最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:82
総数:245251
各学年の年間学習計画をアップしました。

10/11 運営委員会主催 児童集会

「新聞ボールを箱に入れろ!」
いそいで全部入れよう! 玉入れだ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 運営委員会主催 児童集会

「ふうせんバドミントン」
何回続けられる!? より多く打ち続けよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 運営委員会主催 児童集会

「ジェスチャーゲーム」
何のまねだ?動きで答えを見つけよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 運営委員会主催 児童集会

「ミッション クリア」
さがせ! そこに本をおいてきたぁ!
本さがしゲーム!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 運営委員会主催 児童集会

「ふうせんわり」
全部われるか!! ふうせんをわろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 運営委員会主催 児童集会

「キャラクターはだれだ!?」
いったいだれなんだ!? キャラクターをあてよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 運営委員会主催 児童集会

「気合いで 的あて!!」
高得点をねらえ!ストラックアウト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 運営委員会主催 児童集会

「相手の気持ちを考えて」
 心を一つに! そろうように こたえよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 運営委員会主催 児童集会

毎年恒例 
運営委員会主催の児童集会を行いました

児童集会は たてわり班で活動することで
異学年との交流を図り
学年をこえて仲を深めることができることを
ねらいとしています

内容は
運営委員さんが考えたゲームコーナー
オリエンテーリング
先生とじゃんけん
です

今年は 新しく
先生のゲームコーナーもできました
担当は
校長先生
東先生
宮本先生
八尾先生
佐々木先生です
どんなゲームなのか 楽しみです

運営委員さんの 司会進行 はじめの言葉により
児童集会が始まりました

オリエンテーリングも がんばってさがすぞ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 イラスト・ユメカキ研修の放送日程について

10月4日 金曜日に行われた
イラスト・ユメカキ研修の放送日程が
決まりました

右の配布文書コーナーの中の
「10/4 イラスト・ユメカキ研修の放送日程のお知らせ」を
ご覧ください

同じプリントを明日(10/11)持ち帰らせます

3年 「人権の花」贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 「人権の花」贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権擁護委員の皆様にご来校いただき
「人権の花」贈呈式を行いました

まずはじめに「人権」について
紙芝居やDVDを見て考えました
3年生さんは 紙芝居やDVDを
一生懸命にみていました

そして最後に
「人権の花」が三入東小学校3年生に贈呈されました
色とりどりのヒヤシンスの花をいただきました
ありがとうございました

贈呈式のあと
二人で一組となり
やさしく球根をセットしました
どんな花を咲かせるのか
とっても楽しみですね

人権擁護委員の皆様
本日は ご多用の中
ありがとうございました
「人権の花」を大切にそだてていきたいと思います。

10月10日は目の愛護デー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は 目の愛護デーです

保健室前の掲示板には
写真のような掲示物がはられていました

まぶた
まつげ
まゆげ
なみだ
 
それぞれの掲示物をめくると
目を守る役割を知ることができます
ぜひ めくって その役割を知ってほしいです
そして
自分の目を大切にして生活できるといいなと思います


たんぽぽ学級園 草抜き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級さんが育てている
だいこんと白菜の苗が
大きく成長してきました

草抜きをしたり
水やりをしたりして
いつもお世話をしているからですね

もっともっと大きくなるように
引き続き お世話をよろしくお願いします

10/9 たてわり班掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は たてわり班掃除でした

上級生がやさしく教えたり
いっしょに掃除したりする姿が
見られました

学校がとてもきれいになりました
ありがとう

10月9日の給食

麦ごはん
赤魚の竜田揚げ
きゅうりの塩もみ
八寸
牛乳

郷土食「広島県」
八寸は、鶏肉・こんにゃく・凍り豆腐・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料を、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。
昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので、この名前がつきました。
広島県の芸北地方で、お祭りの時によく作られていた料理です。
画像1 画像1

10月8日の給食

ごはん
肉豆腐
おひたし
みかん
牛乳

ふだん私たちがみかんと呼んでいるのはうんしゅうみかんです。
最初の木は鹿児島県の樹齢500年の木だそうです。
みかんの皮をむくと出てくるふくろのことを「じょうのう」と言います。
その中に小さな粒々の「さのう」が入っています。
食べる時には、ふくろごと食べるとおなかの調子を整える食物せんいもとれます。
画像1 画像1

児童集会まで あと3日!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員さんの様子

児童集会まで あと3日!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(金)は
運営委員会主催の児童集会があります

運動会が終わり
運営委員のみなさんは
毎日休憩時間を使って
準備をしてきました

いよいよ3日後
待ちに待った児童集会です

運営委員さん
今までの準備ありがとうございます
当日を楽しみにしています
あと少し がんばってください

10/9 協助員様 訪問日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
洗濯板の使い方を調べている4年生さん
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755