最新更新日:2025/07/25
本日:count up30
昨日:116
総数:476194
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

4年  「ぼくたち・わたしたちの平和宣言」

画像1 画像1
 1年間,学んできたことを,言葉を選びつないでつくった平和宣言です。
保護者の皆様には,参観授業でお伝えしましたが,子どもたちは,学校のみんな,地域の方々,他県の人たちにも,自分たちの思いを伝えたいとの願いをもっています。



 石内北小4年生 44名の思いをご覧ください。

今ある広島は,ひばくしたあの日から,ふっこうのために,多くの人のあきらめない気持ちや努力によってあります。
今ある日常は,世界中で争いによって苦しんだ人々が助け合い,手にしたものです
ひばくした人やその家族一人一人の思いに目を向けて考えていくことが大切です。
人には,だれにでも大切な人がいます。その大切な人に出会えたのは,命があるからです。
つなげてもらった命を大切に,自分たちもつないでいきます。
戦争のない,かく兵器のない世界を目指して,
苦しい思いをする人が少なくなり,今の生活が当たり前であるように,
自分たちができることをやりつくしていきます。
すぐには平和を実現させることはできないけど,まずは自分たちから,少しずつ広げていきます。
多くの人が平和をいのっています。だけど,平和は,いのるだけではなく,自分たちでつくり出すものです。
戦争のこわさ,つらさを伝えること  
「ありがとう」「ごめんね」を伝えること
ゆるし合うこと  仲間が笑顔でいられること
世界中の人が心を一つにして,みんなが仲間になれば,平和をつくることができる。
みんなが仲間になった時,初めて本当の平和と言えるのではないでしょうか。
8月6日の出来事を忘れてはいけません。
いろいろな人の命がうばわれるようなあやまちを,二度とくり返してはいけません。
平和はだれにでもつくることができるのです。
仲間と力を合わせ,おたがいのことを理解し,
平和な未来をつくっていきます。
みんなが笑顔で幸せにくらせる未来を,きずいていきます。

4年 参観グループ発表  その4

 参観発表グループ,最後の2つです。

10 「寛容の心」について


11  平和のためにできること


 今,10歳の自分たちにできること,これからの自分たちにできることを考え、自分たちの言葉で伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホームページ大好き〜

ホームページにのせて!のせて!の子どもたち。
大荷物をもって、いつまでも名残惜しそうにしながら帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春になったら・・・

今日が最後の日。思いもよらない臨時休業の発表でしたが、今日一日を大切に、過ごすことができました。

見てください!この充実した笑顔。一年間本当に頑張りました。
そんな中、泣き顔の一年生がいました。どこか痛いのかな・・・何があったのかな・・・と聞いてみると・・・

「みんなとお別れするのがさみしかった。」そうです。

それだけ、しっかり友だちとつながり、かけがえのない1年になったのですね。

暖かい春になったらまた会いましょうね。みんな元気でいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引継ぎ式 6年生→5年生

まだまだ6年生の話題は続きます・・・

今日の6年生は大忙しです。在校生から温かいメッセージをもらった後は、5年生への引継ぎを行いました。

毎日の、国旗と校章旗の上げ下げは、最高学年大切な仕事です。
たて割り班活動での6年生の役割や委員会でのリーダーシップの取り方など、しっかりと石内北小のバトンを5年生に渡すことができました。

たのんだよ!!5年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 さようなら・ありがとう

今日は、6年生とのお別れの日です。
在校生が、突然6年生の教室に現れ、思いを伝えました。

お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたり・・

卒業式で歌う予定だった♪旅立ちの日に♪をアルトパートで歌ったり・・・

思わず、大合唱になりました。

どれだけ、みんなが6年生が大好きだったかわかりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生からのメッセージ

給食中に放送で、校長先生より、次のようなお話がありました。

石内北小学校のみなさんへ

コロナウィルス感染を防ぐため、今日で最後になりました。
6年生や、今日でお別れになってしまうお友達にしっかりと思いを伝えましょう。
突然お休みになったことは、とても残念ですが、お休みではなく、自分の家で勉強する期間ととらえ、1年間の復習や新しい勉強にもチャレンジしましょう・・・
そしてお休みの意味を考え、人の多いところへは行かないようにしましょう。

みなさん、この1年間とてもよく頑張りました。新しい学年でも、6年生は中学生になってもさらに頑張ってください。

19日は最高の卒業式にしましょう。  校長先生より


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】卒業式の練習

とうとう、今日で小学校生活最後の授業・・・
その最後に、19日の卒業式の練習をしました。体育館で本格的な練習をするのは今日が最初で、そして、最後です。

1度の指導を理解しどんどん吸収していく子どもたち。改めて、卒業式は今までの学習の集大成なのだな、と痛感しました。

体育館の壁面は、卒業をお祝いする在校生の作った桜の花びらでいっぱいです。

今度会えるのは、卒業式当日ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業中のお知らせ

保護者の皆様には、ご心配をおかけしております。
臨時休校中でのお知らせは以下の通りです。

○荷物及びあゆみ・学力検査の結果のお渡し

→3月16日(月)・17日(火)
9:00〜11:00,15:00〜16:55
の期間に担任よりお渡しします。ご都合が悪い方は、ご連絡ください。

*ハッピーの方で、この期間に来られない場合は、あゆみと学力検査の結果については児童に直接お渡しします。ご了承ください。
6年生には、卒業式の日にお渡しします。

○学年だより(3月・春休み合併号)は今週中に、ホームページに掲載する予定です。

○3月の学習で終わっていない内容については、新学年で改めて学習します。

《訂正》1〜3年・にじいろに配布した、
「臨時休業期間中の学校での特例的な受入れについて」の中で、3月3日(月)となっていましたが、3月3日(火)の間違いです。ここに訂正してお詫びします。

【学校長】

4年 参観グループ発表 その3

 参観発表グループの続編です。

7 平和とは

8 沖縄の地上戦について

9 世界の人が思う平和

広島・長崎の原爆の被害だけでなく、戦争では日本中がたくさんの被害を受けました。
そして,外国の方たちの思いへも考えを広げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「最後の給食」

 今日は,小学校生活最後の給食となりました。小さかった一年生から心も体も大きく成長しました。いろいろなことを乗り越えて,自分の足で一歩ずつ上ってきた道は,きっとこれからの自信になると思います!
 さて,今日の給食の時に,「ハイ!チーズ!」は何でチーズか分かりますか?と聞かれましたが自分は知りませんでした。すると6年生の子が「チーズが美味しかったからだって!」と教えてくれました。美味しいものには人を笑顔にする力があることを改めて教えてもらいました。今日の給食を食べる6年生も,もちろん笑顔でした!
6年間の思いと感謝を胸に,頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日 月曜日

今年度最後の給食は、ご飯 吉野煮 小松菜のからしあえ 刻み焼きのり ひなあられ
牛乳でした。 

6年生は小学校最後の給食。1年生の配膳のお手伝いに来てくれました。1年生も6年生が来てくれてとてもうれしそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007