最新更新日:2025/05/07
本日:count up10
昨日:41
総数:270896
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

修学旅行3.5 中野うどん学校2

 「中野うどん学校」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3 中野うどん学校

 ナカノヤ琴平に到着です。早速うどん作り体験をしました。綿棒でのばし、包丁で切り、みんな真剣。お土産に手作りうどんを持って帰ります。うどん学校の2時間目はうどんの生地作りです。
 強力粉に塩水を加えて、こねたり足で踏んだりしてコシを出します。popな音楽にのって、ノリノリで作ります!

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2 鴻池SA

 バスは順調に進み、鴻池SAで2回目のトイレ休憩をとりました。そして、本州に別れを告げ、瀬戸大橋で四国に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1 出発

 9月11日(水)は6年生が待ちに待った修学旅行の初日です。皆,笑顔で登校してきました。
 出発式をして,1年生や先生方に見送られて元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり教室

 9月5日(木)にひまわり教室がありました。今回も地域の方の協力で子どもたちは,計算,漢字の練習,音読などを一生懸命に頑張りました。
 また高学年は,「いこいの家」でひまわり教室を行っています。友達同士で教えあったり,地域の方から教えていただいたりして,クラブ活動で疲れている子どもたちも最後まで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆誕生日会☆

9月6日(金)
 今日は8月・9月生まれのお友だちの誕生日会をしました。
 誕生日の歌をみんなで歌ったり、担任の先生たちからのお祝いカードをもらったりして楽しい時間を過ごしました。会の最後にクラス対抗「お玉リレー」をしました。勝ったチームも負けたチームもみんな力を合わせて一生懸命に頑張る姿は素敵でした。みんなで協力して楽しい誕生日会にすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

そうめん流し1

 9月7日(土)にそうめん流しを行いました。
 朝早くから地域・PTA・おやじの会の方たちが集まって準備をしてくださいました。
 そうめん流しの前に体育館でドッジビー大会がありました。今年は1〜6年生の混合チームで行いました。地区委員さんをはじめ,参加した高学年も審判を行いました。体育館の中は子どもたちの真剣さで熱気に包まれていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうめん流し2

 ドッジビーの後はそうめん流しです。300人以上の子どもたちが3つの場所に集まり,そうめんが流れてくるのをワクワクして待っていました。
 そうめんが流れてくると,子どもたちは楽しそうにすくい,おいしそうに口にほおばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうめん流し3

 そうめん流しの後は,「おやじの会」によるゲームを楽しんでいました。的あてや輪投げ,けん玉など,ここでも子どもたちは笑顔いっぱいに楽しんでいました。

 ご尽力いただいた PTAの皆様,「おやじの会」の皆様,地域の皆様,そうめんを寄付していただいた皆様,子どもたちのために本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

 8月30日(金)に5年生のあるクラスでは,詩の視写をしたい,絵をかいたりしました。それをグループで交換し,感想を書きました。
 また別のクラスでは,オリンピックの応援ポスターのデザインを考え,レイアウトや言葉をかきました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

 8月30日(金)の2年生の頑張りをお伝えします。今年度,最後の水泳では大プールにも入りました。
 また別のクラスでは,夏休みの思い出をみんなの前で話したり,質問したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆カレーパーティ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(月)
 夏休み目前の今日は、ドリスマのカレーパーティーを行いました。買い物にはドリスマを代表して6年生が行きました。買ってきた材料を使い、保護者の方と子どもたちが協力しておいしいカレーを作ることができました。子どもたちは、おいしく出来上がったカレーライスをほおばり、とても満足そうでした。カレーパワーで夏休みまでの残り2日、みんなで頑張っていきましょう!!

☆9月掲示作り☆

7月19日(金)
 今回のドリスマタイムは、秋に向けて、お月見掲示を作成しました。
 トイレットペーパーを上手に切って、ウサギにしたり、紙テープを貼って、すてきなコスモスを作ったりしました。ウサギの顔はみんなかわいらしく、見ていて飽きない楽しい作品になりました。9月の掲示が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆学校交流☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日(火)
今日は、五日市観音学区に住んでいる廿日市特別支援学校のお友だちと交流をしました。去年も交流した子や、今年初めての子もいました。お互いに自己紹介をしたり頑張っていることを発表したりして、お互いのことを知る良い機会になりました。
 質問タイムでは、「好きな事」や「好きな食べ物」などについて話をしました。誰かが答えると、「私も好き。」「僕も好き。」とその答えにみんなで共感して楽しい時間を過ごすことができました。

安全水泳

 7月12日(金)に,安全水泳(着衣泳)を行いました。
 子どもたちは,昨年学んだことを思い出して,ペットボトルを浮き輪代わりに使い,上手に浮くことができました。さらに,今年はペットボトルなしで浮くことに挑戦した結果,多くの子どもたちが成功しました。
 これからの時期は,水に触れる機会が増えます。学んだことを大切にしながら,水難事故に気を付けて,楽しい夏をすごしてほしいと思います。
 安全水泳の指導をしてくださった,水難学会の方々,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ういてまて

7月12日(金)

水難学会着衣泳指導員の方に来ていただき,安全水泳をしました。
水難事故に遭った際に、自分の命を守るために大切なのは「ういてまつ」こと。
まず,ペットボトルを抱きかかえて浮く練習をしました。慣れてきたら,そっと手を離して自分の力だけて浮きます。
着衣のまま水の中に入ることも,長い時間水に浮かぶことも初めて。戸惑う子も多かったのですが,最後は皆で3分間の「ういてまて検定」にチャレンジしました。
自分の命を自分で守るために,今日教えていただいたことをしっかりと覚えていてほしいと思います。
ご指導いただいた指導員の方々,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岡の下川再生プロジェクト★第二弾★

 4年生は、7月1日(月)に岡の下川をきれいにするためにごみ拾いをしました。子どもたちは班の中で可燃ごみや不燃ごみなど、集めるごみの種類を役割分担し、社会科の授業で学んだ「分別」を体験的に学ぶことができました。
 子どもたちが集めたごみの中では、不燃ごみが一番量が多かったです。
 また、ペットボトルは一つも落ちておらず、ポイ捨てが少ない地域であることをうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆七夕飾り作り☆

6月28日(金)
今回のドリスマタイムは、七夕飾りを作りました。最初に、子どもたちはイラストを見ながらお話を聞いて、七夕の由来を学びました。そのあとは、色紙で笹の葉や星を切って作ったり短冊に願い事を書いたりしました。それぞれじっくり考えながら自分たちらしい願い事を書くことができて、満足そうでした。
みんなの願いが叶うといいですね☆
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひまわり教室

 7月4日(木)にひまわり教室を行いました。今回もたくさんの地域の方が子どもたちの勉強を見てくださいました。
 今回は4年生以上はクラブ活動がありました。宿題をひまわり教室で終わらせたいと15:30を過ぎても頑張る子どもたちがいました。地域の方たちも残って最後まで見てくださいました。
 子どもたちのためにいつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かんのんブック探検隊(図書ボランティア)打合せ

 7月3日(水)に,かんのんブック探検隊(図書ボランティア)の皆さんと打合せを行いました。
 各学年,各学級での読み聞かせやおはなし会などの打合せを行いました。また図書室前でおすすめの本を紹介していただいています。積極的に活動してくださり,子どもたちの読書環境がさらに充実しています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261