最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:188
総数:258777
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

2月6日(木) わかめ

 「わかめかな?こんぶかな?」
 これは広島市漁協で購入したわかめです。
 栄養教諭が生とゆでたわかめの違いが一目で分かるようにしました。
 茶色と緑色になっていたので、同じわかめだと分からなかった児童がたくさんいました。
 このわかめは、2月7日(金)の翠町小学校オリジナル給食献立に登場します。どんなメニューになるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水) 翠町小学校オリジナル給食献立

 6年1組の児童が言語・数理運用科の時間に考えたオリジナル献立です。

「燃えろ!カープスープ」
 「広島」といえば「カープ」。「カープ」といえば「赤」なので、赤色のトマトがメインのスープです。

「ほかほかレモン風味 バターソテー」
 地場産物がたっぷりの具材に、バターの炒め物にしました。バターだとこってりするのでレモンを入れました。

 いつもより味わいながら給食を食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火) 学校朝会

 体力優秀賞を受賞した人の表彰式が行われました。
 体力優秀賞とは、6月に実施した新体力テストの全項目で前年度の当該学年の全国平均値を上回った3〜6年生の児童が受賞するものです。
 翠町小学校では、13名の児童が受賞しました。代表で、広島県の体力優秀賞も受賞した4年生児童が表彰されました。
 次に、2月の生活目標「そうじ道具のかたづけをきちんとしましょう。」について、雑巾や箒の片付け方の実演を見ながら確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火) 翠っ子タイム 長縄大会

 いよいよ長縄の練習の成果を発揮するときが来ました。
 翠っ子タイムの長縄大会では、寒さに負けない丈夫な体をつくり,異年齢集団で協力して目標を達成する喜びを味わうことをねらいにしています。1年生から6年生までの子どもたちが集まり、一緒に跳びました。長縄の回し手の人は、1年生に合わせて跳びやすいようにゆっくり回したり、連続跳びができる学年にはリズミカルに回したりしていました。
 今年度最後の翠っ子タイムでした。回を重ねるごとに、異学年の友達との交流がより深まってきました。来年度もたくさんの友達と交流をしていってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「おもちゃ教室」をひらこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(金)に2年生は,1年生を招いて「おもちゃ教室」をしました。ポンポンヨーヨー,ふわっとパラシュート,レッツゴーロケット,パッチンガエル,手づくりけん玉の5種類のおもちゃを作りました。2年生が材料や作り方を説明した後,実際に1年生がおもちゃ作りに挑戦しました。1年生は作ったおもちゃで楽しく遊ぶことができました。あそぼうコーナーもあり,1年生は夢中になって遊んでいました。2年生は,お兄さん,お姉さん役になって,頼もしく思えました。

1月 6年生 卒業制作

 1月に入り6年生が卒業制作を行いました。一人一人が将来の夢や中学校に向けての決意を校旗に書きました。中央には、「輪」という一字があります。校長室前に掲示しております。来校されたときは、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 入学説明会

 令和2年度入学の新1年生保護者を対象にした入学説明会を行いました。安心・安全な学校づくりのための4つのお願いをしたり、入学時の準備物について詳しく説明したりしました。入学説明会終了後、希望者の方を対象に1年生の教室で授業参観も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 1月24日 平和学習講座

 総合的な学習の時間の学習で,松尾先生に来ていただき,核兵器の被害や現状について教えていただきました。原子爆弾の原寸大の写真や被曝瓦も見せていただき,改めて,平和な社会の実現を目指して自分たちにできることを考えていこうという思いを強くしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(火)に2年生は,自転車教室を行いました。道路交通企画課安全係指導員の方に教わりました。
 1.体に合った自転車
 2.点検と整備
 3.乗るときのきまり
 4.あぶない乗り方
 5.安全な乗り方
 6.コースを走ってみよう
の順に学びました。
 1では,足が地面に届き,サドルやハンドルの高さを調節すること。
 2では,ブレーキやベル,ライトを確認すること。
 3では,自転車は道路の左はしを通行すること。
 4では,二人乗りや並んではしらないこと。
 5では,後ろの安全を確かめること。
 6では,実際に自転車に乗って,模擬コースを走行しました。
 自転車教室を通じて,安全な自転車の乗り方や交通ルールについて学ぶことができました。学んだことをご家庭でも生かしていただけたらと思います。


1月14日〜17日 あいさつ運動

 「おはようございます。」と、気持ちのよい挨拶の声が,学校中のあちらこちらから聞こえていました。翠っ子タイムの縦割り班であいさつ運動を行いました。この取組を通して、自分から進んで挨拶をする習慣をつけることができるようになってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 翠っ子タイム 長縄練習

 1月14日(火)の翠っ子タイムから、6年生からバトンを受けて5年生がリーダーとして進行役をします。この日は、2月の長縄大会に向けて長縄の練習をしました。進行をしてみて上手くできたところ,難しかったところ様々な感想がありました。これからも最高学年に向けてがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月 給食月間 食べ物クイズにチャレンジ!

 翠町小学校では、1月を給食月間としています。ランチルームでは、臭覚・触覚・聴覚・視覚を使ったクイズや食べ物クイズを行っています。匂いを嗅いで香辛料を考えたり、調理の音を聞いてどんな料理をしているか想像したりします。この取組をきっかけにして、食への興味を広げていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(日) とんど祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和最初の「翠町学区とんど祭り」が行われました。町内会、子ども会などの地域の皆様のご協力のもと、立派な櫓ができました。そして、子どもたちが平和記念公園から平和の火を採火してきて、櫓に点火しました。炎は櫓を包み込み、煙は真っ青な空に立ち上っていきました。

2年生 元気なうんこ大作せん

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月2日,3日,4日に,栗本栄養教諭と一緒に食育の授業を行いました。好き嫌いをせず,バランスのよい食事をすることで元気なうんこが出るということを学びました。健康な体をつくるために,必要な食事のとりかたをみんなで考えることができました。

12月17日(火) 6年生 こころの劇場

♪ 勇気を出して 踏み出そう 本当の自分 見つけよう ♪
 6年生児童は広島文化学園HBGホールで行われた劇団四季による「カモメに飛ぶことを教えた猫」を観劇しました。舞台で繰り広げられる本格的なミュージカルに子どもたちは圧倒されていました。細部にこだわった演出に子どもたちは大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(金)に、算数科の学習として、そろばん教室を行いました。全国珠算教育連盟広島県支部の山口先生と福原先生をお招きし、そろばんを使った計算の方法を教えていただきました。そろばんで5を作ったり、5から引いたりするところまでは、すぐ理解できたのですが、10を作ったり引いたりするところは、かなり難しかったようです。それでも子どもたちは一生懸命に取り組み、先生の話を聞いたり、友達同士教え合ったりしながら学習していました。そろばんを使って簡単な計算ができるようになって、子どもたちも満足そうでした。そろばんは古くから我が国で用いられている計算方法であり、数を表したり、計算をするのに便利なものです。しかし、今では、子どもたちにとって身近なものとは言えなくなりました。このそろばん教室をきっかけに、子どもたちにとってそろばんが身近なものに感じられ、興味を持って学ぶことができると良いと思います。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月23日(月)に今年最後の学校朝会がありました。
 まず初めに、校長先生の話がありました。生活リズムが整っている児童についての紹介や、頑張っている児童についての話でした。
 次に、冬休みの生活についての話がありました。冬休みは、生活リズムを整え、規則正しく生活するとともに、1年を振り返り、来年に向けて頑張ってほしいです。

12月13日☆1年生なかよし会

 12月13日金曜日、校区にある幼稚園の年長さんを招待して、交流会をしました。
 まず、教室で学校生活や学習、行事のことを絵や演技で教えてあげたり、学習用品を見せてあげたりしました。その後、体育館でかもつれっしゃをしたり、手作りおもちゃをプレゼントしたりして、交流を深めました。
 お兄さん、お姉さんとして、優しく教えてあげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第13回 文化の祭典 小学校の部 展示の部     12月14日(土)〜19日(日)

 JMSアステールプラザ市民ギャラリーで、1〜6年生の書写の作品と図画工作の作品が展示されました。
 日々の授業で、学習した成果をしっかりと発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第13回「文化の祭典」小学校・音楽の部         12月8日(日)

 4〜6年生19名の透き通るような歌声が、会場の広島文化学園HBGホール中に響き渡りました。ボディーパーカッションと合唱曲「星の大地に」を披露しました。約一ヶ月間、大休憩と昼休憩に音楽室や体育館で練習に励んできました。12月8日(日)の本番では、日々の練習の成果を遺憾なく発揮することができました。合唱が終わった後、割れんばかりの拍手が子どもたちに贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970