最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:79
総数:244767
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年 パズル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 パズル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 パズル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは パズルの下絵に
色を塗っていました

ゆくゆくは 1年生さんといっしょに遊ぶので
1年生さんが喜びそうで
とてもわかりやすいデザインだなと思いました

集中して 丁寧に塗っている様子が見られました


4年 ユニバーサルデザイン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表の様子

4年 ユニバーサルデザイン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 ユニバーサルデザイン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 障害のある方々のくらしを
豊かにするユニバーサルデザインについて
本を読んで情報を集めていました

最後には その情報をみんなで
発表し合っていました

次の時間は
三入東小学校のバリアフリーや
ユニバーサルデザインを
探す予定です

3年 校外学習しおり作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは 校外学習のしおりを作っていました

社会科の時間に学習したことを
実際に 見学に行くことができるので
とっても 楽しみにしている様子でした

しっかり 見て聞いて 学んできてください

校外学習は 20日(水)です

2年 おもちゃ作り説明書

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

2年 おもちゃ作り説明書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
回を追うごとに 
どんどんおもちゃづくりが
上手になる2年生さんでした

今日は そのおもちゃの作り方を説明するための
説明書を書いていました

近いうちに 1年生さんに作り方を教えたり
いっしょに遊んだりするのでしょうね
がんばってください

11月15日の給食

うずみ
小いわしのから揚げ
広島菜の炒め物
牛乳

郷土食「広島県」
うずみは、広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。
具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。
江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため、具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。
具の上にごはんをのせて食べます。
画像1 画像1

1年 はなしあい がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は 今
国語科の 学習で
「サラダで げんき」を
がんばっています

本校の 教育目標の 一つでもある
「意欲的に学ぶ子の 育成」を 目指して
話し合い活動を 授業の中に 取り入れて
がんばっています

自分の意見や考えを 相手に伝えたり
相手の意見や考えを しっかりと 聞いたりすることは
大人に なってからも
とても 大切なことです

1年生の 子供たちは
毎時間 がんばってきたことで
自然と 友達の方を 向いて
話したり 聞いたり
できるように なってきています

発表も
たくさんの 子供たちが
できるように なってきました

自分たちの 意見や考えで
いっぱいになった 黒板を見て
「今日も いっぱい 発表できたね!」
「たくさん 言葉が でてきたね!」
と 嬉しそうに している 子供たち

そうやって
自分たちの がんばりに 気付けるから
力が ぐんぐん 伸びるのですね

先生も がんばる みなさんから
毎日 パワーを もらっていますよ

これからも みんなで
いっしょに のびて いきましょうね

1年 かたちを つくろう

11月13日(水)  3時間目

算数科「かたちあそび」の 学習で
空き箱や 空き缶などを 使って
かたちを うつしとって 絵をかいたり
つくりたいものを つくったりする 
活動を 行ってきました

この日は 
一人一人が つくったものを
発表しました

「○○を つくりました」だけでなく
「くふうしたところは ○○です」と
くわしく 発表できる 子供が
たくさん いました

発表の後には
お互いの 作品を
見合いっこを して
気に入った 作品について
発表を しました

ここでも
「○○の作品が 気に入りました」だけでなく
「わけは○○だからです」と
理由まで 話せる 子供が
たくさん いました

この 半年で
こんなにも 成長したのね
と とっても 嬉しくなりました

お友達の 発表も
最後まで がんばって 聞けるように
なってきています

空き箱や 空き缶などの ご準備
本当に ありがとうございました

おかげさまで
子供たちは 楽しく
活動することが できました 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 プリムラの 花を うえたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(木)  4時間目

今朝は はだざむい 朝だったので
1時間目に 予定していた 生活科を
4時間目に 変更して 行いました


4時間目も 冷たい風が ふいていました

そんな 中
「さむ〜い!!」
と いいながらも 
キャーキャー 楽しそうな 子供たちでした

どんな状況も 楽しさに 変える 子供たちに
あっぱれ!!!

プリムラの 花を 植えるのも
とても 上手でした

1 鉢の底に ティッシュを 2、3枚しく

2 土を 半分 鉢に入れる

3 ポットから 苗を とり出す
(これが むずかしいところです!)

4 残りの土を やさしく かぶせる

5 片付け 

どの作業も よく話を聞いていたので
うまく 植えることが できました

ブルー ローズ ピンク イエローの
4色から 2色選んで 植えました

お子さんに 何色を 植えたか
聞いてみてくださいね

きれいな 花が さきますように

11/14 手洗い指導に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員さんが保健室で
「手洗い指導」の練習をしていました

毎年インフルエンザがはやる季節に
保健委員会さんが 正しい手の洗い方を
教えてくれる取組が行われます

来週 各クラスで 手洗いの指導をするため
よりわかりやすく伝えることができるように
練習をしていました

18日は低学年
19日は高学年に手洗い指導を行います

11月14日の給食

小型パン
いちごジャム
せんちゃん焼きそば
れんこんサラダ
牛乳

せんちゃん焼きそばの「せん」は、食物せんいの「せん」です。
今日はいつもの焼きそばに食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。
食物せんいは、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切なはたらきがあります。
画像1 画像1

1年 たくさんの箱ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表の様子

1年 たくさんの箱ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科の時間に箱を使って学習をしました
1年生さんは
たくさんの箱を集め 
ランドセルよりも大きな袋にいれて
学校へ持ってきていました

たくさんの箱のおかげで
しっかり勉強できましたね

最後は その箱で作りたいものを作りました
完成した作品を みんなの前で発表していました
工夫したところはないと 謙遜していましたが
工夫だらけの すばらしい作品ぞろいだと思いました

がんばりましたね

保護者の皆様
たくさんの箱を準備していただき
ありがとうございました

4年 「竹笛」清書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 「竹笛」清書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは よく集中して
「竹笛」の清書をしていました
姿勢もよく ポイントに気をつけて
筆を進めていました

黒板にはっている練習の「竹笛」も
上手だと思います


6年 英語で広島を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは 4時間かけて
広島のよいところを紹介する準備をしてきました

広島の名所について
英語で紹介するよう
調べたり 練習したりしてきました
今日は いよいよ発表会です

班ごとに 映像に合わせて
自分で考えたおすすめのコメントも加えながら紹介していました

かっこよかったです!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755