最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:153
総数:376821
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

11月21日 木曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「黒糖パン マカロニのクリーム煮 スイートポテトドレッシングサラダ 牛乳」でした。
 1年2組の当番さんは、給食準備でクラスの過去最速、10分34秒で準備ができたそうです!また、配膳する際にこぼれてしまった給食のお芋やニンジンなども気付いた人が積極的に片付けていて素晴らしかったです!

4年 図画工作科 「ほってすって」

 初めての木版画に取り組んでいます。
彫刻刀を正しく使い,大きなけがもなく,版をする作業に入りました。
版にインクを丁寧につけて,仕上げます。

インクがつくと,黒くなる部分と白く残る部分がはっきりと分かり,彫ったときのイメージどおりに版になる様子に,「版画」のおもしろさを感じていました。

慣れない作業にどきどきしていましたが,友達と協力して作業を進めました。
教室に掲示して,みんなで鑑賞します。



画像1 画像1
画像2 画像2

アミーチェ☆コンサート

今日の大休憩は、地域で活動しておられるアミーチェの方々によるコンサートがありました。今年は2回目です。

アナウンスを流すと、子どもたちが大急ぎで芝生広場に集まってきました。

おなじみの曲に、口ずさんだり、体でリズムを取ったりしている子どもたちがたくさん!

そんな中、なんと!!石内北小の嵐の3人組の登場です。
(男性教員です・・・)

突然のサプライズに、コンサートは大盛り上がり!みんな大喜び!歌ってる先生たちもノリノリです。

芝生の周りだけでなく、螺旋階段や3階で見ている子どもたちも、踊っていました。

寒い日でしたが、アミーチェさんの演奏で、いっぱい歌って笑って、心が温かくなりました。

アミーチェの皆さん。いつも楽しいプログラムと、素敵な演奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にじいろ 自立活動

 自立活動でスライムを作りました。魔法の水と色水,洗濯のりを混ぜ合わせると,ドロッとしたスライムが出来上がりました。ドキドキしながらスライムを手に取り,感触に驚いたり,様々な形に変化していく面白さに魅了されました。スライムを使ってオリジナリティ溢れる作品を作ったり,手についたスライムの形から何に見えるか見つけたりする活動に発展し,スライムの不思議な世界を楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月20日 水曜日

今日の給食は「ポークカレーライス(麦ご飯) 和風サラダ 牛乳」でした。

カレーの日は、休憩時間からいい香りがしてきます。みんなが大好きなカレー。
今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育委員会 ミニイベント

今日の大休憩・昼休憩は体育委員会によるミニイベントがありました。
こおり鬼ごっこです。初日の今日は1年生の日。

5・6年生の体育委員が鬼です。説明しようと集合をかけましたが・・・
以下の通りです。みんなくっつきすぎて説明できません。

ルールを説明してようやく始まりました。
容赦なく高学年は追いかけてきます。とても楽しそうです。
走り続ける高学年が疲れてきました。飛び回る1年生・・・・

ほどなく休憩終わりの合図が流れ、楽しかった休憩時間は終わりました。

鬼ごっこが終わった後は、大好きな高学年にくっついて校舎へ帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全朝会(子ども安全の日)

平成17年11月22日矢野西小学校の事件を忘れないように、広島市では毎月22日は子ども安全の日としています。
そして、今朝は11月22日を前に「いのち」について考える安全朝会を行いました。

日頃、私たちの安全を見守ってくださっている、地域の方々、保護者の方々に来ていただきました。

石内北地区は、家が増えて、車がたくさん通るようになりました。「いかのおすし」を忘れないように安全に気を付けて、挨拶のあふれる町にしていきましょう。
また、道路では、キックボードなどは乗らない、もし事故に合ったら必ず大人の人に知らせましょう、などのお言葉をいただきました。
そして6年生から、学校を代表して感謝の言葉を述べました。

行ってきます・ただいま・の当たり前を、毎日言うことができる町にしていきましょう。
みんなが安心して笑顔で生活できる石内北小学校にしていきましょう。

最後は、事件で犠牲になった木下あいりさんの冥福を祈って、黙祷で会を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 火曜日

今日は和食の日です。献立は、麦ごはん さばの煮付け 大豆の磯煮 ひろしまっ子汁 牛乳です。

野外活動から帰って、やっぱり教室はいいな〜。学校は楽しいな〜の顔の5年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、校外学習でやまだ屋おおのファクトリーと三島食品広島工場に行きました。

 工場の中を見せていただき、工場で働く人の工夫や安心・安全な商品をつくる工場の工夫について学習しました。お話をしっかり聞いて、疑問に思ったことや知りたいこともたくさん質問することができました。

 お土産もたくさんいただき、実りある校外学習になったのではないかと思います。見学してきたことを、これから学校でしっかりとまとめていきます。

総合的な学習の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は総合的な学習の時間の中で、「命について考えよう」というテーマで学習を進めています。
グループごとで調べる方法も違うため、図書室の本、パソコン、電話などいろいろな方法で調べています。
壁にぶつかることもありますが、自分たちの力で何とか乗り越えようとしています。

野外活動 9

画像1 画像1
2泊3日の野外活動もこの解散式で終了しました。

うどん作りの大変さ、大好きな人たちと過ごしたファイヤーの夜。。。
自然とふれ合い、仲間とつながった3日間。この経験が、子どもたちの”これから”の栄養となり、大切な宝物となりますように。。。

頑張った子どもたちに拍手!
支えてくださった保護者の皆様に感謝です!ありがとうございました。


野外活動 8

画像1 画像1
最後のプログラム、ディスクゴルフです。
今日は、とても穏やかな気温で、活動しやすかったです。

紅葉が美しい自然の中、おなじみになった施設内を、仲間と共に回ります。




画像2 画像2

野外活動7

野外活動3日目です。

朝の集いでは、昨夜の感動のキャンプファイヤーの感動が残る中、朝から、まさかのあの曲♪が!!

ジェンカです??

本日の学校到着予定は14時30分
解散予定は14時50分です。
お迎えをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

野外活動6

子どもたちが楽しみにしていたキャンプファイヤー。
この日のためにたくさん準備していました。
漫才、ペープサート、踊り、ゲームなどなどみんなで楽しむことができました。
子どもたち主体のキャンプファイヤーを心から楽しんでいる様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、家庭科で事前学習した、ぎゅううどんです。

現在、奮闘中????

うどんをまとめるのに四苦八苦です。

さぁ、ぎゅううどんを食することはできるのでしょうか???

野外活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動のお楽しみの一つに、食事と部屋がありますね。

昨夜は、ご飯のお代わりが全部なくなるほど、みんなたくさん食べました。

部屋では、楽しく会話をしたり、一日の反省をして振り返りました。

たくさん歩いて疲れたのか、どの部屋もすぐに眠りにつきました。

2日目も頑張ります!

野外活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループワークトレーニングです。
野外活動ですが、屋内で、グループで話し合いをしながら課題解決を図るものです。

自分が持っている情報カードを言葉で伝え、友達の情報を合わせて考えています。

野外活動だけど、思考力トレーニングなのです!

どのグループも真剣!!振り返りカードで、グループや個人の取組方についても振り返っています。


野外活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の活動は、スコアオリエンテーリングです。
2つの広大なゾーンを、地図を頼りにポストを探して回ります。
木の幹に設置してあり、分かれ道も多く、どきどきです。

班のみんなで意見を出し合いながら、迷子にならないように進みます。

ラッキーポストを見つけた班の、超ラッキーなポーズです。

外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝6時30分の石内北小の気温は2.3度と寒さの厳しい朝となりました。
一転、昼には雲一つないよいお天気に恵まれ、先生たちも一緒になって外遊びを楽しんでいました。

野外活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ2泊3日の野外活動が始まりました!

今朝は寒かったですね。
ここ安佐北区飯室にある野外活動センターは現在12度ですが、
日中でもかなり体感温度が低いです。

入所式では、施設長さんから施設の利用の決まりを教えていただきました。

その後は、山道を散策しました。紅葉がとてもきれいです。
山道を滑りながら大騒ぎです。

お楽しみのお弁当もおいしくいただきました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007