最新更新日:2024/06/10
本日:count up159
昨日:167
総数:748239
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

3年生 算数科

 「1より大きい分数」の学習をしています。分子/分母で、分子の方が分母より大きな数になることがある場合があり、それが1より大きい分数であることを学んでいます。
 ノートもていねいに書かれています。
画像1
画像2
画像3

マザーテリングの皆様

 毎週木曜日は、子どもたちが楽しみにしているマザーテリングの日です。「今日はどんな絵本を読んでもらえるのかな」と、ワクワクしながら待っています。
 その読み聞かせの時間の後も、図書準備室に残っていろいろな活動をしてくださっているのをご存知でしょうか?
 子どもたちに新刊を紹介する新聞「おひさま」を作ったり、新刊にラベルやバーコードを貼って貸し出しの準備をしてくださったりしています。
 随時、新メンバーを募集しています!
 マザーテリングの皆さん、いつもありがとうございます。
画像1
画像2

2年生 図画工作科「光のプレゼント」

 使い方を習ったばかりのカッターナイフを使っての作品作りです。
 台紙の厚紙をカッターナイフで切りぬき、好みの色のセロファンを貼り付けます。光が入ってくると、ステンドグラスのように輝きます。季節がらか、クリスマス関係のデザインがよく見られました。
 どの子も真剣に、そして生き生きと活動していました。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生 パソコン学習

 パソコンを使って、操作に慣れる学習をしています。学習ソフトに沿って、文字を打つ練習をしたり、図形を並べたり、クイズを解いたりしています。
 これからは、操作に慣れるだけでなく、全学年でプログラミング的な思考を育成する学習も入ってきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/12)

画像1
画像2
画像3
★パン・いちごジャム・さけのから揚げ・
           粉ふきいも・白菜スープ・牛乳★

 さけのから揚げは、角切りにしたさけに片栗粉をまぶして油で揚げました。(写真)旬のさけがおいしく食べられる、子どもたちに人気のメニューです。
 粉ふきいもは、ジャガイモをゆでて、塩コショウで味付けしました。
 白菜スープは、豚肉・白菜・たまねぎ・にんじん・ほうれん草は入った、野菜たっぷりのスープです。(写真)旬の白菜をたっぷり使いました。
(栄養価:エネルギー599kcal タンパク質27.4g 塩分2.7g)

たんぽぽ学級 自立活動

「おいしく食べよう 〜冬野菜〜 」という題材で学習をしています。「安全に道具を使う。」「進んで片づけなどの行動をする。」という二つのめあてで、学習を進めていきました。子ども達は先生の話をよく聞いて、材料を切ったり、材料を煮たりしました。とても落ち着いて取り組んでいました。
画像1
画像2

5年生家庭科 調理実習1

 楽しみにしていた調理実習、みそ汁を作ります。学習した手順を確認し、服装を整えて始めます。
 グループで協力する姿が随所に見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生家庭科 調理実習2

 学習した作業の流れに沿って、ていねいに且つ手際よく進めています。材料を切る、味噌を溶く、よそおうなど、なかなか慣れた手つきです。
画像1
画像2
画像3

ピカピカ週間

今週は、「冬休み前ピカピカ週間」です。毎日、意識して取り組むことを二つ決めて、全員「もくもく掃除」を頑張っています。学校がどんどんきれいになっていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/11)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・含め煮・卵と小松菜のソテー・納豆・牛乳★

 含め煮は、鶏肉・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんを大きな釜でじっくり煮含めて作りました。材料も1つ1つ、丁寧に子どもの口の大きさを考えて、切りそろえています。(写真)薄味のやさしい味の煮物です。
 卵と小松菜のソテーは、鉄やカルシウムを多く含む小松菜と卵・ちりめんいりこを炒め合わせました。卵は1つ1つ丁寧に殻が入らないように点検しながら割っています。(写真)
 どちらもしっかりたべて、丈夫な体をつくってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー606kcal タンパク質25.1g 塩分1.5g)

国語科の授業

1年生は、昨日の「昔の遊び会」を思い出して、作文を書きました。書く順番を意識しながら、みんな一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

いじめ防止等のための基本方針

南観音小学校いじめ防止等のための基本方針【改訂版 令和元年12月】を配布文書に掲載しましたのでご一読ください。よろしくお願いします。

「ごんぎつね」完成しました!(4−3)

画像1
画像2
4年生で今、がんばってかいている「ごんぎつね」の絵が完成しました。
今回は、主人公である「ごん」の毛並みを表現するために「綿棒」を使いました。

何回も何回も色を塗り重ねてかいています。
背景も力を抜くことなくかくことができました。
どの子も、ごんのふさふさしている毛並みの感じを上手に表現できています。

「ごんぎつね」をかいています(4−4)

画像1
画像2
画像3
4年生の図画工作科では、「大好きな物語」という単元で、国語科で学習した「ごんぎつね」の好きな場面を想像してかいています。

子どもたちは、思い思いの場面を選び、表現しています。
・ごんが兵十の後を追いかけているところ
・兵十が麦をといでいるところ
・兵十がごんを撃つところ
など、様々です。

12月の個人懇談会では各教室で掲示していますので
ぜひ、ご覧ください。

校内お披露目会

画像1
画像2
画像3
 10日(火)に校内お披露目会を行いました。多くの皆さんに観戦いただき,ありがとうございました。自信をもって取り組めたところや,課題と感じたところもありました。今日感じたことを胸に,残り3日間練習に取り組んで,全国大会に挑戦してきます。

 今後とも応援よろしくお願いします。

絵本の読み聞かせ

画像1
画像2
13日まで,図書委員会主催の図書館まつりが行われています。
今日は5年生の図書委員による,本の読み聞かせがありました。

今日の絵本は,『にじいろのさかな』です。
お客さんを前に少し緊張している様子でしたが,
絵本の持ち方も工夫して,大きな声で読み聞かせをしていました。

むかしあそびの会4

 けん玉、ぼうずめくり。けん玉は、ほんの少しの力加減と腕の動かし方がポイント。名人にしっかりと教えていただきました。
 地域の「むかしあそび名人」の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

むかしあそびの会3

 お手玉、あや取り、おはじき。確かに、最近では遊ぶ機会が減ってきた種類です。
画像1
画像2
画像3

むかしあそびの会2

 体育館を8つのスペースに分け、クラスで順番にむかしあそびを体験しました。
 「コマ回し」「羽根つき」「めんこ」。意外に難しく、羽根がますっぐ飛びません。名人さんに教えていただいて、粘り強く取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

むかしあそびの会1

 地域の「むかしあそび名人」さんを47人もお迎えして、1年生が「むかしあそびの会」を開きました。ずっと続いている伝統的な行事です。
 始めの会では、1年生が司会進行をしました。名人さんには自己紹介をしていただきました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494