最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:67
総数:244998
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年 カープへの愛がとまらない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 カープへの愛がとまらない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カープ8連勝 首位奪還
うれしいですね

これは言語・数理運用科での
カープの学習を通して
6年生さんの熱い思いが応援として伝わったと思います
6年生さんがカープの学習を始めて
連勝が続いています
すごいことだと思います
そして昨日は 今まで学んだことの集大成として
カープへの思いを表現するという学習をしました
一人一人 自分が考えたものへ
カープへの愛を注ぎ込みました

6年生さんの思いがカープ球団へ
伝わっていると思います
6年生さんのカープの学習は終わりましたが
引きつづき応援をしていきたいですね


5年 映画館みたい 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 映画館みたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは 黒いものを
ぐるぐる ぐるぐる
楽しそうに回していました
回すことも楽しかったのですが
黒いものの中をのぞくと
もっと楽しくて 
すてきな世界が広がってきました
「中が映画館みたい」
とさらにぐるぐる回し続けました

この黒いものは
アニメーションの動きのおもしろさを味わうための
道具のようです

自分でつくったアニメーションを
この黒い道具の中へ入れて
中をのぞいてみると
本当に映画館のようになるのだと思います

5年生さん
アニメ映画の監督になったつもりで
大作を作ってください
期待しています

5/21 学校司書 西村先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校司書の先生の活動が始まりました

今年度の学校司書の先生は
西村由美先生です
一年間よろしくお願いします

給食放送で 子どもたちに紹介すると
昼休憩には たくさんの子どもたちが
図書室へやってきて
「よろしくお願いします」
とあいさつをしていました


5/21 みずの本 いろいろ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みずの本 いろいろ

5/21 みずの本 いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書ボランティアの皆様による
読み聞かせがありました

今日は5年生への読み聞かせで
みんな興味深く 聞いていました
図書ボランティアの皆様は
読み聞かせの後 図書室の本の整備や
季節の掲示物を作ってくださいました

梅雨の季節が近づいてきたので
みずの本を いろいろ集めて
すてきな展示をしてくださいました
さわやかな気持ちになりました

図書ボランティアの皆様
子供たちへの読み聞かせや
すてきな掲示や展示をしていただき
ありがとうございました


5月21日の給食

広島カレー
アスパラガスのソテー
食育ミックス
牛乳

今日は地場産物の日です。
広島県でとれたグリーンアスパラガスを、ウインナーとコーンと一緒にソテーにしています。
地場産物とは、私たちが住んでいる広島県とお隣の山口県の2市5町でとれる食べ物のことです。
近くでとれる食べ物は移動距離が短いので「新鮮」です。
そして、作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日の給食

麦ごはん
マーボー豆腐
中華サラダ
牛乳

マーボー豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。
昔、「麻(まあ)」と呼ばれるおばあさんが、旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。
その味に感動した旅人が、「麻あばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。
日本で広まったのは50年ほど前からですが、今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。
画像1 画像1

5月17日の給食

麦ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

食育の日(わ食の日)
ごはんを主食とした「一汁二菜」の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。
いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。
また、その時期においしい野菜も入るので、いろいろなひろしまっこ汁を毎月味わうことができます。
画像1 画像1

4年 安全マップ作り 桐原方面 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
探検の様子

4年 安全マップ作り 桐原方面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 総合的な学習の時間に
安全マップを作成します

そこで今日は自分たちの住んでいる地域について
調べるための町探検へ出かけました

今日の探検場所は桐原方面でした
事務の増田先生 東先生に
「いってきます」
と元気よくあいさつをして
岩岡先生 木原先生 山崎先生といっしょに
出発しました

交通ルールを守り仲よく行動できたので
目的地に着くと 班行動で桐原について
調べたそうです
さすが4年生ですね

それから桐原に住んでいる4年生さんの家も
見つけたそうです
今度 遊びに行けますね

今日調べてきたことを
しっかりマップにまとめ 下学年に教えてあげてくださいね

それにしても今日は探検日和のいい天気で
よかったです
次回は三入東方面ですね
がんばってください 

6年 つぶやき 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 つぶやき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは 道徳の時間でした

青木先生が 道徳のお話を読んでいました
少しずつ読み進めているのですが
6年生さんは その都度その都度つぶやきます

そのつぶやきを聞いていると
自分だったら こうするのに
と自分と比べて 聞いていることがわかりました

しっかり聞いていることから
6年生さんの素直な心を感じました

家庭科は今エプロンを作っています
二人組で協力して 裁断したり 印をつけたりしました

高跳びの方は さらに上手になり
記録が更新しています

5年 やりたい!! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 やりたい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと少しで休憩時間になろうかというときでした
宮原先生が もう時間がないから 今度やろうと言ったら
なんと 5年生さんは
「やりたい!!」
と言いました

何をやりたいのかというと
白地図に 山地や平野 川を調べて
記入するという問題でした

5年生さんは 地図を開き
どのページが一番調べやすいかをさがし
あっという間に 問題をうめました
「やりたい」って いいですね

発芽実験は 少し大きくなりました
他の班も発芽し始めました

少し前ですが
雲の様子を観察していました
空を見上げて 雲の動きや形などを
ノートにかいていました

リレーの方は 前回より かなり上手になりました

何事も「やりたい」と意欲をもって
取り組むことが 力につながっている5年生さんです

4年 角の大きさがはかることができない・・・ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 角の大きさがはかることができない・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 角の大きさの学習をしていました

分度器を使って 角の大きさをはかろうと思ったら
線が短くてはかることができません

4年生さんがこまっていると
岩岡先生が ヒントをくれました
なるほど 線を自分で長くしたら
分度器で測ることができました
よかったですね

三角定規の角の大きさクイズでは
5月なので 出席番号「5」の人が
問題を出していました
5番の人の出した問題を
4年生さんは だれよりも先に言おうと
がんばっていました

4年生さん全員で作った
学級目標もすてきですね

2年 食育の日&ソフトボール投げ練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトボール投げの練習の様子

2年 食育の日&ソフトボール投げ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日は食育の日でした

2年生教室には 栄養教諭の住上先生が作ってくれた
お手紙が掲示されていました
クイズの答えが見えないように
工夫されていました
ひろしまっこじるは
やはり これですよね

今日の献立は
ひろしまっこじる
赤魚の竜田揚げ
ひじきのいために

とってもおいしいので
2年生は たくさんおかわりをしていました

午後は 体育科で ソフトボール投げの練習をしていました
校舎の金網に向かって投げていましたが
けっこう 高くなげることができるなと
感心しました
本番は 本物のソフトボールになるので
今日学んだコツを生かして
がんばってくだいね
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755