最新更新日:2024/06/26
本日:count up25
昨日:101
総数:119452
7月2日(火)は「うさぎぐみ」です♪ 七夕飾りを作りましょう♪ 園庭での水遊びも予定しています♪ 船越幼稚園教育目標「心豊かにたくましく生きる子供の育成」♪ ☆ 令和6年度随時園児募集中です ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆

始まりました!3学期!

1月7日、3学期始業式でした。
冬休みを家族と楽しく過ごした子供たちは元気の登園し、先生や友達との再会を喜んでいました。

いよいよ今年度最終学期!
子供たちの更なる成長につながる充実した日々を過ごしていきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

写真
上:始業式
下:今年の抱負発表(各学年の当番)

画像1
画像2

よいお年を…

12月23日(月)は、2学期終業式でした。
子供たちは2学期も、先生や友達と一緒にいろいろな経験をして、大きく成長しました!
冬休み、規則正しい生活リズムで、約束を守って元気に過ごしましょう!

3学期は、1月7日(火)から始まります。

2学期、保護者の皆様、地域の皆様からの御協力ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

白いおひげに赤い服!その人は…!?

12月19日(木)、ポストに手紙が入っていました。
送り主はなんと、サンタクロースさん!!!
25日のクリスマスの日はいそがしくて来られないので、20日(金)に来てくれると書いてありました。
その手紙の通り、サンタクロースさんが船越幼稚園に来てくれました!

鈴の音とともに登場したサンタさん、子供たちは大喜び♪
大きな袋からよい子のみんなへプレゼント〜
サンタクロースさん、ありがとう!

この日は、お楽しみ会!
歌を歌ったり、先生たちのハンドベル演奏を聴いたり、楽しかったね!

画像1
画像2
画像3

5年生との交流

ふじ組さんが船越小学校5年生と交流しました!
生徒さんの中には、船越幼稚園の卒園児もたくさん来てくれて
園の様子や先生たちとの再会に、懐かしさを感じる姿が見られました。

前日の給食体験会で、5年生が給食の配膳や片付けを手伝ってくれたこともあり、すぐに意気投合!
遊戯室でふれ合い遊びをしたり、ジャンケンゲームをしたりした後は、外遊び!

ふじ組が1年生になったら、5年生は最高学年の6年生。
6年生が1年生にいろいろ教えてくれるので、しっかりお兄さん、お姉さんと仲良くなれてよかったね。

入学したら、よろしくお願いします!!

写真
上:ジャンケン汽車で遊ぼう
中:靴取り鬼
下:歌やリコーダーの発表

画像1
画像2
画像3

寒さを吹き飛ばせ!

冬になり日に日に寒さが増してきていますが、そんなことは何のその!
子供たちは、友達と一緒に元気いっぱい外遊びを楽しんでいます。

寒さなんかに負けないぞ!!!
船越げんきっ子!!

写真
上:転がしドッチボール
中:鬼ごっこ『ねことねずみ』
下:靴とり鬼


画像1
画像2
画像3

給食体験会(ふじ組)

来年1年生になるふじ組さん
今年度は、幼小連携推進で給食体験会をしていただきました。
初めての給食、「どきどきするー」「おいしいかな〜」と
どきどきわくわくしながら行きました。

写真
左 小学校の先生から給食のお話を聞きました。
中 5年生が配膳をしてくれました。
右 「いただきます」 

画像1画像2画像3

けん玉名人

「しつれいします!」
食後に、けん玉を持って職員室にやってくるふじ組。
園長先生による、けん玉教室です!

大皿、小皿、中皿、ろうそく、とめけん…
いろいろな技に挑戦します。

♪うさぎとかめの曲のリズムに合わせて、玉を大皿と中皿に交互にのせる技『もしかめ』では、連続何回できるかな?

現在の最多連続記録は、320回!!!
記録更新はだれかな〜

画像1

12月誕生会

1年に1度訪れる嬉しい日 それは、誕生日♪
12月生まれの友達の誕生を、お家の人と友達と一緒にお祝いしました

5歳児は、大きくなったらなりたいもの、3歳児は、好きな食べ物を発表しました
(4歳児は、先月でみんな5歳になりました)

今月は、絵本ボランティアさんによる出し物でした
クリスマスや1年を振り返る絵本、お話のクイズなどなど!
みんなで楽しい時間を過ごしました

またひとつ大きくなったね!
おたんじょうび おめでとう♪

画像1
画像2

どの本にしようかな〜

毎週木曜日は、絵本貸出の日
絵本の部屋には、いろいろな絵本がいっぱい!
木曜日になると、手提げ袋を持って絵本の部屋へ行き
読みたい絵本を選びます

「どれにする?」
「これ、借りたことあるよ!」

絵本を通して、友達同士の会話も膨らみます
画像1画像2

お腰につけたきびだんご!

劇遊び『桃太郎』を楽しんだふじ組。
おばあさんが、鬼ヶ島へ鬼退治に行く桃太郎に持たせた
日本一のきびだんご。

「私たちのきびだんご!はい!どうぞ♪」

画像1

できるかなぁ…できるよ!

縄跳びや雲梯、フラフープなど、いろいろな運動遊具に挑戦しているもも組。
でも、“できなかったらどうしよう”“むずかしそうだなぁ”という気持ちも…
先生や年長児に教えてもらったり、友達同士励まし合ったりする中で、“やってみよう!”“がんばるぞ”という意欲が膨らんでいます。
そんな子供たちに、保護者の方も園庭開放でたくさん応援してくださる姿!
ますます、やる気マンマンです!

画像1画像2

楽器で遊ぼう♪

12月のひよこ広場は、ふじ組、もも組さんによる、生活発表会のミニバージョンを行いました。
お兄さん、お姉さんの劇遊びや歌、合奏を、お家の方と一緒に嬉しそうに見ていたひよこのお友達!
発表を見た後は、好きな楽器をもっての楽器遊び!
もも組さんと『パプリカ』や『おもちゃのチャチャチャ』に合わせて、リズム打ちを楽しみました♪

写真
上:ふじ組の劇『桃太郎』
中:もも組の歌と合奏『ぞうさん,ぱんぱかぱんぱんぱーん』『パプリカ』
下:好きな楽器で楽しくリズム打ち!

画像1
画像2
画像3

発表会がんばったね!

たくさんのお客様に温かく見守られる中、第45回生活発表会を行いました
子供たちはお客様を前に、緊張した様子が見られましたが、発表会まで取り組んできたことを、友達と一緒に力一杯発表していました

皆様の温かい眼差し、拍手をありがとうございました!

画像1

自分たちで

いよいよ、発表会まであと1日となりました。
子供たちは、発表会で使う壁面や衣装を作ったり
友達と楽器のリズム打ちをしたりと
自分たちで準備したり練習したりしています。

ドキドキ!わくわく!楽しみ〜♪

画像1
画像2
画像3

落ち葉であそぼ!

園庭の木々がきれいに紅葉し、地面は落ち葉のじゅうたんで
敷き詰められています
赤・黄・茶と色や形が様々な落ち葉を集めて楽しい遊びが
始まりました〜


写真
上:落ち葉をいっぱい集めるぞ!
中:いっぱい集まったよ〜
下:わ〜い!葉っぱのお風呂の出来上がり♪
画像1
画像2
画像3

焼き芋!ほっくほく〜♪

待ちに待った焼き芋会!
わくわくさんと一緒に掘ったサツマイモを
焼き芋にしていただきました〜
あつあつでホクホクの焼き芋に
みんなのほっぺた、落ちちゃいました〜(○^0^○)


写真
上:きれいに洗ったサツマイモを濡れた新聞紙とアルミホイルに包みます
中:たき火の上に置いた網に並べて
下:わくわくさんと一緒に、いただきま〜す!

画像1
画像2
画像3

チューリップ植えたよ!

今年は例年に比べて温かかったので、少し遅めになりましたが
年中もも組がチューリップの球根を植えました
球根の形をよく見て、上下反対にならないように気をつけながら…
何色の花が咲くのかな?
春が来るのが楽しみです♪

写真
上:栄養満点の土を植木鉢に入れて
中:球根を植えたらしっかりお水をあげよう
下:「この植木鉢に植えたん?」「うん!何色
がさくかなぁ…」
画像1
画像2
画像3

もうすぐ発表会♪

12月7日土曜日は、船越幼稚園生活発表会です
日頃の遊びや生活の中で楽しんでいる表現活動を発表します
リズムにのって歌ったり、いろいろな楽器で合奏や分担奏をしたり、
物語に親しみながら、登場人物を表現したり…

年長ふじ組は、活動に必要な物をみんなで一緒に作っています
段ボールに絵をかいたり、新聞紙を丸めて貼り付けたり
何ができるのか、お楽しみです!

画像1
画像2
画像3

11月誕生会

1年に1度訪れる嬉しい日 それは、誕生日♪
11月生まれの友達の誕生を、お家の人と友達と一緒にお祝いしました

今月は、地域の児玉さんの『マジックショー』
ステキな眼鏡を持参・付けてのショーに、子供たちも大喜び!
手のひらからパッと出てきた赤いハンカチが、最後はかわいい苺に変身!
大歓声が響き渡った誕生会でした〜

また1つ大きくなったね
おたんじょうび おめでとう♪

画像1
画像2
画像3

らっこ会(保護者会主催の登園時の交通安全指導)

急に寒くなりましたが、子供たちは元気に登園してきました。
20日(水)は、保護者会のらっこ会でした。
寒い中、ありがとうございました。

らっこ会のノートから
「旗を持って立っていると車やバイクが速度を落として通ってくれました。」
「みんな、元気にあいさつができていて気持ちがよかったです!」
「地域の方も挨拶してくださいました。」
「右左をしっかり確認して交通ルールを守っていました。」
など、しっかり交通ルールを守っておられる様子がうかがえました。
また
「車が多く、危ないと思いました。」
「自分が車の時は、スピードを落としているつもりでも歩いていると速く感じ、気をつけようと思いました。」
と、違う視点で見ると感じ方も違うことに気付かれ、より交通安全に気を付けようという意識をもたれていました。

保護者会で継続して(2ヶ月に1回)取組まれていることは、素晴らしいですね!
これからもよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 3月の誕生会
3/9 船越中学校との交流(4歳児 5歳児) 中止
広島市立船越幼稚園
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-41
TEL:082-823-0064