![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:123 総数:793359 |
クラブ活動 3年生見学
今日は、5時間目にクラブ活動が行われ、3年生が見学をして回りました。来年度からクラブ活動が始まる3年生は、「自分はどのクラブに入ろうかな。」と考えながら、興味津々、とても真剣にクラブ活動の様子を見ていました。
![]() ![]() ![]() 5年生 総合的な学習
5年生は総合で「我ら南観PR大使」の単元を学習しています。今日は、パソコンルームで南観音のよさをについて集めた情報を確認したり、印刷したりする作業を行いました。
![]() ![]() ![]() 1年生 体育科の授業
1年生は、体育科の授業で折り返しリレー形式でボールを蹴る運動をしました。足でボールを上手にコントロールするのは難しいですが、一生懸命、前に前にボールを進めていました。
![]() ![]() ![]() 長縄週間
今日は、1・2・3年生が大休憩に長縄跳びにチェレンジしました。5分間の跳ぶ回数が増えたクラスもたくさんありました。
![]() ![]() ![]() マザーテリング
毎週木曜日はマザーテリングの日です。子ども達は、いつものように机を後ろに下げ、読み聞かせをとても興味をもって聴いています。マザーテリングの皆様ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/20)![]() ![]() ![]() 野菜ソテー 牛乳★ ココアパンは、パン屋さんから届いたパンを給食室で油で揚げ、ココアとグラニュー糖をまぶして作ります。揚げたてのパンは、ドーナツのように香ばしく、甘く、子どもたちに大人気のメニューです。 牛肉と野菜のスープ煮は、牛肉・うずら卵・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・パセリが入っています。牛肉を3時間以上かけて、じっくり煮ているので、肉も柔らかくなり、旨味たっぷりのスープになりました。 野菜ソテーは、ハム・キャベツ・小松菜・コーンを炒め合わせました。色鮮やかで、きれいな春らしいソテーです。 (栄養価:エネルギー654kcal タンパク質23.9g 塩分2.7g) クラブ見学 3年生![]() ![]() 3年生の中には,見学に行く前にクラブ活動に対して不安を口にする児童もいましたが,見学から戻ってくると 「僕,○○クラブに入りたい!」や 「来年のクラブが楽しみ!」とか 「全部やってみたい!!」など やる気に満ちた声がたくさん聞こえてきました。 6年生を中心に,学年を越えて協力して活動しているからなのだと思いました。3年生も来年度4年生として活躍できるように頑張っていきたいですね。 健康観察情報2/19(水)
本日のインフルエンザ罹患児童数は、17名です。
![]() 今日の給食(2/19)![]() ![]() ![]() 広島結集!春雨スープ 牛乳★ 今日は、6年生が言語・数理運用科の学習で考えた「地場産物を使った広島らしいメニュー」です。 瀬戸内海ONE TEAMかきあげは、6年4組の加藤くんが考えました。瀬戸内海で有名なかき・黒鯛・たこを使い、観音ねぎとたまねぎと一緒にしてかき揚げにしました。 広島結集!春雨スープは、6年2組の奥田くんが考えたメニューです。春雨の他、豚肉・もやし・玉ねぎ・卵が入っています。広島県内産のレモン果汁を入れて、さわやかなレモンの香りがするスープでした。 給食時間に、このメニューを考えた2人に、メニューについて給食放送でお話をしてもらいました。どちらのメニューも子どもたちに好評で、広島らしい、すばらしいメニューでした。 (栄養価:エネルギー630kcal タンパク質25.1g 塩分2.1g) ありがとうさようなら集会1
全校が集まって開く集会としては、最後の日になりました。お世話になった6年生に、「ありがとう」「さようなら」の気持ちを伝える日です。
6年生の良い思い出になるようにと、各学年とも心を込めて準備をしてきました。 (6年生の入場、1年生・3年生の出し物の様子です。) ![]() ![]() ![]() ありがとうさようなら集会
5・6時間目に体育館で全校児童が集まり、6年生に感謝の気持ちを込めて「ありがとうさようなら集会」を行いました。1〜5年生は、歌や呼びかけで6年生への気持ちや思いを伝えました。6年生も在校生に歌と呼びかけのお返しをしました。どの学年の発表もとてもすばらしく、とても感動的な会となりました。
![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 さあ、本番!![]() ![]() ![]() 心を込めて送り出すことを目標に,何度も練習をしました。 合奏に合わせて,6年生に感謝の言葉を伝え,合唱曲「にじ」を6年生にプレゼントができたことに,子どもたちも喜んでいました。 しっかり心を込めて6年生を送り出すことができました。 ありがとう さようなら集会3
4年生、5年生とも、心のこもったメッセージと歌を送りました。
6年生からも、お礼の呼びかけと歌「ふるさと」を送りました。どの学年も、一緒に6年生の卒業をお祝いする気持ちにあふれた出し物でした。 ![]() ![]() ![]() 法輪保育園学校訪問
2時間目に法輪保育園の年長園児が1年生の授業を参観しました。4グループに分かれて、とても真剣な眼差しで見学してました。来年度自分たちも一年生になってがんばろうという気持ちが一層強くなったと思います。1年生も頑張っているところを見てもらおうといつも以上に一生懸命学習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 2年生 漢字の練習
漢字ドリルに沿って、ノートに練習をしています。こんなにていねいに、正確に書ける力が付きました。お見事です。
![]() ![]() ![]() 長縄大会(4,5,6年)
4,5,6年生は2回目の挑戦です。前回より縄を回すスピードが速くなり、引っかかった時の対処も手際よくなりました。上学年では、5分間で200回前後跳べるようになりました。
![]() ![]() ![]() 5年生理科「もののとけ方」
先週に続き、食塩のとけ方の実験をしています。先週と違うのは、水の量を2倍にすることです。溶ける食塩の量はどうなるか、グループで協力し、粘り強く実験しています。
![]() ![]() ![]() 3年生 算数科「角の大きさ」
三角定規の角の大きさを比べていました。分度器は使わず、三角定規を重ねたり紙に写して切ったりしながら、6つの角の大きさを大きい順番に並べています。電子黒板上の操作は、とても分かりやすいようでした。
![]() ![]() ![]() 健康観察情報2/18(木)
本日のインフルエンザ罹患児童数は、17名です。
![]() 4年生 算数科の授業
算数の授業で自分の考えを発表する場面です。少数のわり算の仕方を自分なりの考えでクラス全体に説明しました。日々の積み重ねが相手にわかりやすく説明できる表現力を身に付けていきます。
![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |