![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:128 総数:119451 |
サポーターさんありがとうの会
日頃お世話になっているサポーターさんに感謝の気持ちを伝える会がありました。サポーターさんと一緒にゲームをしたり,大きな声で歌を歌ったりして,ふれあいの時をもつこともできました。また,サポーターさんが子どもだった頃のお話を聞くこともできました。支え,見守ってくださる方への感謝の気持ちを忘れず,これからも学びを深めていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観・懇談会
5校時参観続いて6校時懇談会でした。11月末,落ちついて学びを深めている姿を見ていただけたのではないかと思います。子ども達がペアやグループで話し合うのが上手になったのではないかと感じていただけたら私たちは嬉しいです。子ども達の話合い活動の充実・伝え合う力を伸ばすことを目指して,がんばっています。
今日は,たくさんの方に参加していただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び深まる秋(廊下の掲示)
先日22日は就学時健診が行われ,入学予定のかわいい子ども達がたくさん学校に来てくれました。興味津々の様子で学校をまわっていました。
このように,なにかと行事の多い秋ですが,勉学の秋に学びも深めています。3年生の廊下には 先日の人権学習の話を聞いて 今後実践しようと心に決めたことが書かれた「思いやりの木」が掲示してありました。6年生は,修学旅行の俳句をつくり 丁寧に毛筆で仕上げてありました。もうすぐ12月になりますが,健康にも気をつけながら,しっかり学びを深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 人権教室
人権擁護委員 土井惠子先生にきていただき,人権教室を開きました。まず「白い魚とサメの子」という紙芝居を読んでいただき,その後 紙芝居での気づきをもとに 人権の話をしていただきました。「自分らしさ」「かけがえのない命」「相手への思いやり」など大切なことをたくさん学びました。自分ができることは何かを考えます。それを実行していけるようがんばって欲しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体験的な学び
3・4校時,やさしさ発見プログラム事業・車いす体験を通して学びを深めました。
学習協力者の方のお話を聞いたあと,実際に車いすを押したり乗ってみたりする体験をしました。毎日毎日通っている廊下だけれども「ここのレールが難しい」「この段差がこわいな」と気づくことができました。この気づきを,これから やさしさに繋げていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会(表彰・意見発表)
今日の朝会では,まずよい歯の表彰,広島市読書感想文コンクール入選の表彰がありました。その後,先日 高陽地区青少年意見発表大会で発表してくれた6年生2名の発表をみんなで聞きました。堂々とはきはきと意見を発表する6年生の姿をみんなじっと耳を傾けながら見つめていました。心の中で考えたことを言葉にして伝えることの大切さをあらためて考えた朝会でした。「言葉の力」をさらに磨いていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習〜マツダミュージアム〜![]() ![]() ![]() ![]() 最後には、実際の自動車にも乗らせていただき、子どもたちは大興奮でした。今日見たり聞いたりしたことを学校での授業につなげていきたいと思います。 校外学習〜碑めぐり〜![]() ![]() ![]() ![]() また、他にも平和公園内のいろいろな碑について見たり聞いたりし、平和についてさらに学びを深めることができました。6年生で行うピースサミットの取り組みにもつなげていきます。 3年生自転車教室
3年生の自転車教室が行われました。広島市役所の道路管理課の方が来られて,子どもたちに自転車の正しい乗り方や交通ルールについて教えていただきました。鮮明を受けた後,実際に運動場に設定されたコースを歩くか,自転車に乗って練習をしました。今後,道路で自転車を乗ることができるようになりますが,今日の学習で学んだことをもとにルールを守って安全に乗ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア
地域の図書ボランティアの方が来てくださいました。新刊配架のための準備をしてくださっています。最初に学校近況を校長が話しました。各行事で子ども達ががんばっていることや,読書の秋に読書推進をしていることなどを うなずきながら聞かれていました。学校にはたくさんの応援団がいて,支援してくださっています。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生に感謝を伝える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見事サプライズ成功!いつも尊敬している6年生に5年生なりの方法で、感謝の気持ちを伝えることができました。その後一緒にゲームをし、楽しい時間を過ごしました。これからも高学年は「STARS」として、共に成長していきたいと思います。 スイートポテトづくり
たんぽぽ学級で栽培したサツマイモをつかってスイートポテトつくりに挑戦していました。たんぽぽ学級で調理をしている姿は何度か見ていますが,やはり回数を重ねるたびに作業に慣れてきているようでした。また友だちと協力している姿もたくさん見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 花を植える(生活科)
1年生はプリムラ,2年生はパンジーを植えました。鉢に土を入れて苗を置いた後 優しく土をかぶせます。ていねいに作業している姿が見られ微笑ましかったです。大きく大きくなって 春にはたくさん花を咲かせてくれるのを楽しみに待っています。式のときにも飾ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 やきいも集会
実りの秋です。白寿会のやきいも名人さん達にお手伝いいただき,やきいも集会を開きました。さつまいもは初夏に子ども達が植えたもので,今年はたくさん収穫できました。10時頃に焼き上がったので やきいも名人さん達を囲み,みんなで食べました。たき火で焼く焼き芋は本当においしかったので,思わずにっこり笑顔になっていました。やきいも名人さん 本当にありがとうございました。これからも 子ども達を見守ってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トヨタ原体験プログラム クルマまるわかり教室![]() ![]() ![]() ![]() 来週は、自動車工場に見学に行きます。さらに、自動車についての学びを深めていきます。 4年生 ビブリオバトル
4年生が国語科の時間にビブリオバトルを行っていました。「ごんぎつね」の作者 新美南吉さんの本を読んで,グループの中でお互いに紹介します。上手に紹介できたので 自分も読みたくなったな といった本を互選で一冊決めます(チャンプ本)。グループで選ばれた人は学級のビブリオバトルでさらに選ばれるようにがんばる・・・というような流れです。読書意欲を高めたり,読書の幅を広げたりするために取り上げられる方法です。4年生 がんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年秋見つけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の司会,はじめのことば,おわりのことばの担当の子は,少し緊張した顔つきでしたが,大きな声で堂々と役割を果たすことができました。 どんぐりやはっぱ,まつぼっくりなど,魅力的なものがたくさんあって,なかよく秋を楽しむことができていました。 おわりの会では,2年生が話し合って決めた「どんぐりトトロストラップ」を感謝の気持ちをこめてプレゼントしました。 「たいよう組さんも1年生もすごく喜んでくれて嬉しかった!」と満足顔の2年生でした。 亀っ子スタンプラリー2
今回のスタンプラリーは外で行います。晴天の下,普段はあまり使わないような遊具で身体を動かしている姿がたくさん見られました。これからも,遊具を使ってしっかり遊んで欲しいと思います。縦割り班(亀っ子チーム)で活動するのですが半年経つとみんな仲良くなり,高学年の人が優しく声をかけたり,低学年の人がちょっと甘えてみたりしていました。これからも,みんな仲よくできる亀崎小であって欲しいです。最後に計画委員会の人に「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究会
5日は講師として國學院大學 杉田洋先生をお呼びして校内研究会がありました。全学級で学級活動の授業をし,多くのお客さんにも観ていただきました。みんな緊張している様子でしたが,一生懸命 話合い活動を行っていました。亀崎小の先生達もたくさん学んだ一日でした。これからの授業に学んだことが活かされていくよう,先生達もがんばります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年校外学習(安佐動物園)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は事前学習において,学級目標である「かがやけ」をもとに, 1)正しい行動か「か」んがえる。 2)「が」んばって先生の話を最後まで聞く。 3)「や」さしく1年生をお世話する。 4)「け」じめをつけて楽しむ という目標を話し合って決めていました。 どの子もよく考え,諦めずに頑張り,1年生に優しく,けじめ(メリハリ)をつけて行動し,とても「かがやけ」ていました。 自分たちがリーダーとなって一生懸命になった分,帰りにはヘトヘトになって帰ってきました。「6年生って大変だな〜」「今度から縦割り班でわがまま言わないようにしなくちゃ。」など1年生のお世話を通して,大事なことに気付いたようです。 どんどん成長していく2年生がこれからもとても楽しみです♪ |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |