最新更新日:2024/06/17
本日:count up61
昨日:37
総数:117569
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月26日(金)、1年生を迎える会をした後、遠足をしました。
 5年生は、広島城に行きました。
 アストラムラインの駅や広島城の堀を見ながら、歩いて行きました。
 広島城に着いて、館長さんから、広島城の歴史のお話を聞きました。その後、広島城の中を見学しました。
 館内を見学しながら、子どもたちは、最上階からの眺めに感動したり、鎧や兜、掛け軸を見て、広島の歴史を学んだりしました。
 館内見学後、子どもたちは、友だちと楽しくおしゃべりをしながらお弁当を食べました。
 帰りは、少し疲れた様子も見られましたが、子どもたちは元気よく歩いて帰ることができました。

1年生を迎える会・遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日(金)に、1年生を迎える会と遠足がありました。
 1年生を迎える会では、お迎えの歌や校友歌の紹介、ゲームなど一年生がとても楽しめる内容でした。1年生は、この会を開いてくれた感謝の気持ちを込めて、「どきどきどん!一年生」を歌って踊りました。
 続いて、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に交通ランドへ遠足に行きました。行く途中には一年生の手をひいて優しく色々なお話をしてくれ、また公園では鬼ごっこなどをして、たくさん遊んでもらいました。お弁当を食べて帰るときにも、一年生の歩くスピードに合わせて、6年生が歩いてくれました。
 帰りには、「楽しかった!」「いっぱい遊べて嬉しかった!」と言っている1年生がたくさんいました。

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、交通ランドへ遠足に行きました。
朝、”一年生を迎える会”を追え、一年生と手を繋ぎ出発しました。
道を歩くときに、一年生の歩幅に合わせて歩く姿や話をきいている姿、楽しませようと会話している姿などを見て、6年生らしく頑張っているなと感じました。

交通ランドでも、「何したい?」,「トイレ行く?」という優しさや怪我をしないように見守る責任感の強さなど,お兄さん,お姉さんらしい姿が何度も見られました。
一年生が希望する遊びにとことん付き合った6年生のみんなは、お弁当の時間に疲れがみえてきました。

また帰り道の解散場所では、へとへとになった姿が多く、「疲れた〜!」という声が聞こえてきました。
みんなが頑張ったおかげで,大きな怪我もなく,無事楽しい遠足を終えることができました。

今日は,いつも以上にすぐに眠ることができると思います。
しっかりと疲れをとって、楽しい10連休にしてください。
また、連休明けに元気な姿を見られることを楽しみにしています。

遠足 バラ公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日金曜日、晴天に恵まれ、1年生を迎える会を終えた後、2年生はバラ公園に行きました。始めに学年で○×ゲームをしてから、自由遊びをしました。それぞれ鬼ごっこをしたり探検をしたりして楽しんでいました。お弁当を食べてから、もう少し自由遊びをして帰路に着きました。全員笑顔で、仲良くできた遠足になりました。

徒歩遠足に行きました。

 平成31年4月26日(金),第4学年は第3学年児童と一緒に中央公園に行きました。
 天気は曇りでしたが,とても過ごしやすい一日でした。
 中央公園まで40分かけて川沿いを歩きました。
 現地では,他校の児童や園児さんもおられたのですが,怪我もなく全員無事に行って帰ることができました。また,中国重慶市との友好を記念して造設された,愉華園にも立ち寄りました。
 子供たちは一日とてもよい体験ができたようです。第4学年児童がさらに仲良く充実した学校生活が送れるよう尽力していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

牛田浄水場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 第4学年は、社会科の「くらしをささえる水」の学習をしています。
 平成31年4月22日(月)に、牛田浄水場に見学に行きました。
 子どもたちは、1日にどれくらい水を飲むのだろうか。1日にどれくらい水を使うのだろうか。家族でどれくらい水を使うのだろうか。学校でどれくらい水を使うのだろうかと疑問を持っていました。さらに、その水はどのようにきれいにされて、家庭や学校に届けられるのだろうかと疑問を持って見学に臨みました。
 子どもたちは、大量の水がきれいにされていく様子を見て驚くとともに、安全に水を届けられるための工夫を知り、勉強になったようでした。学んだことを生かして、さらに学習を深めていきます

学年開き

 4月16日(火)、体育館で学年開きを行いました。
 まず、学年目標を確認しました。

 ○自立・自律の心をもって生活しよう。
 ○いつでも真剣に学び、いつでも真剣に遊ぼう。

 子どもたちは、高学年になったから頑張っていこうという表情で、学年目標を聞いていました。
 次に、5年生の友だちとより仲良くなるために、ゲームをしました。「バースデーチェーン」では、しゃべらず、ジェスチャーなどで誕生日の順番に並びました。「この指止まれ」では、互いに声を掛けながら、好きな色や果物で集まりました。2つのゲームを通じて、友情を深めることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生、はじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年度を迎え、子どもたちは、5年生に進級しました。
 子どもたちは緊張しながらも、高学年の仲間入りをするやる気に満ちた表情をしていました。
 これからの子どもたちの活躍が楽しみです。

3年生スタート

画像1 画像1
4月11日(木)に学年集会を開きました。
手遊びやゲームを楽しむとともに,学年目標の発表をしました。
77名みんなが楽しくなる1年間にしていきたいです。

学年開き

画像1 画像1
昨日は、お忙しい中、参観懇談会へ出席いただき、ありがとうございました。
これからの一年間、保護者の皆様と協力して、子どもたちの成長へと繋げていけたらと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

先日学年開きを行いました。
学年目標は『最高学年としての責任を自覚し、下級生のお手本となる6年生』に決まりました。どのクラスも同じようなことを考えていて、6年生らしいスタートをきることができたと思います。

これから、遠足、運動会、とたくさんの行事が待っています。6年生としての仕事もたくさんあります。6年生のみんなで、楽しみながら、牛田新町小学校の顔として、頑張っていきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299