最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:84
総数:118543
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

1月22日(水) 授業風景(1)

画像1画像2
1年 理科 中丸先生
 「音の伝わり方」の単元に入りました。おもちゃの楽器などいろいろなものを中丸先生に提示してもらいました。
 みんなとてもうれしそうなこと!かわいい表情なので、思わずたくさん写真を撮ってしまいました(*^▽^*)

1月22日(水) 読み聞かせ朝会

画像1画像2
 今日の朝会は、図書・放送委員会による読み聞かせ朝会でした。
 林木林:作・岡田千晶:絵の『あかり』という絵本を読んでくれました。ろうそくの一生と生まれてくる女の子の一生を重ね合わせた素敵なお話でした。
 新委員長さんのチョイスだそうです!素敵でした。
 図書・放送委員会の皆さんは、他委員会より人数が少ないのですが、一人一人が頑張って責任を果たしてくれていて、立派な発表でしたね!
 成長がこれまで以上に楽しくなりました。
 

1月21日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】
広島育ちのそぼろごはん
(ごはん) 
春雨スープ
みかん
牛乳



【一言メモ】
 今日は、地場産物の日で「広島菜漬」を使っています。 
 広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさん作られている広島菜を使った広島特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがあるので,漬物に適しています。また,たくさんのカルシウムとカロテンが含まれています。今日は,広島そだちのそぼろごはんに入っています。

1月21日(火) 授業風景(2)

<写真左>
2年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 パソコンで入力の練習をしました。自分の決めたソフトで、ローマ字入力をしています。

<写真右>
2年 理科 中丸先生
 電流と電圧の関係を、予測し、その後、実験結果をグラフにまとめようとしています。
画像1画像2

1月21日(火) 授業風景(1)

画像1画像2
<写真左>
1年 理科 中丸先生
 凸レンズと光の進み方について、今日は実験をしました。暗闇の中で、レンズをのぞき込み像を確認します。

<写真右>
2年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 「消費者」という視点から自分たちの生活を見直しました。設定温度や食べ残しについて自分の生活をチェックしました。

1月20日(月) 授業風景(2)

<写真左>
1年 英語 斉藤先生
 リスニングをしています。自分が聞き取れなかった単語を確認しています。

<写真右>
3年 理科 中丸先生
 月の満ち欠けを、太陽と地球の自転・公転を元に考えました。教室の隅に、月のモデルが置いてあって、地球の位置から太陽光の当たる面を確認できるようになっていました。
画像1画像2

1月20日(月) 授業風景(1)

画像1画像2
<写真左・右>
2年 保健体育 藤本先生
 バスケットボールの単元をしました。授業の終わりには3対3のゲームをしました。ハーフコートを使って、攻守の展開を切り替えながらゲームをします。
 タックルをしてはだめですよ。

1月17日(金) スペシャル・コミュトレ(3)

画像1
 下げるつもりが、なぜだか上がります。思わぬ方向に動いていきます。イメージ通りに動きません。
 先生たちもトライしましたが、うまくいきませんでした。σ(^◇^;)
 次回も続きます。

1月17日(金) スペシャル・コミュトレ(2)

 声を出してもいけませんし、目配せなどもしてはいけません。息を合わせて、肩の位置から地面までに下ろします。
 簡単?いやいやとっても難しいんです。
画像1画像2

1月17日(金) スペシャル・コミュトレ(1)

画像1画像2
 月に2〜3回、帰りのSHRを使って、スペシャル・コミュトレをします。
 講師は松尾カウンセラーです。今日は、その第1回でした。2グループに分かれて、フラフープを人差し指に乗せて、地面におろす動きをしました。
 

1月17日(金) 授業風景

画像1画像2
<写真左>
3年 音楽 河本先生
 歌の練習をしています。みんなで楽譜に書き込みながら、、、、、、。

<写真右>
2年 数学 吉岡先生
 図形の証明の時間です。結論から,必要そうな条件を考えます。まさに、プログラミング思考ですね。

1月17日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
さわらの磯辺揚げ
ごまあえ
ひろしまっこ汁
牛乳


【一言メモ】

ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの磯辺揚げは,体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含みます。またひろしまっこ汁には今が旬の白菜が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれやすくなります。

1月16日(木) 学校協力者会議

画像1
 午後より第3回学校協力者会議を開きました。
 学校協力者委員の方に、給食試食・授業参観の後、意見を言っていただきました。今年度の会議については,湯来中学校の超小規模化を見据えた湯来中学校の教育環境についての話題がほとんどです。地域や生徒、学校そのものに愛情を注いで建設的な意見を言ってくださる協力者委員の方に感謝です。
 学校の内情をよく理解した上での地域の意見として、今後の学校経営に参考にさせていただきます。

1月16日(木) 授業風景(授業参観) (2)

画像1
1年 理科 中丸先生
 レンズと光の進み方についての単元です。焦点の場所によって、像がどう見えるかを作図をしながら確かめました。作図も難しいですね。保護者の方も興味津々です。

1月16日(木) 臨時PTA総会

画像1画像2
 今後PTA会員が減少することを踏まえ、臨時PTA総会を開催しました。 
 議事は、PTA組織の改正とPTA会費及びPTA文化体育費の取扱についてです。令和3年度は生徒数・PTA会員数が激減するため、これまで通りの活動は困難になります。本年度中にPTA会則や運用をみなおし、来年度から負担感なくPTA活動に参加していただきたいと考え、今会の開催となりました。
 PTA会長・議長をはじめ、「私たちのいる間に」と熱い思いで今会を提案してくださった常任委員会の皆様、本当にありがとうございました。
 また、2月16日(日)、地域の方を対象とした地区懇談会を開く予定です。

1月16日(木) 授業風景(授業参観)

画像1画像2
<写真左>
3年 社会 正木先生
 単元テストをしていました。授業参観・学校協力者会議の参観を兼ねていますので、たくさんのギャラリーがいます。とたんにプレッシャーを感じている生徒もいました(*^▽^*)

<写真右>
2年 国語 武田先生
 送り仮名について学びました。活用を学んだ後は、語幹や活用語尾に着目した法則を知っておくと便利です。

1月16日(木) 給食試食会

画像1
 授業参観に先立ち、給食試食会を開きました。
 保護者と学校協力者委員の皆様に、生徒の皆さんと同じものを召し上がっていただきました。広島市の中学校の給食は1食300円です。安価で、野菜たっぷり、栄養バランスの優れたこのような給食がいただけるのは本当にありがたいことです。
 坂本栄養教諭からは、今日の献立についてや、学校給食の歴史や食に関する指導についての説明がありました。説明を聞くと、献立作りや調理などに様々な工夫があることがよくわかりました。

1月16日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】
玄米ごはん
のり佃煮
吉野煮
黒豆のはじき揚げ
 
 黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質や,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

1月16日(木) 授業風景(2)

<写真左・右>
3年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 幼児のおやつを作りました。麺棒で生地をのばし型で抜いてドーナツをつくります。油で揚げて、最後は砂糖をまぶしました。
 なんてうれしそうな顔でしょう!
画像1画像2

1月16日(木) 授業風景(1)

画像1画像2
<写真左・右>
2年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 調理実習です。サケのムニエルとコーンスープです。お魚の盛りつけにも気をつけました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 3年生を送る会
3/11 卒業式準備
3/12 卒業証書授与式

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547