても罪が重いことを聞きました。

集合する時におしゃべりをしていしまった人が多くいました。おしゃべりをしていたら大切なことを聞き逃し、命を失ってしまうかもしれません。

次回は気をつけていきましょう。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007