![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:17 総数:100634 |
3月2日(月)の登校等について
3月2日(月)
児童は、 ・通常通り登校 ・4時間授業 ・給食後 13:30下校 となっています。 児童館については、3月2日(月)から3月25日(水)まで、休館となります。 なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間は、 3月2日(月)午後から3月25日(水)までとなります。 児童朝会(かこがわっ子の約束)![]() ![]() ![]() 前期は「あいさつ」や「身だしなみを整える」がよくできており,後期は,「黙ってそうじ」や「身だしなみを整える」がよくできていたということでした。 1年間を通してみてみると,「身だしなみを整える」や「黙ってそうじ」は守れている人が多く,「あいさつ」や「時間を守る」は十分とはいえないので,この2つに注意して,よりよい狩小川小学校を目指してみんなで頑張りましょう。 理科(じしゃく)
磁石の実験で使用した砂鉄が砂の中にある事を学習して、砂鉄を磁石で集めてみました。
「こんなにあるよ!」「ふしぎだね!」 ![]() ![]() ![]() 体力つくり週間の特別優秀賞をいただきました![]() ひまわり1組では,天気のいいときには担任も含めてできるだけ外へ出て,なわとび運動に取り組みました。ひまわり1組は,特別優秀賞をもらうことができました。児童も担任もびっくりして,思わずお互いハイタッチをして喜び合いました。 この賞を励みに,これからも天気のいいときには外に出て遊び,体力アップにつなげてほしいと思います。 彫刻刀の学習が始まりました![]() 彫刻刀の学習が始まる前から,子どもたちは彫刻刀を使うことをとても楽しみにしていました。 実際に使うときには,どうすれば上手く彫れるのか,どうすれば安全に使えるのか考えながら使っていました。 初めての木版画の仕上がりが今から楽しみです。 二分の一成人式![]() ![]() 子どもたちは,「自分たちの成長した姿を保護者の方に見てもらうこと」と「保護者の方に感謝の気持ちを伝えること」を目的に,プログラムを考えたり,準備を進めてきたりしました。 歌や合唱やダンスを保護者の方に見ていただいたり,一緒にゲームをしたりして,楽しい時間を過ごしました。 最後に保護者の方へ,自分の思いを綴った手紙を渡しました。 本当の成人式まであと10年。これからも,友達と学びながら,少しずつ成長していってくれることを願っています。 体力づくり
2月3日(月)〜2月7日(金)までは、体力づくり週間です。
子どもたちは、元気よくなわとびの練習をしています。 2月4日(火)は、体育委員会主催の「こおりおに大会」が体育館でありました。3年生対4年生で行い、子どもたちは、元気よく走りまわっていました。 ![]() ![]() ![]() 幼保小連携交流授業2「学習タイム」![]() ![]() ![]() 次に保育園の年長さんが、学習を体験しました。姿勢の仕方、鉛筆の持ち方、なぞり書きと色塗りの3つを行いました。年長さんはみんな、しっかり聞いて熱心に学習しました。横で1年生が一生懸命教えている姿が印象的でした。 幼保小連携交流授業1「もうすぐ1ねんせいのかい」![]() ![]() ![]() 前半の「もうすぐ1ねんせいのかい」では、歌ったり、踊ったり、ゲームをしたりして、緊張をほぐしながら仲良くなりました。 はじめに、1年生が「アイアイ」の踊り方を説明した後、みんなで踊りました。 次に、「ゴロピカドンゲーム」をして、どきどきわくわくしながらゲームを楽しみました。 最後に、1年生が作ったブンブンごまをプレゼントして一緒に遊びました。 たこあげの会![]() 「むかしあそびの会」「たけうまの会」に続き、3回目の会でしたので、児童はすぐに名人先生に打ち解け、楽しく活動することができました。 前日の天気とは打って変わり、この日は、温かい日差しと凧揚げに最適な風に恵まれました。凧が空に舞い上がったときには、「ワーッ。」という歓声がいろいろなところから上がり、児童は皆、満面の笑みを浮かべていました。青空にたくさんの凧が上がった景色は、見事なものでした。 このように、児童の活動を助けてくださったり、成長を見守ってくださったりすることに大変感謝しています。 租税教室![]() ![]() 広島北法人会の皆さんに来ていただき,税についての学習を行いました。 児童は興味津々で,税金が何に使われているのか,税金がなくなるとどのようなことが困るのか等について,しっかりと学ぶことができました。 百人一首![]() ![]() 各班で「二十人一首」を楽しんでいます。 配布したプリントを見て,百人一首を少しずつ覚えている児童もいます。 読み手の児童も,短歌らしく語尾を伸ばした滑らかな読み方をするようになってきました。 これからも少しずつ親しんでいこうと思います。 児童朝会(図書委員会)![]() ![]() 今日は,図書委員会から「おすすめの本」の紹介がありました。 本を読むことで,今まで知らなかったこと,気付かなかったことに出会えることがあります。 雨や雪で運動場で遊べない時や休憩時間など,紹介があった本を読んでみるのもいいですね。 図画工作科「ギコギコクリエーター」![]() ![]() 自分の作りたいものに合わせてノコギリで木を切り,金づちで釘を打って仕上げました。 思った通りの大きさに木を切ったり,まっすぐに釘を打ったりすることはとても難しく苦戦していましたが,友達と協力したり,何度もやり直したりしながら最後までがんばりました。 広島菜パーティー
1月15日(水)、広島菜漬けができあがりました。
お世話になったゲストティーチャー(地域の方)をお招きして、給食時間にいただきました。 「おいしい!」「ありがとうございました。」と笑顔があふれました。 広島菜漬けと地域の方が畑で作られた、レッドムーン(じゃがいも)をおうちに持ち帰りました。お味はいかがだったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 書き初め会![]() 子どもたちはこれまで学習したことに気を付けながら,新年最初の文字を丁寧に書いていました。 「春の七草」を学習しました![]() 2年生の国語・下の教科書「おばあちゃんに聞いたよ」という単元の中で,「春の七草」が紹介されています。2年生の時に「春の七草」を暗唱して覚えましたが,今日「春の七草」を思い出しながら,実物を見て,触って「春の七草」について学習しました。言葉では覚えていても,なかなか実物に触れる機会はないので,いい勉強になりました。 みんなこの1年を元気に過ごしてくれることを願っています。 学校朝会(1月7日)![]() ![]() 1月7日(火),今日から冬休み明けの授業が始まります。 8時25分から,体育館で学校朝会を行いました。 はじめに校長先生から,今年度,残りの3か月の間,今の学年のまとめをするとともに,自分のよいところを見付けてさらに伸ばし、苦手なことへもチャレンジしてほしいという話がありました。児童は,よく話を聞いていました。 次に,読書感想文コンクールで入選した児童の表彰を行いました。オリンピックイヤーの2020年も,いろいろなことにチャレンジして,自分の良さや可能性を伸ばしていってほしいと思います。 12月・1月のお誕生日会♪![]() 明日から,冬休みに入ります。インフルエンザなどが流行っていますが,手荒い・うがいをし,しっかり予防をして,元気でケガなく,楽しく過ごしてほしいと思っています。 1月7日には,子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。 どうぞ,皆様よいお年をお迎えください。 学校朝会
12月24日,今年最後の学校朝会をテレビ放送で行いました。
まず,校長先生から,児童が今年できるようになったことの紹介がありました。 ・ 自分から進んで,気持ちのよい挨拶をすることができるようになった。 ・ 黙って,掃除ができるようになった。 ・ 漢字をたくさん覚えて書くことができるようになった。 など,色々なことができるようになりました。 次に,今年を締めくくるにあたって,4つのお願いがありました。 ・ 周りの人たちへの感謝の気持ちを忘れないようにしてください。 ・ 感謝の気持ちを「ありがとうございます。」という,お礼の言葉で表してください。 ・ 頑張った自分をしっかりと認め,「自分にもできる。」という自信をもってください。 ・ これからも頑張る自分のために,冬休みの間に楽しいことをしてください。 いよいよ,明日から冬休みが始まります。冬休みの間に,1年を振り返ってまとめをしたり,おうちの手伝いや新しい年を迎える準備をしたりして,楽しく,元気に過ごしてください。 1月7日に,たくさんの思い出をつくった皆さんに会えるのを楽しみにしています。 |
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345 TEL:082-844-0023 |