最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:79
総数:244767
各学年の年間学習計画をアップしました。

2年生 合奏「かっこう」 合唱「生きているから」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「かっこう」も「生きているから」も、最高でした! 24人全員の力を合わせると、こんなにもすてきな歌になるんだなと感動させられました。
ありがとう、2年生。

1年 はじめての うたごえはっぴょうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生に とって
「はじめての うたごえはっぴょうかい」 でした。

「えがおで がんばる!」
「いっしょうけんめい がんばる!」
朝から 気合い じゅうぶんの 子供たち

おうちの方
地域の方
上級生の お兄さん お姉さん
教育実習生の 今川先生に
がんばっているところや 成長したところを
見てもらおうと
これまで 練習を 頑張ってきました

八尾先生を しっかりと見て
演奏したり 歌ったりする
練習は もちろん

かっきょく歩いて
ステージの 上がり下がりを したり
けんばんハーモニカを
やさしく 足元に 置く
練習を してきました

本番では
いかがでしたか?

終わった後に 「どうだった?」と 聞くと
「「「たのしかった〜!!!」」」
と にっこり 笑顔でした

これまで がんばってきた ことを
しっかりと 見せることが できて
満足感 達成感 いっぱいだったのだと
思います

おうちでも お子さんの がんばりを
いっぱい ほめてあげて くださいね

地域の方からのお手紙〜ありがとうございました〜

毎年 うたごえ発表会の感想をまとめたお手紙を
くださる地域の方がいらっしゃいます
いつも お昼ご飯を食べるころには 
そのお手紙を届けてくださいます
読んでいるとうれしくなるので
今回はその方の了承を得て
ホームページに掲載させていただきます


1年生 「虫のこえ」「森のたんけんたい」

黄色いランドセルをせおって通う1年生が
鍵盤ハーモニカの演奏・・・
しっかりふけていましたよ
ソミララソソミ ドドララソ・・・
虫のこえも ソラソラソソソ・・・ 
歌はたのしいね

「森のたんけんたい」は
全身をつかって大きな声で
元気いっぱい、しっかり口をあけて
楽しく歌っていましたね
キツツキさん きつねさん
ゆたかな森の中を見ることができましたよ
すごくよかってですよ 感動しました
4月からの成長が すごいですね
歌の楽しさが伝わりました
どこから あんな声がでたのかな?


2年生「かっこう」「生きているから」

鍵盤ハーモニカを使っての演奏
上手に強弱をつけての演奏 
すばらしいね
1年間の成長も 
すばらしいですね

「生きているから」は
表情豊かに楽しく
歌ってくれましたね
身振り 手振りをしながら
丁寧に歌いましたね
よろこびも 悲しみも
感じて生きていけるかな
生きていることのすばらしさを
しみじみと感じています
リズムにのって歌うのは楽しいですね


3年生「せいじゃの行進」「Believe ビリーブ」

リコーダー よい音が出ていましたよ
よくまとまった演奏でしたね
一つ一つの音を丁寧にふいていましたね
みんなが一つになって合わすことの難しさ
よくできていましたよ

「Believe ビリーブ」は 
身体全体を使って大きな声で
最後まで歌いきりましたね
歌い込んで練習してきたことが 
よくわかりましたよ
希望をのせて この地球は回っている
困っている人を見つけたら助け合おう・・・
実行したいですよね


4年生「ソーラン節」「ぼくの太陽」

木琴 鉄琴 リコーダー ドラム
上手な演奏をきかせていただきました
太鼓のリードで よい音が出ていました
しっかり練習をした成果が出ましたね
踊りたくなりました

「ぼくの太陽」は さすが上級生
感情豊かに一つ一つの言葉を
丁寧にうたっていましたね
二部合唱で調和をとりながら
歌いきりましたね
二部合唱も上手に合わせられていましたよ
そっと支えてくれる君に
ありがとうの気持ちを忘れないよう
感謝をこめていきたいですね
家族に見守られて 
小さなつぼみを
少しずつ芽を出して
大きな花を咲かせたい・・・・
どんな花になるのか楽しみにしていますよ


5年生「HEIWAの声」「HEIWAの鐘」

平和についてよく勉強していますね
戦争の悲惨さ 家族みんなが不幸になる悲しみなど
よく理解していましたね
戦争のない 核兵器を作らない 使わせない
平和な世界になるように皆が協力していかなければできないこと
これからも重ねて勉強を進めたいね

来年は 最上級生になりますね
期待していますよ
「HEIWAの鐘」は
一人一人が心を一つにして
しっかり生きていくことの大切さを
改めて考えさせられました
歌の力って すごいな!!


6年生「地球星歌 〜笑顔のために〜」「情熱大陸」

「情熱大陸」は
いろんな楽器を使い 思考を凝らした演奏を
きかせていただきました
自然と身体が反応して身体が温まりました
「地球星歌 〜笑顔のために〜」は
さすが6年生
最高の歌声をきかせてもらいありがとう
一人一人が大きな口をいっぱい開いて
言葉の意味を理解しながら
きれいな声で歌いきりましたね
いつの間にか 身を乗り出して
きいていましたよ

6年間の集大成のすばらしい合唱をありがとう
この気持ちを忘れずに りっぱな大人に成長してくださいね
三入東小学校のよき伝統を繋いでくれてありがとう
中学生になっても下級生を見守ってくださいね
音楽 最高!!


全校合唱「音楽のおくりもの」
6年生が上手にみんなを引っぱっていましたね
全員が大きな声ですばらしい合唱を聞かせてくれました

最後に
どの学年も すばらしいうたごえで 感動しました
来年も うたごえ発表会に来たいと思います
よい贈り物をありがとう
また明日から 登校指導がんばります


心温まるお手紙を ありがとうございました
登下校のあいさつも 
すてきな声を響かせたいです

11/9 創立35周年記念PTA講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA執行部の皆様
講演会の準備 司会進行 謝辞 いすの配置 花束贈呈等
リハーサルを繰り返し 準備をしていただき 
ありがとうございました
すてきなPTA講演会となりました

11/9 創立35周年記念PTA講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講演会の様子

11/9 創立35周年記念PTA講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うたごえ発表会に引き続き
創立35周年を記念してPTA主催の講演会を行いました

講師として 隂山 英男先生をお迎えして
「児童期の生活習慣について〜早寝・早起き・朝ごはん」
という演題で ご講話いただきました

勉強の仕方が大切であること
睡眠時間がとても大切であること
朝ごはんを毎朝食べることが大切であること等について
資料をもとに 子どもたちにもわかりやすくお話しいただきました

隂山 英男先生
ご多用の中 広島の三入東小学校まで足を運び
わかりやすく ご講話いただきありがとうございました

うたごえ発表会ホームページ作成中

ただいま 
うたごえ発表会ホームページ作成中です

火曜日には各担任の先生からの
愛のメッセージ付きホームページが
アップされる予定です

もうしばらく お待ちください

11/8 明日は いよいよ うたごえ発表会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんが 会場を整えてくれました
ありがとう

11/8 明日は いよいよ うたごえ発表会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日のうたごえ発表会に向けて
6年生さんが会場の準備をしてくれました
いすを並べたり きれいにふいたりして
きれいな会場にしてくれました
6年生さん どうもありがとうございました

これで 明日を迎えるばかりとなりました

保護者の皆様 地域の皆様
明日は いよいよ うたごえ発表会本番です
子どもたちは 今まで 言葉を大切にして
課題曲の練習をしてきました
明日は美しい合唱を楽しみにしていてください
また 学年に応じて
鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏
よびかけ 劇 合奏等もありますので
ご期待ください

ご多用とは思いますが どうぞ
うたごえ発表会へ お越しください
9時半開場です
よろしくお願いします

また 引き続き 創立35周年記念PTA講演会もあります
講師の先生には 子どもたちの発表に対しての講評もいただきます
子どもたちといっしょに聴いていただけたらと思います

以前にもお知らせをしています
ちゅピCOMテレビ局様の取材も入りますので
ご了承ください

また プログラムの裏面に書いてありますように
名札着用と上履き、下履きを入れる袋の持参をお願いします
体育館靴箱が 大変混雑いたします
下履きは 袋に入れ
各自お手元で保管をお願いいたします

それでは 
体育館は 少し冷えるかと思います
暖かい服装でお越しください
よろしくお願いいたします

多数のご来場 お待ちしています!!

歯みがきチャレンジ 〜歯みがき名人をめざして〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯みがきカードに色を塗っている様子

歯みがきチャレンジ 〜歯みがき名人をめざして〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は 歯みがきチャレンジ週間です

子どもたちは 給食を食べ終えると
歯みがきをがんばっています
みがいたあとは
歯みがきカードに 色を塗ります

一本一本ていねいに歯をみがくように
歯みがきカードにも ていねいに色塗りをしています


11/7 卒業アルバム写真撮影 クラブ編

画像1 画像1
画像2 画像2
撮影の様子

11/7 卒業アルバム写真撮影 クラブ編

画像1 画像1
画像2 画像2
撮影の様子

11/7 卒業アルバム写真撮影 クラブ編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんの卒業アルバム写真撮影が
行われました

もうすでに 野外活動 水泳等を
撮影してきています
今日は クラブの撮影です
自分たちが 撮影したい場所を選び
道具をもって 撮影しました

次は うたごえ発表会風景の撮影です

11/7 学校へ行こう週間 四日目 ご来校ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校へ行こう週間 四日目となりました

本日も ご多用の中  
子どもたちのすてきな姿を
みていただきました
ご来校ありがとうございました

学校へ行こう週間も残すところ
あと二日となりました
明後日は いよいようたごえ発表会です
ということで 明日は リハーサルを行います

1時間目 3年生
2時間目 2年生
3時間目 1年生
4時間目 4年生
5時間目 6年生
6時間目 5年生の予定です

最後の練習風景です
もし お時間があれば
少しのぞいてみてください
よろしくお願いします

クラブ見学の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年のクラブは何にしようかな〜♪

クラブに興味津々です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生からクラブが始まると言うことで
クラブ見学に行きました!
教室を出発する前から「クラブ楽しみ〜」
「パソコンクラブに決めた!」
などをとても楽しみにしているみんなでした。

外遊び・卓球・バドミントン・合奏
絵手紙・ゲーム・パソコン・ものづくりクラブ、
時間は短かったですがどのクラブの活動にも
熱心に見入っている3年生でした。
来年からのクラブが楽しみだね^^

11月7日の給食

バターパン
マヒマヒのケチャップソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳

姉妹都市献立「ホノルル市」
ホノルル市は、アメリカ合衆国のハワイ州にある都市です。
今日はホノルル市にちなんで「マヒマヒのケチャップソースかけ」を取り入れています。
「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで、広島では「まんさく」と呼ばれています。
さっぱりとしてくせがないので、ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。
給食では油で揚げてケチャップソースをからめています。
画像1 画像1

11/7 学校訪問

6年生さんの様子
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 学校訪問

5年生さんの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755