最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:256
総数:311272
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

臨時休業中の児童・保護者様への電話連絡について

 このたびの臨時休業の措置につきましては、「何よりも子どもの健康・安全を第一に考え、日常的に長時間集まることによる感染リスクに備える」という趣旨にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。しかし、自宅待機を余儀なくされている子どもたちは、自由に出掛けることができず、元気に過ごしているかと心配しているところです。

 つきましては、子どもたちの状況を把握するために、3月10日(火)から3月13日(金)の8:00〜17:00のいずれかの時間に担任から電話連絡をさせていただきます。電話回線数が限られていますので、下記の通り曜日ごとに電話をさせていただきます。直接お子さんとお話をさせていただいたり、保護者の方から様子を聞き取らせたりさせていただきます。お子さんに学校から電話があることを伝えていただき、電話に出てもらえるとうれしいです。また、指定の曜日・時間では電話対応が難しいご家庭もあろうかと思いますので、その際は学校へご連絡をお願いいたします(曜日は問いません)。ご要望によっては家庭訪問もいたしますので、遠慮なくご連絡ください。次週以降の様子につきましては、3月23・24日の「あゆみ」をお渡しする際にお聞きいたします。(電話 221−3012)
保護者の皆様には、趣旨をご理解いただき、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

                  記

1 電話で聞き取る内容
 (1)健康状態について
 (2)困りごとについて

2 連絡日時
 (1)第1・2学年 3月10日(火)8:00〜17:00の間
 (2)第3学年   3月11日(水)8:00〜17:00の間
 (3)第4学年   3月12日(木)8:00〜17:00の間
 (4)第5学年   3月13日(金)8:00〜17:00の間
 (5)第6学年   3月19日(木)卒業式の登校時に直接確認します。
 ※ ご兄弟がおられるご家庭は、一番下のお子さんの担任が合わせて
   お聞きします。
 ※ 原則、上記の時間内に連絡をする予定ですが、予定外の時間になる
   場合があることをご了承ください。

3 その他
 〇 午前中に「学校での特例的な受け入れ」に参加しているお子さん
   や、午後、放課後児童クラブへ来所しているお子さんについては、
   担任が直接会ってお話しさせていただきます。(確認ができ、特に
   変わった様子がなければ、お電話はいたしません。)

臨時休業中の児童の生活について

3月2日に、児童へは「春休みのやくそく」をもとに学級指導をいたしましたが、再度、臨時休業中の児童の生活について確認させていただきます。

1 家庭学習について
  〇 通常であれば学校で授業等が行われている時間帯(特に午前中)
    は、自宅等において、各学年だよりに示してある学習課題に取り
    組むなど、一年間の復習をしっかりと行う。

2 外出する際に心掛けること(不要不急の外出は控える)
   −「新型コロナウイルス感染症対策専門会議」の見解よりー
  〇 人が集まる場所や風通しが悪い場所をさける
  〇 屋内で人と人が至近距離で交わるような活動をしない。
  〇 混雑する時間帯にバスや電車を利用しない。
  〇 帰宅したときや食事の前など、こまめに手を洗う。
  〇 うがいや咳エチケットを心掛ける。
  〇 咳や発熱などで体調が悪いときは外出しない。
  〇 多くの人が集まる施設等を利用する際には、保護者等、子どもの
    管理・監督ができる大人の人と一緒に少人数で利用することと
    し、子どものみによる利用はしないこと。

※ 気分転換を図るために、近くの公園等で散歩やジョギングをするなど
  の活動を制限するものではありません。

子どもの心の健康について

 この度の新型コロナウイルス感染防止に伴う臨時休業については、ご理解、ご協力をありがとうございます。
 さて、学校が臨時休業になって初めての週末がやってきます。子どもたちにとってこの一週間は、時間はあるけれども、やりたいことが十分にできず、そろそろ不満や不安な気持ちが表れてきている頃ではないかと心配しています。
 保護者の皆様におかれましては、不安に思われることや、相談したいことなどがありましたら、学校のカウンセリングをご利用ください。スクールカウンセラーが対応いたします。もちろん、学校の教職員も対応させていただきます。何かお困りのことがありましたら、学校に遠慮なくご連絡ください。カウンセリングの申し込みも学校へご連絡ください。
 また、「感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために」を掲載いたします。ご一読ください。


http://www.jsccp.jp/info/infonews/detail?no=698

「平成31年度 後期 あゆみ」について(お知らせ)

 日頃から本校教育の推進にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。また、この度のコロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業については、大変ご心配をおかけしているところです。
 さて、「平成31年度 後期 あゆみ」ですが、下記の要領で、6年生は児童に、1〜5年生は保護者様にお渡しすることとしました。大変お忙しい中を申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
 本来ならば、担任から児童に手渡し、励ましの言葉とともに後期を振り返り、次年度への希望と期待をもたせる予定でしたが、このような形になってしまったことをとても心苦しく思います。ご家庭でお子さんの成長や頑張りを振り返りお話しいただけると幸いです。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

               記

1 6年生
卒業式当日に、児童に手渡しいたします。
   
2 1〜5年生
(1) 日 時   3月23日(月)・3月24日(火)
      午前9時から午後0時30分、午後2時〜午後4時30分の
     都合の良い時間
 (2)場 所   各教室(担任がお待ちしております。)
 (3)お願い
   〇 コロナウイルス感染症対策として、「できるだけ人との接触を
    避け、感染防止を図る」ことを第一に考え、多くの方を廊下でお
    待たせすることがないようにするために、「あゆみ」をお渡しす
    るのみで、懇談はいたしません。
   〇 学年によっては、児童が持ち帰ることができなかった荷物の持
    ち帰りをお願いします。(別途メールでお知らせします。)
   〇 上記の時間で不都合がありましたら、学校へご連絡ください。
    教頭が対応いたします。(電話 221−3012)

新型コロナウイルス感染拡大防止対応について

 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、この度の新型コロナウイルス感染防止対応について、大変ご心配をおかけしてしております。3月2日(月)の午後から3月25日(水)まで、急遽、臨時休業となり、皆様には、大変戸惑われ、対応に苦慮されていることと思います。ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありません。子どもたちにとっては、突然、学年の終了日がやってきてしまい、学習や学年のまとめが十分にできないまま終わってしまいました。何よりも、学校に来ることができないこと、友達に会えなくなったことを残念に思っていることと思います。学校としても申し訳ない気持ちでいっぱいです。しかしながら、これらの対応につきましては、何よりも子どもたちの健康、安全を第一に考えた国の考えや要請を受けた広島市の統一された方針、対応でありますことをご理解いただき、ご協力いただきたいと思います。

遅くなりましたが、今後の対応や予定について配付した文書についてホームページに掲載しましたので、お知らせをします。


 新型コロナウイルス感染拡大防止対策について
  1 臨時休業のお知らせ(全校)
  2 臨時休校のお知らせ 別紙
  3 学校での受け入れについて(小低・特支)
  4 卒業証書授与式の開催に関わる新型コロナウイルス感染症への対応等について(お願い)
  5 学校での受け入れについて(3月9日〜13日)

↑クリックして詳細をご覧ください↑


3、5についてですが、できるだけ人との接触を避け、感染防止を図ることが重要であることから、自宅待機を原則としていますが、保護者の皆様が仕事の調整をされる期間として、お子さんが一人で自宅を過ごすことが困難な場合は、今週も学校でお子さんの受け入れを行っています。3月9日(月)からの次週につきましても、同様にお子さんの受け入れを行います。詳しくは、お知らせの文書「5」をご覧ください。
なお、放課後児童クラブ登録児童を原則としていますが、どのご家庭でも、お困りのことがありましたら、遠慮なくご相談ください。(電話221−3012 校長 森貞)

今後も、新たな予定や決定した事項については、ホームページやメールでお知らせさせていただきます。


卒業証書授与式について

日頃から本校の教育にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
保護者の皆様、地域の皆様には、この度の新型コロナウイルス感染症対策について、大変ご心配をおかけしております。
まだ十分に学習や今年度のまとめが出来ていない中で休校することとなり、大切な学校行事を本来の形で行うことが出来なくなってしまいました。学校として申し訳ない気持ちでいっぱいです。
しかしながら、この度の対策が「子供たちの健康・安全を第一に考え、感染リスクに予め備える」という観点から広島市で統一された対応であることをご理解いただき、ご協力いただきたいと思います。

つきましては、卒業式の詳細及び新型コロナウイルス感染症への対応についてお知らせいたします。

卒業証書授与式の開催に関わる新型コロナウイルス感染症への対応等について

↑クリックして詳細をご覧ください↑

白島小学校のLGBT教育(3)(4)

画像1 画像1
今日は3・4年生の授業の様子を紹介します。

LGBT教育(3年生)

LGBT教育(4年生

 ↑ クリックすると 保健だよりがひらきます 

卒業の日まで、あと16日

白島小学校で出会った仲間と過ごす日々も、あと16日です。
卒業式の練習も始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「卒業おめでとう」でいっぱいです

白島小学校の校舎は、「卒業おめでとう」のメッセージがいっぱいです。
ちょうちょや桜の花、動物たちが6年生をお祝いしています。
各学年からの心のこもった掲示を見て、6年生は卒業への思いをふくらませていることでしょう。
「自分らしく、すてきな未来へはばたいてください!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「卒業を祝う会」 〜未来にはばたけ6年生〜

花のアーチの下を恥ずかしそうに、でもうれしそうに歩く6年生。
これまで白島小学校をつくり上げてきた6年生に、感謝の気持ちを伝える「卒業を祝う会」が行われました。

「未来にはばたいてほしい♪」という願いを込めて、各学年からお祝いの音楽やメッセージがおくられました。
6年生からは、合奏「情熱大陸」のお返しです。
力強く、リズミカルな演奏にみんな引き込まれていきました。
「6年生って、すごい!」
「本当にありがとうございました。」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学〜中央警察署〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月18日に社会見学に行きました。今回は,中央警察署です。
 中央警察署の方の話を聞きながら,通信指令室を見学したり,警察官の服装や道具を見たりしました。また,実際にパトカーや白バイに乗ることもできました。
 子どもたちは,珍しい道具を興味深く見たり,触ったりしていました。質問もたくさんでき,普段なかなか聞くことができない話を聞くことができました。
 今後は,学習したことを絵と文章でまとめ,深めていきます。

長なわ大会

青空のもと、全校で「長なわ大会」を行いました。

6年生の声援を受けて、一生懸命に跳ぶ1年生。
先生たちも頑張ります。
みんなが跳べるように、腰を落として縄を回したり、跳ぶタイミングを言葉がけしたり。
「やったあ、80回だ!」
と、1年生は大喜びでした。

「1・2・3・・・100・・・。」と、みんなで数を数える大きな声が響きます。
「いいよ、いいよ。」
「いける、いける。」
「だいじょうぶだよ。」
と、応援したり励ましたりする声が、あちらこちらから聞こえてきます。
またいっそう、クラスの絆が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしこうりゅうかいをしたよ(幼・保・小交流会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度1年生になる安田幼稚園,ともえ保育園,二葉学園の園児を白島小学校に招いて,交流会を行いました。
交流会では,『勇気100%』を元気に歌い,自己紹介や『おちたおちたゲーム』で触れ合ったり,教室で線を描いたり,ランドセルを背負わせてあげたりしました。

一生懸命に教えてあげたことで,最後には,園児たちから
「楽しかった」
「お兄ちゃん,お姉ちゃんが優しかった」
と笑顔で言ってもらえました。

1年生も少し大きくなったような誇らしげな表情をしていました。

白島商店会の方をお招きして、プレゼンテーション

はくぽんの絵かき歌やサンフレッチェロードなどのアイデアだけでなく、発表態度も大変立派でした。
よりよい提案にしようと、チームで協力して取り組んできたことが感じられました。

これからは、もっともっと自分たちも活動にかかわっていきたいという思いをもつことができました。

白島商店会の皆様、雪がちらつく寒い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

We love 白島 プロジェクト

今日は、11月から取り組んできた総合的な学習の時間、「We love 白島プロジェクト」のプレゼンテーションの日です。

白島商店会の方をお招きして、白島の町をよりよくするためのアイデアを提案しました。
スタンプラリーやスタンプカード、清掃大会、白島マップなど、子どもらしい楽しいアイデアがいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白島小学校のLGBT教育(2)

画像1 画像1
今日は5年生の授業の様子を紹介します。

LGBT教育(5年生)

 ↑ クリックすると 保健だよりがひらきます ↑

白島小学校のLGBT教育(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月にも少しご紹介させていただきましたが、白島小学校では、「みんなちがってみんないい〜多様性を認め合い、自分のよさを伸ばそうとする子ども〜」の育成に取り組んでいます。ゲストティーチャーの先生方にご協力をいただきながら、全学年全学級で授業を行っています。
 取り組みの内容や子供たちの様子を保健だより「ほけんすこやかだより」にまとめることができました。順にご紹介させていただきますので、ご覧いただけると嬉しいです。
 まずは、1年生です。

   LGBT教育(1年生)

↑ クリックすると 保健だよりがひらきます ↑

社会見学〜中消防署〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日に社会見学に行きました。今回は,中消防署です。
 中消防署の方の話を聞いたり,実際に消防車の工夫や消防署の働きについて学んだりすることができました。
 子どもたちは,興味津々で消防署にある様々な設備を見たり,その役割を聞いたりしていました。
 今後は,学んだことを振り返り,防災についての学習を深めていきます。

三世代ふれあい活動(軽スポーツ)

 2月1日(土)に三世代ふれあい活動(軽スポーツ)として、体育館でユニカールが白島体協の協力の元、行われました。子どもから大人まで約40名の方が、ユニカールを楽しみました。
 初めて挑戦する方も練習した後、ゲームをしたり、子どものチームと地域の方のチームが対戦したりと世代を超えて、一緒に楽しく活動することができました。
 白島体協の皆様、参加してくだっさった地域、保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

行事食「節分」

画像1 画像1 画像2 画像2
「節分」献立
むぎごはん いわしのかば焼き 白菜の昆布あえ かきたま汁 いり大豆

 2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないよう追い払い,福がくるよう祈りました。
 白島小の給食室には、「炒り大豆」を持ったやさしい鬼がやってきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

食育だより

保健室だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012