最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:84
総数:118543
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

1月29日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
リッチパン
豚レバーのから揚げ
粉ふきいも
クリームスープ
牛乳

【一言メモ】

 レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなります。貧血になると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は,豚レバーにでん粉をまぶして油で揚げた,豚レバーのから揚げです。

1月29日(水) 生徒朝会(2)

<写真左>
 執行部・委員長会 令和2年スローガン&生徒会旗 発表 
 冬休みから1ヶ月以上かけて、自分たちの代の生徒会をどのように動けばよいかをしっかり考える「スローガン」を今日、発表しました。
 「初志貫徹〜何事も積極的であれ〜」は自分たちの力で目標を決め、最初決めたことはぶれずにやり遂げるという、強い思いが込められています。
 7名のメンバーが現在の学校の長所・短所をしっかり考え、次に向かうステップを考えてくれました。これから1年間、がんばりまそう。

<写真右>
 生徒会長の木元さんが、学校への思いを文章にして、みんなに対してスピーチをしてくれました。小さい学校ならではの良さや課題を率直に述べてくれています。2月2日にみんなの代表として佐伯区民文化センターで発表があります。頑張ってくださいね」。
画像1画像2

1月29日(水) 生徒朝会(1)

画像1画像2
<写真左>
 生活・環境委員会からの発表です。1月中旬からタイム着点検の結果が発表されました。2年生は達成率100%で素晴らしいですね!さすが。学校の中心学年です。

<写真右>
 広島グッドチャレンジ賞の表彰です。善い行いをした生徒(生徒会・個人)に対して糸山教育長から表彰がありました。本校からは2生徒会、2個人が推薦されました。
おめでとうございます!
 湯来中学校生徒会:平和を語る会など地域と連携した取組の運営に携わった。挨拶運動等の取組で学校を明るくし、地域を盛り上げた。
 湯来中学校生徒会 生活・環境委員会:ペットボトルのキャップ回収の呼びかけを行い、ユニセフの活動に貢献した。
 松本君:あいさつを積極的にすることで全校の範となり、あいさつ運動に貢献した。
 小田さん:ウエルカムボードの作成や折り鶴の献納など、温かい空間作りに貢献した。また地域の園児・留学生などにコマを送るなど地域の活動に貢献した。
 
 おめでとうございます(*^o^*)

1月28日(火) 授業風景

<写真左>
3年 数学 吉岡先生
 乱数について学びました。乱数表を使って500以下の整数を選びます。最近ではコンピュータを使って選ぶ方法も一般的になってきました。

<写真中>
2年 英語 池田先生
 過去分詞について学びました。過去形と過去分詞の違いがわかりましたか?

<写真右>
1年 英語 斉藤先生
 過去形についても学び始めました。長文の日記を読んで、過去に関する言葉を探します。
画像1画像2画像3

1月28日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】
減量ごはん
中華そば
牛肉とチンゲンサイのオイスター炒め
牛乳

【一言メモ】
 今日は,みなさんの大好きな中華そばです。中華そばの麺は,小麦粉から作られます。小麦粉を練るときに「かん水」というアルカリ性の水を入れることで,麺にこしが出て黄色になります。パンやごはんと同じ,おもにエネルギーのもとになる「黄色のたべもの」です。また,今日は地場産物の日です。牛肉とチンゲン菜のオイスターソース炒めに,広島県でとれたチンゲン菜を使っています。

1月28日(火) 朝のコミュトレ

 しっかり人とコミュニケーションをとったり、頭を働かせたりするように、週2回、朝のSHRの時間を使って、トレーニングをしています。
 一回目より二回目、二回目より3回目とスピードアップしてできるように集中して取り組みましょう!
 いいスタートが切れると、授業もいいスタートが切れますよ。
画像1画像2

1月27日(月) 授業風景

画像1画像2画像3
<写真左>
3年 国語 武田先生
 「書くこと」の領域で小論文の学習をしました。入試で小論文が必要な人もいて、なんとかよい小論文にしようと、工夫しています。

<写真中>
2年 数学 吉岡先生
 『図形の性質 発見器』なるものを創りました。教科書の巻末についている厚紙を切り取って、差し込んだり組み合わせたりしてつくります。平行四辺形の性質が理解できましたか?

<写真右>
1年 社会 正木先生
 「平城京と平安京の共通点」を写真を元に見つけました。碁盤の目のような区画や天皇など身分の高い人たちが北に住んでいるなどたくさんの共通点が出てきました。

1月27日(月)  給食だより

画像1
【今日の献立】
麦ごはん
肉豆腐
五色あえ
ポンカン
牛乳

【一言メモ】
 ぽんかんは,インドが原産とされるみかんの仲間で,アジア各地で栽培されています。皮は濃いオレンジ色で,中の実との間に隙間ができているので,むきやすく,うす皮ごと食べられます。独特の香りと甘味があり,まろやかな味です。1月中旬から,2月中旬にかけてが旬となります。今が旬のぽんかんを,味わって食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたぽんかんを使っています。

1月24日(金) 放課後歌練習

 音楽室で放課後、歌練習を行いました。
 『蕾』をみんなで斉唱しました。執行部の皆さんが気をつけるところを評価しています。いい表情で歌っていました。
画像1画像2

1月24日(金) 授業風景(2)

<写真左>
2年 数学 吉岡先生
 平行四辺形の性質をまとめました。辺や角の合同をしっかり覚えましょうね。

<写真右>
3年 音楽 河本先生
 3年生を送る会で歌う「蕾」を歌いました。音程をとるのが難しいですね。
画像1画像2

1月24日(金) 授業風景(1)

画像1画像2
1年 保健体育 藤本先生
 バスケットボールの単元です。シュートもだんだん上手になってきましたよ。

1月23日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】
麦ごはん
サケの塩焼き
即席漬け
みそ汁
牛乳

【一言メモ】
1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみようという週間です。明治22年にはじめて給食が始まった山形県の忠愛小学校では,おむすび・塩ざけ・つけものという献立だったそうです。今日は,そのころにちなんだ,さけの塩焼き・即席漬けを取り入れました。

1月23日(木) 生徒会旗 完成まであと少し

画像1
 生徒会執行部&委員長のみなさんが、冬休みからスローガンを考え、文字化・デザイン化をしています。生徒会旗がそろそろ完成しそうです。
 お披露目は,来週の朝会時の予定です。

1月23日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】
麦ごはん
小イワシのから揚げ
ゆかりあげ
煮ごめ
牛乳

【一言メモ】
 今日は、広島県の「郷土食」の日です。
 今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に,厚揚げ・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけを小さなサイコロ状に切りそろえて,大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。

1月23日(木) 授業風景

画像1画像2
<写真左>
1年 数学 吉岡先生
 空間図形の単元です。ねじれや平行など、新しい概念を学びました。イメージを膨らませて考えましょう。

<写真左>
2年 英語 池田先生
 単語テストをしました。発音しながらしっかり覚えていきましょう。

1月23日(木)  3年生 後期期末テスト

画像1
 3年生は、今日、明日と後期期末テストがあります。中学校生活最後のテストとなります。受験校も決定し、勉強に力が入る時期です。
 実力が発揮できるよう、頑張れ!!3年生!

1月22日(水) 授業風景(4)

画像1画像2
2年生 道徳 籔田教頭先生

 本日の2年生の道徳の授業は籔田教頭先生による道徳の授業です。今日は本校の大先輩にもゲストティーチャーとしてお越しいただきました。「体験ナースを通して」というお話から,家族のこと,生命のことをみんなで考えました。
 ゲストティーチャーとお越し頂いた先輩は今月出産を終えたばかりで,写真や生まれたばかりの赤ちゃんのおむつやへその緒を見せていただきながら,出産のお話や赤ちゃんと会えたときの喜び,我が子への思いなどを伺いました。自分の生まれた日のことをお家の人から聞いてみるといいかもしれないですね。ぜひ,今日の授業を話題にしてみてくださいね。

1月22日(水) 授業風景(3)

画像1
3年 美術 前田先生
 シリコンで指をかたどったものを彩色しています。目の前の指と同じ色がなかなか出せません。四苦八苦しています。

1月22日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】

黒糖パン
牛肉と野菜のスープ煮
ハムと小松菜のソテー
牛乳

【一言メモ】
 にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,一年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。今日は,牛肉と野菜のスープ煮と,ハムと小松菜のソテーの両方に入っています。

1月22日(水) 授業風景(2)

画像1画像2
1年 理科 中丸先生
 音と振動は切っても切り離せない関係のようです。
 それにしても、うれしそうなこと! 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 3年生を送る会
3/11 卒業式準備
3/12 卒業証書授与式

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547