最新更新日:2024/06/10
本日:count up161
昨日:159
総数:748400
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(12/23)

画像1
画像2
  ★麦ごはん・うま煮・小松菜のからしあえ・牛乳★

 今日は、今年最後の給食になります。うま煮は、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・大根・にんじんが入っています。1つ1つの材料を小さく切りそろえ、大きな釜でじっくり煮ます。材料の中まで味がしみて、おいしい煮物になりました。温かい煮物は、体もあたたまります。
 小松菜のからしあえは、まぐろのスープ煮・小松菜・もやしを酢・砂糖・しょうゆ・粉からしで作ったたれであえました。小松菜は、カロテンの他、鉄やカルシウムも多く含んでいるので、とても栄養価の高い野菜です。苦手な子も多いですが、頑張って食べて、元気な体を作ってもらいたいと思います。
 明日から冬休みです。規則正しい食生活を心がけ、よいお年をお迎えください。
(栄養価:エネルギー616kcal タンパク質24.2g 塩分2.0g)

冬休みに関すること

 冬休み直前となりました。冬休み中の生活のきまりや宿題などについて説明を受けています。
 何かと行事の多い時期ですが、健康で安全に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 お楽しみ会

 今週は、クラスでお楽しみ会を開いているところが多かったです。時節柄「クリスマス会」でしょうか。
 室内でゲームをしたり、グランドでスポーツをしたりしている姿を見かけます。みんな、とびっきりの笑顔です。
画像1
画像2
画像3

5年生 総合的な学習

画像1
画像2
 5年生のこれからの総合的な学習の時間では、「変わらない南観音、変わりゆく南観音」をテーマに研究を進めていきます。
 今日は、グループ分けされたチームで活動していました。ひとつのグループに、校長室でインタビューを受けました。どのようにまとめられていくか、とても楽しみです。

2年生 「ひかりのプレゼント」

 2年生の図画工作科で、「ひかりのプレゼント」を制作しました。台紙に書いた模様を、カッターナイフで切りぬき、思い思いに色セロファンを貼り付けます。
 窓に飾ると光が当たり、ステンドグラスのように輝いています。教室内が華やかな雰囲気になりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/20)

画像1
画像2
画像3
 ★減量ごはん・わかめうどん・かわりかき揚げ・牛乳★

 わかめうどんは、鶏肉・油揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。煮干しでしっかりだしをとっているので、薄味でおいしいうどんになりました。(写真)学校では、減塩に努めて味付けをしており、だしをきかせて、塩の量を控えています。
 かわりかき揚げは、むきえび・ひきわり大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげ・小麦粉・上新粉・きなこが入っています。(写真)卵が入っていないので、卵アレルギーの児童も食べることができます。
(栄養価:エネルギー592kcal タンパク質20.6g 塩分1.9g)

個人懇談会 2日目

 本日も、個人懇談会においでいただき、ありがとうございました。
 お子さんの成長やこれからの頑張り目標などは伝わりましたでしょうか。
 どうぞ、ご家庭の方でもゆっくりお話をされてみてください。
 (アンケートへのご協力もありがとうございました。)
画像1
画像2
画像3

クリスマス掲示

 各教室内や廊下の掲示板には、クリスマスの作品が多く見られるようになりました。
 季節感あふれる掲示板になってきています。
 今年の登校も、残すところ二日になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 書き初めの練習

 1年生の書き初めは硬筆(えんぴつ)です。お手本を見ながら、一文字ずつ説明を聞き、書いていきます。
 初めての書き初めの授業ですが、力を込めてていねいに書いている姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

1年生算数科 「もんだいを作ろう」

 算数科で学習した、くり下がりのあるひき算に係る場面です。
 「12−8=○」の式になる文章問題を作り、自分で解いたり友達に解いてもらったりします。
 計算力、文章力、思考力など、1年生になってから学習したいろいろな要素が盛り込まれた学習です。
画像1
画像2

6年生 粘土作品展

 かねてから制作していた粘土作品「12年後の私」。展示されている作品は、とても躍動感があります。夢に向かって、頑張っていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生体育科 「Tボール」

 曇り空で肌寒いですが、子どもたちは体操服、ハーフパンツで頑張っています。
 バッターは、ティーの上に置かれたボールを打ち、一塁に向けて走ります。
 守備がうまくて、なかなかセーフにならない一幕でした。
画像1
画像2
画像3

今年最後のマザーテリング

 子どもたちが毎週楽しみにしているマザーテリング、今日は今年最後の回でした。
 1年生から6年生まで、教室の前に集まって座り、笑顔いっぱいで聞き入っています。
 マザーテリングの皆さん、今年一年大変お世話になり、ありがとうございました。来年もまた、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/19)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・さばの梅煮・切干大根のごま炒め・
               ひろしまっこ汁・牛乳★

 今日も、個人懇談のため、3校時終了後の11時40分からの給食となり、給食室も早くから、給食を作り始めました。いつもより、短い時間で作らないといけませんが、子どもたちの安心・安全を守る給食でなければいけません。通常以上に気を付けながら調理作業を行いました。
 さばの梅煮は、さばをしょうが・しょうゆ・砂糖・練梅で照りがでるまで、じっくり煮含めました。(写真)さばの臭みもなく、おいしく食べられます。
 切干大根のごま炒めは、さつま揚げ・切干大根・にんじん・ねぎが入っています。切干大根は、不足しがちな鉄や食物繊維を多く含むので、給食によく使用します。
 ひろしまっこ汁は、油揚げ・わかめ・白菜・たまねぎ・白ねぎが入っています。(写真)旬の野菜をしっかり食べて、元気に冬を過ごしてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー602kcal タンパク質25.8g 塩分2.4g) 


個人懇談会 1日目

 午後は、個人懇談会(1日目)を行いました。自己評価カード「ぐんぐん」を参照しながら、学習・生活面で子どもたちの頑張りを伝える時間となりました。
 教室前の掲示板には、冬休み中の宿題についての説明が貼られていました。
 本日はご足労いただき、ありがとうございます。明日が懇談予定の保護者の皆さん、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

学力調査2

 国語科では、質問に対する答えを決められた制限字数内で答えるという問題もあります。難しいですが、子どもたちに付けたい学力の1つです。
 1年生にとっては、初めての学力調査でした。とても真剣なまなざしで取り組んでいる姿がありました。
画像1
画像2
画像3

学力調査1

 1年生から6年生まで、一斉に学力調査を行いました。今年度になってから学習したことが定着しているかどうかを確かめるためのテストです。
 1時間目は国語、2時間目は算数です。机をテスト隊形にして、真剣に取り組んでいる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/18)

画像1
画像2
画像3
    ★親子丼・野菜炒め・りんご・牛乳★

 今日は、個人懇談のため、3校時終了後、すぐに給食が始まります。そこで、給食室でも30分早く出勤し、給食を作り始めました。通常より、短時間で作らないといけないため、作業面でも苦労しながらの給食作りでした。
 親子丼は、鶏肉・卵・たまねぎ・にんじん・ねぎと定番の材料で作ります。昆布とかつお節のだしがよくきいて、おいしい丼になりました。(写真)
 野菜炒めは、豚肉・小松菜・もやし・にんじんを炒め合わせます。(写真)小松菜は、緑黄色野菜とその他の野菜の両方をバランスよく食べることができます。
 デザートは、蜜入りの、甘くておいしいりんごです。旬の味をしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー588kcal タンパク質23.9g 塩分2.0g)
 

5年生 理科「電磁石」

 回路に鉄芯入りコイルを接続し、釘の付く数で磁力の強さを測ります。
 エナメル線50回巻きコイルと200回巻きコイルで比較しています。大きな違いが出たようでした。 
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

 「できること できないことを伝えよう」の単元です。
 「I can ○○」「Oh! It's nice.」○○には、スポーツや楽器の名前が入ります。一人ずつ立って、英語アシスタントの先生とコミュニケーションをとっています
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494