![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:140 総数:270196 |
校内ドッジボール大会
10月始めにチーム決めをしてからリーダーを中心に、体育科の時間や休憩時間などで練習を行ってきました。 チームは、1,2年、3,4年、5,6年がそれぞれ混合で、オール1組(黄、紫、ピンク、緑)と、オール2組(橙、白、青、赤)に分かれて試合を行いました。 大会当日は、お互いに声を掛け合いながら、勝利を目指して速い球を投げたり、ぎりぎりでボールをよけたりするなど、好プレーも多く見られました。 異学年と交流して仲良くなったり、ルールを守ることの大切さを学んだりするよい機会となりました。 MAZDA見学(5年生)
工場では,マツダの新型モデルに乗せてもらったり,組み立て作業の工程を見せてもらったりしました。「スカイアクティブテクノロジー」という,マツダ独自の技術でつくられたエンジンの説明もしてもらいました。 子どもたちは,普段乗っている車がこんなにもたくさんの人,たくさんの工程を経て完成していることや,どんな工夫があって完成しているのか,感じることができたようです。 敬老感謝の集い
エプロン作り(5年生)
9月から始まったエプロン作り。まち針の扱いに苦戦しながらも,一生懸命しつけ縫いを行いました。 野外活動も終わり,いよいよ後期の始まりです。仲間と助け合いながら,どんなことにも一生懸命取り組む5年生を,これからも見守っていただきたいです。 代表委員会
代表委員会での提案を受け、各学級で意見を出し合い、発表や行事の中身を作っていきます。取組を通して、児童が自分たちで学校生活を充実させることができることを感じてほしいと思います。 後期始業式
まず、この日から新しく2年生の担任になられた先生と、3週間の教育実習を行う先生の紹介がありました。次に、校長先生から、月日はあっという間に過ぎるので、目標をもって生活しましょうというお話がありました。 みんな真剣な表情で校長先生のお話を聞き、後期のスタートを切りました。 前期終業式
校長先生から、この半年間に行われたいろいろな行事や、前期始業式での話の振り返りについてお話がありました。 4月の入学式や6月の運動会、先日行われた5年生の野外活動の写真などを見て、児童は当時のことを懐かしんでいました。 その後、生徒指導担当の先生より、冬の服装について説明がありました。10月に入り、少しずつ寒くなってきましたので、服装のきまりを守りながら気温に合わせた服装を心掛けてほしいと思います。 広島市郷土資料館見学 3
広島市郷土資料館見学 2
広島市郷土資料館見学
第2学年「マーク先生となかよし」
「イギリスの学校では,子どもたちは,掃除をしません。」「え〜っ。」「イギリスの学校は土足禁止ではありません。」「お〜っ。」子どもたちは,楽しく異国の話を聞きました。その後は,一人一人がマーク先生と英語でお話。どきどきしたけれど,名前や聞かれた好きなものを答え,握手をして満足そうな子どもたちでした。 野外活動ニュース16
似島の職員さんにお礼を言ったり,活動の振り返りをしたりしました。 後は,船→バス→学校に到着です。 たくさんの素敵な思い出と,少しの睡魔とともに。 (16:00学校到着予定です。16:05解散式の後16:20頃解散の予定です。) 野外活動ニュース15 その2
でも…最初はうまく進まず迷走状態。しかし,そこは5年生のパワーで だんだんと上手になり,楽しみながら漕ぐことができていました。 野外活動ニュース15
最終日の「プールカヌー」が始まりました。 職員さんの説明をしっかり聞き,いざ出発! 6年生 PTC活動
学級ごとに大きな作品も作成したので,各学級に掲示する予定です。 野外活動ニュース14
全員元気に起床して朝のつどいを行い,朝食を食べています。 この後は,カヌー。初めての経験の子どもたちも多いと思います。 野外活動最後の思い出は,どんなものになるでしょう。 野外活動ニュース13 その2
とても大きなものができました。 野外活動ニュース13
1ヶ所の積み木を抜くと,”ナイヤガラの滝”のように 見事に崩れていく,といったものです。 一人ではなく,班で協力して作成するので,とてもダイナミックに 作成できますし,協力の証が目に見えるので,子どもたちにとっては とても達成感があると思います。 野外活動ニュース12
多かったのではないでしょうか。早いもので2日目の夜を迎え 似島での生活や食事に慣れかけている頃でしょうか。 夕食後,今夜は「カプラ」を行います。 野外活動ニュース11の2 〜チャレンジ日本一周〜
都道府県名の付いたポイントを探し,そこに書いてある問題を解きながら 制限時間ちょうどにゴールするというゲームです。 (オリエンテーリングのようなものです。) 各班で協力して,広い敷地内を探します。全てのポイントを見つけるのは 意外と難しいとか…。さあ,どうなるでしょう。 |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |