最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:37
総数:244676
各学年の年間学習計画をアップしました。

1年 6は1と5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんは 算数科の学習をしていました

6は いくつといくつからできているか
勉強しているところでした

1と5
2と4
3と3
4と2
5と1

そして それをノートにまとめていました
とってもていねいな字で
しかも 中田先生がお話ししたとおりに
ノートに書いているので
驚きました
よく お話を聞いているなあ
と感心しました

5月28日の給食

麦ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
納豆
牛乳

肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。
肉とじゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんなどを、しょうゆ、さとうなどの調味料で味つけした煮物です。
肉は今日のように牛肉を使うことが多いですが、ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。
家庭料理の人気のメニューの一つです。
画像1 画像1

5/28 耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
耳鼻科検診が行われました

今日は雨の中 三入東小学校まで
足を運び 検診をしていただきました

津村先生  野田先生
本日は ありがとうございました



5/28 あごがれの まなざし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽朝会の様子

5/28 あごがれの まなざし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての音楽朝会がありました

今年度初めてということで
1年生さんは 音楽朝会デビューとなります

今月の歌「笑顔にあえる」を
一生懸命に練習してきた成果を発表します

様子を見ていると
1年生さんが やたら横を向きます
なぜだろう・・・
その視線の方向には
アルトパートの子どもたちがいました
1年生さんは 
あこがれのまなざしで見つめていました

1年生さんの他にもデビューの人たちがいました
それは 4年生のアルトパートの皆さんです
3年生のときから ずっと合唱をやりたいと
あこがれ続けてきました
そして 念願の合唱
がんばって練習をしてきました
今日は かっこいいデビューをかざりましたね

初めての音楽朝会は
みんなの
「笑顔にあえる」朝会となりました
すてきな合唱をありがとう



はじめての かんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(金)  3時間目  せいかつ


2週間前に 植えた 「あさがお」
かわいい芽を 次々に 出しています

どんな かたちかな?
どんな いろかな?
どんな おおきさかな?

上から見て かきたい人は 立って
横から見て 書きたい人は 座って
いろんなことを しっかりと見ながら
「はじめての かんさつ」を しました

「はっぱが ハートの かたちだね」
「みどりだけじゃなくて あかむらさきも あるよ」
「はっぱに もようがあるね」
「めがでる はやさが ちがうね」

いろんなことに 気付きながら
しっかりと 観察することが できました

「はじめての かんさつ」も
よくがんばりましたね

5月27日の給食

ごはん
さばの煮つけ
即席漬
かきたま汁
牛乳

今日のかきたま汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。
「だし」は、料理のうま味をだすために欠かせません。
昆布は水につけておき、火にかけて沸騰する直前に取り出します。
そして、かつお節を入れて沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。
これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。
手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日の給食

麦ごはん
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
牛乳

小松菜は、江戸時代の初め頃から栽培されており、ほうれんそうと同じ、色の濃い野菜です。
栄養が豊富で、カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄などを多く含んでいます。
特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く、成長期のみなさんにしっかり食べてほしい野菜です。
今日は豚肉、キャベツ、たまねぎ、にんじんと一緒に炒めています。
画像1 画像1

え?名前で絵!? その2

続きです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

え?名前で絵! その1

 図画工作科の学習で、自分の名前の漢字一文字を少し変身させました。変身させた一部分で、自分らしさが伝わるようにアイディアを考えました!色を塗っている途中話し声が大きくなってしまう場面もありましたが、最後は落ち着いて完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 職場体験 最後のあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初日もたくさんあいさつをしましたが
最終日も たくさんあいさつをしました

担当クラスの子どもたちへ
メッセージを送ったり
職員室で たくさんの先生方へ 
この三日間で学んだことを話しました
担当の先生にも きちんとお礼を伝え
最後には 校長室で 校長先生のお話を聞きました

三日目になると 緊張もなくなり
堂々と自分の思いを
しっかりと伝えてくれ
うれしい気持ちになりました

たった三日間でしたが
お別れとなると とてもさみしい気持ちがします
これも何かの縁なので
運動会や うたごえ発表会等
見に来てくれたら 子どもたちも私たちもうれしいです

登下校中は しばらく子どもたちが
声をかけると思いますので
今後とも 子どもたちのことを
よろしくお願いします

三日間ありがとうございました

5/24 職場体験三日目 いろいろな仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験の様子

5/24 職場体験三日目 いろいろな仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験の様子

5/24 職場体験三日目 いろいろな仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験の様子

5/24 職場体験三日目 いろいろな仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうとう職場体験も三日目となりました

毎朝 毎休憩時間
子どもたちといっしょに遊んでくれました
本当にたくさんの子どもたちと
かかわり ふれあっている姿を見ました

小学校の仕事は いろいろたくさんありますが
一番の仕事は やはり子どもたちとのふれあいです
三入東小学校の子どもたちは
中学生の皆さんと 
たくさん遊んだり お話をしたりして
最高の三日間だったと思います

最終日は 子どもたちとのふれあい以外の仕事も
たくさんしてくれました
三日目なので 
もう自分たちで
どんどんすすめていくことができました
大変心強かったです


5/24 職場体験 給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
給食中の様子

5/24 職場体験 給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの給食は 
とてもおいしかったと
思います

給食指導も 小学校の先生のお仕事です

配膳 
楽しく感謝していただくこと等を
学んでもらいました

6年 意欲的に学ぶ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 意欲的に学ぶ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三入東小学校の目指す児童像の一つは
「意欲的に学ぶ子」です
6年生さんは まさにそのお手本のような姿を
見せてくれました

XやYを使って 式をあらわすという学習で
自分たちが問題を作ったようです

その問題を青木先生が全てプリントにして
解いているところでした

友だちが作った問題なので
実に意欲的に取り組んでいました

さらにできたら 問題作成者に○をつけてもらうようで
みんなとてもうれしそうでした

プリントを見ると みんなよくできていました

5年 動く動く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日 ぐるぐる回る黒い道具を作りました
今日は その中に入れる アニメーション作りです
動きが出るように 少しずつ 絵をかえていきます
5年生さんは 真剣に取り組んでいました

黒い道具の中に それを入れてみると
絵が動き始めました

アイディア満載のアニメーションで
宮原先生や 佐々木先生
そして職場体験の中学生に
うれしそうに見せていました

上手にできましたね
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755