最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:66
総数:193753

防災学習 DIG訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は防災士の新木さんと三宅さんに学校に来ていただき,DIG訓練を行いました。DIG訓練とは,自分の家の近くに川や山がどれくらいあるのか地図に書き込み,災害が起こったときにはどのような避難行動をすればよいのか考える訓練です。
 三入は自然豊かなだけに災害が起こったときの危険性は非常に高いことがわかり,どこに住んでいても油断は禁物だということを,子どもたちは地図から実感していました。
 今回学んだことをご家庭でも共有していただき,防災意識の向上につなげていただければと思います。

喫煙防止教室

画像1 画像1
 今日は喫煙防止教室として,学校医の松原先生にお越しいただき,講話していただきました。たばこを吸うことが体に及ぼす影響や,吸っていなくても煙を吸うだけで悪影響だということなどを教えていただきました。
 今回学んだことを忘れることのないように,生活していってほしいと思います。

PTC活動〜盲導犬についての学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(水)に3年生のPTC活動で,盲導犬についての学習がありました。
初めて見る盲導犬に,児童をはじめ,保護者の方々も興味津々な様子でした。盲導犬の訓練の様子を見たり,目の不自由な方に会った時の対応の仕方について学ぶことができました。最後に実際にアイマスクをして,盲導犬と一緒に歩く体験をさせていただきました。子どもたちは少し緊張した様子でしたが,「ストレートゴー」の命令を聞くとぴったりと横を歩きながら誘導してくれる盲導犬のすごさを目の当たりにして,最後には笑みを浮かべていました。
 今回の活動を通して,盲導犬とはどのような犬なのか,目の不自由な方が困っている時どうすればよいのかを学ぶことができたのではないでしょうか。
 準備を進めてくださったPTC役員の方々,参加していただいた保護者の方々,日本盲導犬協会のみなさま,ありがとうございました。

校外学習(マツダ・NHK放送局)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科見学として,マツダミュージアムとNHK広島放送局に校外学習に行きました。

 NHK放送局では,ニュース番組ができるまでや,実際に番組に使われているスタジオの見学などもさせていただき,普段見ているテレビ番組がどのように作られているか詳しく知ることができました。

 マツダミュージアムでは,マツダの歴史や自動車ができるまでの工程を説明していただきました。実施に組み立てラインを見て,「あ!授業でやったやつ!」と興味津々で見学をしていました。

 今回学んだことを,これからの社会の学習でいかしていきます。


12月の諸費について

画像1 画像1
 いつもご協力いただきありがとうございます。
納入金額など詳細につきましては,11月28日配布のお知らせをご覧ください。
 

昔遊びの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(木)に昔遊びの会がありました。こま,けん玉,あやとり,おはじき,お手玉,カルタ,の6種類を教えていただきました。こまを回すコツを掴んだり,けん玉がお皿にのると喜んだり,昔遊びの面白さに気付いた様子でした。今の子ども達にとって,昔遊びに触れる機会は減っていますが,この会をきっかけに日本の伝統的な遊びにも親しんでほしいと思います。地域の方々,ご協力いただきありがとうございました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 今日はライオンズクラブの方々にお越しいただき,薬物乱用防止教室を行っていただきました。薬物乱用とはどういうことをいうのか,それぞれの薬物にはどのような悪い影響があるのかなど,分かりやすく説明していただきました。
 最後の質問時間にはいろいろな質問が飛び交い,子どもたちの関心の高さもうかがえました。ニュースなどで最近目にすることの多い薬物に関する事案ですが,正しい知識を身につけ,薬物の乱用は「ダメ。ゼッタイ。」の合言葉を忘れずに生活してほしいと思います。

ひまわり学級PTC

27日は,ひまわり学級のPTCでした。
保護者の皆様には,ご多用の中お越しくださってありがとうございました。役員の皆さん,準備の段階から,子どもたちが楽しめるようにたくさんの工夫や配慮をしてくださり,ありがとうございました。
おうちの人とロケットを作ったり,猛獣狩りゲームをしたりして,盛り上がりました。最後の「わたしはだれでしょう」クイズでは,子どもたちの小さい頃の写真を見て,会場が温かい雰囲気に包まれました。楽しく,思い出に残る1日となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子ども安全の日

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日は「子ども安全の日」です。
毎日見守っていただいている地域の方,先生方の登校指導に加えて,地域おこし推進課からも登校の見守りに来ていただきました。

登校班のあいさつ当番のみんなも,今朝は元気いっぱいに挨拶していました。

平成17年11月22日の痛ましい事件を繰り返すことがないよう,登校班・学年下校を守って,安全に登下校をしてほしいと願います。

粉ふきいも作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は家庭科の調理実習で粉ふきいもを作りました。ゆでる時間を計り,ほくほくのとてもおいしい粉ふきいもを作ることができました。
 授業で学んだことを家庭でも作ってみてほしいものですね。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日午後から来年度入学予定者の就学時健康診断を行いました。
82名の子どもたちが,検診を受けました。
体育館,教室に興味津々の様子です。
4月の入学が楽しみですね。
待っています。

避難訓練(地震)

 11月18日(月)に地震に対する避難訓練を行いました。今年度は,消防署の方に来ていただき,4〜6年生の各クラス代表が地震体験をする予定でしたが,あいにく天気は雨・・・。全校児童が体育館で地震が起こったときの対処の仕方を教えていただいた後,代表して6年生が起震車による地震体験をしました。
 震度7の揺れは予想をはるかに超える揺れ方だったようで,体験した6年生は,地震の恐ろしさを実感していました。
 地震は,他の自然災害と違って予測がつかないため,予め避難をすることが難しい災害です。ですから,日頃からの心構えや備えが大切であることを教えていただきました。
 消防署の皆さん,お忙しい中,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(火)
毎日登下校を見守ってくださる地域の方へ「感謝の会」を開きました。
たくさんいらっしゃる見守り隊の内,今回は15名の方に来ていただきました。
体育館では,平成18年から続いている「子ども安全の日」についての話をしました。
安心安全に毎日が過ごせているのは当たり前ではないことや,自分で命を守るためにしなくてはならないことなどについて,子どもたちにも考えてほしいと思います。
見守り隊の方からも,登校班の集団登校の大切さの言葉をいただきました。
感謝の気持ちは,日々の挨拶で表していきましょう。
「見守り隊の皆さま,ありがとうございます。」

校外学習『安佐北図書館』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちの良い秋晴れの中,安佐北図書館へ行ってきました。路線バスに乗ったり,図書館の人のお話を聞いたりしました。子どもたちは,公共の場での過ごし方を考え,マナーを守って過ごすことができました。保護者の皆様には利用券やお金の用意など,ご協力いただきありがとうございました。子どもたちは思い思いの本を借りて,満足そうにしていました。

PTC 中国電力さんの電気のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTCを行いました。
 中国電力の方にお越しいただき,電気について実験や,お話をしていただきました。

 保護者の方もたくさん参加いただき,楽しく勉強できた時間でした。

 中国電力の方々,準備・進行をしてくださった役員のみなさん,本日は本当にありがとうございました。

心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「心の参観日」として,フラワーアレンジメントを仕事としていらっしゃる竹元哲也さんにお越しいただき,お話をしていただきました。

 お花には命がやどっていること,ひとつひとつのお花に花言葉があるということなど多くのことを教えていただき,子どもたちも興味津々で聞いていました。

 実際に,アレンジも体験させていただき,それぞれ贈る人を思い浮かべて作りました。
 家に持ち帰っていますので,一緒に見てお話してみてください。

学習発表会 1

11月9日土曜日に学習発表会を行いました。
前日の校内発表会とは違った緊張感をもって子どもたちは発表に臨んだようです。
たくさんの保護者や地域の皆さまに来ていただき,たくさんの拍手をいただきました。
子どもたち一人一人にとって,みんなの前で発表するということは,よい経験であり大きな自信となりました。
参観してくださった皆さま,ありがとうございました。

写真は全校合唱,5年生,3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 2

1年生 2年生 4年生の発表です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 3

6年生の発表の様子です。
画像1 画像1

校内発表会 1

今日の2・3時間目に校内発表会を行いました。
どの学年も,これまでの学習した成果を全校の前でしっかりと発表することができました。
互いの発表を見合うことで,よさがわかります。目標に繋がります。
たくさんの拍手は,自信になります。
明日は,保護者の皆様や地域の皆様に見ていただきます。
今日以上,120%の力を発揮してほしいと思います。
写真はプログラム順 5年生,3年生,1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875