最新更新日:2024/06/14
本日:count up78
昨日:37
総数:244763
各学年の年間学習計画をアップしました。

1年 聞いて書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は 「      。」の書き方や
使い方について学習していました

中田先生が話すことをよく聞いて
「  。」を使って
書いていました

字がていねいなのも驚きですが
先生の話したことを聞いて
それを書いていることに 
とても感心しました

1年生さんは 
いろいろなことが
どんどんできるようになっています

3年 金づちトントンのその後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品

3年 金づちトントンのその後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 金づちトントンのその後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんが 図工室の鍵を借りに来ました
金づちトントンをするのだなと思いました

3年生さんは 金づちトントンを すごく楽しんでいて 
しかも上手に作っていると聞いていたので
見に行きたかったのですが
プール監視当番だったので 行けませんでした
だから
山崎先生に ナイスショットをとってもらいました

写真からでも 3年生さんが
真剣に 安全に 思い思いに
楽しい作品を作っていることがわかりました

色をつけたら 
3年生さんが表現したい世界が
ますます広がりましたね

すてきな作品ができました

2年 ハッピーにんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

2年 ハッピーにんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食育週間も最終日となりました

今日は 2年生さんといっしょに給食を食べました

2年生さんも 配膳がとても上手でした

ご飯や牛乳を給食室から運んでくるのは
2年生にとって大変だけど 
がんばって運んでいました

1年生のときは 1階の教室だったけど
2年生は2階の奥の教室まで運ばないといけません
大きく成長したことに感動します

今日は
肉ゴボウどんぶりと 豆腐汁でした
その豆腐汁の中には
なんと ハッピーにんじんが入っていました

ハート 星 魚 などの形をした
にんじんがたくさん入っていました
2年生さんは とてもうれしそうでした

給食の先生方は このハッピーにんじんを
たくさん作らないといけないので
今日は 大忙しだったと思います
おいしいくて わくわくする給食を
作っていただきありがとうございました
私も 二つは入っていて ハッピーでした

2年生さんは
食育週間最終日ということで
「給食の時間のきまり チェックカード」に
最後のチェックと 感想や反省を書いていました
感謝の気持ちを込めて
一生懸命書いていました

昼休憩 2年生さんが
「給食の時間のきまり チェックカード」を
職員室に届けてくれました


6/21 喫煙防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は 玉田 憲勲先生を講師としてお招きし
喫煙防止教室を行いました

DVD鑑賞の後
喫煙のおそろしさや
誘われたときの対応等を
わかりやすく教えていただきました

毎年 玉田先生には 6年生に向けて
喫煙防止教室を開催していただいています

玉田先生
本日はご多用の中
ご講話いただきありがとうございました

6/21 避難訓練(土砂災害)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資料より

6/21 避難訓練(土砂災害)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2回目の避難訓練を行いました

ねらいは
地域に避難を知らせる防災サイレンが鳴ったときの
校内における避難の基本行動を身につけるためです

サイレンが聞こえたら
2階以上のC棟の教室へ避難します

A棟に教室がある
1、2、5年生は 速やかに避難することができました

大雨による災害から
命を守るために大切なことは
「早めに避難すること」です

身を守るための3ステップとして
1 危ない場所を知る
2 雨の降り方に注意する
3 避難する

以上のような資料をもとに
学級指導も行いました
資料は 持ち帰ると思いますので
ご家庭の方でも ご確認お願いいたします

6月20日の給食

ごまパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

今日は、給食で初めてごまパンを取り入れました。
パンを一つずつ油で揚げて、すりごま、砂糖、塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。
ごまは、昔から食べられている食品で、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。
ごまの香りが香ばしくて、おいしかったですね。
残食もゼロでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 草を刈る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三入東小学校は 運動場がとても広いです

その運動場のまわりには フェンスがあります

そのフェンスの向こうには 
朝 よく鹿たちが 草を食べに来ています

その草が とても伸びていたので
森先生が ぐるりと 草を刈ってくれました

すっきりしました

暑い中の作業
ありがとうございました

4年 ごまパン おいしい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食中の様子

4年 ごまパン おいしい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食に新メニューが登場しました

それは ごまぱんです
どんなパンなのか
ワクワクしていました

すると
きなこぱん 
シナモンパン 
ココアパンのような揚げパンでした
パンのまわりには 白ごまが たっぷりついていました

4年生さんも配膳の仕方が大変上手でした
今日は そのごまパンを一つ一つ
袋に入れる作業があり いそがしそうでした
袋をもつと ほんのり温かく
給食の先生方が 一つ一つ
おいしく揚げてくださったことが
伝わりました

いただきます!!
4年生さんに インタビューをしてみると
あまくて おいしい
と 言っていました
 

5、6年 Doスポーツ ナイスショット!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで記念撮影

5、6年 Doスポーツ ナイスショット!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Doスポーツの様子

5、6年 Doスポーツ ナイスショット!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Doスポーツの写真を青木先生から
もらいました

ナイスショットなので
更新します

楽しそうです

6/19 食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生さんの給食中の様子

6/19 食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生さんの給食中の様子

6/19 食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月19日は「食育の日」です
食べ物のことをもっと知ったり
健康でいられるように食事のとり方を見直したりする日です

今日は3年生さんの給食時間を
ウォッチングしました

今日の献立は
ごはん
ホキのゆかり揚げ
キュウリの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳です

いつもより 配るものが多かったのですが
さすが 3年生
配膳が上手で早かったです
飯塚先生も ほめていました

給食放送では 栄養教諭の住上先生から
食育月間 食育週間についてのお話がありました

飯塚先生からは 給食室からのおたよりをもとに
「一汁三菜」について お話がありました

今日は いつも以上に おいしく 残さず
給食を食べていました

給食後 子どもたちは
「給食の時間のきまり チェックカード」に
取り組んでいました

歯みがきカードのときもそうでしたが
一生懸命取り組んでいる姿が
とてもかわいいです

食育週間もあと2日です

6月19日の給食

麦ごはん
ホキのゆかり揚げ
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

「日本型食生活について知ろう」
日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。
また、毎年6月は食育月間です。
今日は、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。
魚や肉、野菜、海そう、豆類などのいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755