最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:153
総数:376816
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

2月18日 火曜日

今日の給食は、大根のピリカラどんぶり(麦ごはん) ししゃものから揚げ キャベツのゆかりあえ 牛乳 でした。

大根を肉と野菜で炒め煮したものに豆板醤で味付けをします。ご飯とよく合う、人気の給食メニューです。


画像1 画像1

工事も大詰め

2月末から始まった、グラウンドの照明灯の工事も、いよいよ終盤になっていきました。

柱のてっぺんに、ライトが設置されました。(LEDだそうです)

今日は、日中も寒い1日でしたが、工事の方々は屋外で作業をされています。

クレーンの上はもっと寒いかな・・・

雪が降ったら工事はお休みなのかな・・・

休憩時間に、上(照明と雪空)を見上げてささやく子どものづぶやきに、心が温かくなりました。

明日は1年〜3年の参観日です。PTA臨時総会もあります。
雪の影響がなければよいのですが・・・***

どうか、お気を付けてご来校ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 月曜日

地場産物の日「わけぎ」
今日の給食は、ご飯 ひじきの佃煮 豆腐の中華スープ煮 わけぎの中華炒め はるみ
牛乳でした。

1年生の様子です。量を調節しながらついでいます。また、おはしの向きにも気を配りながら、上手に配膳することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 金曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郷土食「広島県」
金曜日の給食は「もぶりごはん(麦ごはん) 鳥団子汁 もみじ饅頭 牛乳」でした。

なじみの深い料理と美味しいもみじ饅頭をいただきました!

2年生 生活科「明日へジャンプ」

 生活科で明日へジャンプの学習をしています。
自分が小さい時の様子を家でインタビューをし,まとめたものをみんなに伝える練習をしています。

 お家の人へ気持ちを伝えるため,一生懸命に練習をしています。
画像1 画像1

学校保健委員会

画像1 画像1
今日は、学校医の先生や薬剤師の先生をお迎えして、第2回目の学校保健委員会を開催しました。

石内北小学校の保健室の利用状況から怪我や病気の様子など、報告しました。また、体力テストの分析を春と比較し、体力つくりの取組なども報告しました。

その後、先生方から、ご専門の領域に関するご意見をいただきました。

保護者の方からも質問をいただき、これからも児童の安全と健康を守る取組を続けていきたいと思います。

ご参加いただいた皆様。ありがとうございました。
画像2 画像2

朝霧は・・・晴れ

画像1 画像1
今朝は霧が一面たちこめました。
運動場が真っ白・・・な様子に子どもたちは大喜び。

早く来た児童から、急いで運動場に飛び出てきました。

視界が悪くてもドッチボールはできるのですね・・・

霧の運動場は、石内北小学校の名物ですね。

朝霧の後は、確かに晴れました。今日は春を思わせるような暖かい1日でした。
画像2 画像2

2月13日 木曜日

今日の給食は、バターパン クリームシチュー カルちゃんフレンチサラダ 牛乳でした。
ひじきやちりめんいりこが入ったカルシウムたっぷりのサラダ・・・

2年生も楽しく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室

今日は、学校薬剤師の大井先生をお迎えして、薬物乱用防止教室がありました。

薬物・・・というと、覚せい剤や大麻など、危険薬物のことだけでなく、アルコールやたばこ、シンナーなどの害についてのお話もありました。

本来の目的以外の使い方を1回でもすると、それは乱用になります。
薬物には、依存性があり、1度使用したりすると自分の意志では、止められないこともあるのです。

今日、覚えておく言葉は、「ダメ!絶対!」です。

大井先生は、薬物の恐ろしさや危険性を、映像やクイズを交えて、とても分かりやすく教えてくださいました。

そして、授業の最後のクライマックスは、たばこの煙の実験でした。

自分を大事にしてください・・・大井先生からのメッセージを大切に。
今日のこの授業のことは、きっと一生忘れないことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「減量ご飯 わかめうどん マグロの竜田揚げ かわりきんぴら 牛乳」でした。

1年生も、給食を残さずつぎきって、みんなで分け合いながらきれいに食べています!

6年生 英語科 理由を述べながら・・・

今日は、大塚中学校から英語科の先生が2名来てくださいました。

小学校で学習している単語や表現を使って、より発展的な活動をしてくださいました。

好きな場所を尋ねあい
 〜なぜそこが好きなのか
 〜理由を述べながら話をしていきます。

アメリカ人のレベッカ先生のAll Englishの説明もしっかり理解して学習していました。

ますます中学校が楽しみになった、今日のEnglish Classでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽科 「♪ルパン三世♪」

5年生は、今、参観日に向けてルパン3世の合奏に取り組んでいます。

耳馴染みのある曲ですが、パート毎の音がとても難しいのです。
各パートに分かれ、一生懸命に練習をしています。

他の楽器の音をよく聞きながら、拍を確認しながら演奏していました。

・・・・参観日が楽しみですね。・・・・間に合うかな〜・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「麦ごはん 肉じゃが レバーのから揚げ 大根と広島菜のきざみ漬け 牛乳」でした。

6年生は卒業まであと26日です。給食を食べることができる日も少なくなってきています。残りの給食も美味しく楽しく残さず食べてくれたら嬉しいです!!

にじいろ1年 交流 すごろく

 今日は、算数科「おおきいかず」のすごろくを交流学級で一緒に取り組みました。順番や約束を守りながら、「誰が一番にゴールできるかな。」と、最後までドキドキワクワクしながら楽しく活動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

石内北のリーダーの姿

今日、6年生は、図画工作科の授業で絵の具を使っていました。

手洗い場に、絵の具の水がこぼれています。

・・・・・すると・・・・・・・

すかさず、気が付いた児童が拭いています。

当たり前がさり気なくできるって、本当に素敵です!!

そんな素敵な石内北のリーダー6年生の伝統をしっかり受け継ぎたいですね。


画像1 画像1

2年生 図画工作科「つないで つるして」

 今日は図画工作科の学習で,新聞紙を使っていろいろなものを表現しました。
どのようにちぎるか,どのようにつなげるかなど班の友達と話し合い,楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 金曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「麦ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 中華風たまごスープ 椪柑 牛乳」でした。

 今日の給食には種がたくさんある「椪柑」がでました。さて,「椪柑」は何と読むでしょう?




正解・・・・・・・【ポンカン】

今年1番の冷え込み・・・

先ほども言いましたが、今日は本当に寒い1日でした。

寒いと子どもは嬉しいのですね。

朝、近所で氷が張っているのを手にして大喜び・・・
足元の草が白く凍っているのを見つけて大喜び・・・
休憩時間、雹のような雪が降ってきて大喜び・・・

その豊かな、やわらかい心を大切に・・・育てていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生 入学説明会

今日は、小雪が舞う、寒い1日でしたね。そんな中、新1年生の入学説明会がありました。

石内北小学校の紹介の前に、6年生の英語での自己紹介で会は始まりました。
そして、6年生から、パワーポイントを使った石内北小の紹介がありました。
学校の代表として立派にプレゼンをしてくれました。

その後、入学の心得や、準備物、入学までに必要なことをお知らせしました。
入学まであと2か月・・・

新しい1年生に会えるのが楽しみです。

新1年生の保護者の皆様、寒い中、ご出席くださりありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 木曜日

画像1 画像1
今日の給食は「パン リンゴジャム ポークビーンズ 三食ソテー 牛乳」でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007