最新更新日:2024/06/26
本日:count up57
昨日:153
総数:179292
TOP

文化祭 たくさんの御来校ありがとうございました

 11月15日(金)16日(土)文化祭を開催しました。
 この2日間で2,003名の皆様に御来校いただきました。
 高等部作業学習製品の販売店や小中学部の遊びのお店、美術や図工の作品展示、舞台発表など児童生徒の日頃の学習の成果を発揮する場となりました。
 行列ができるお店のレジをしながら、「忙しかったけど、楽しかった!」そんな声がたくさん聞こえてきました。
 この文化祭で学習したことや、感じたことを今後の学校生活に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てんとうむし

 農園の秋、じゃがいもの葉っぱにてんとうむしがいました。
 葉っぱの裏で日差しをよけていたのかな?
画像1 画像1

文化祭が近づきました

 10月15日(金)16日(土)本校の文化祭です。
 今週は文化祭ウィークとなり、特に高等部は作業学習製品の仕上げとお店作りに気合を入れています。
 皆様どうぞ、お楽しみに!!
画像1 画像1

校外学習〜小学部第2学年〜

 11月1日(金)マリーナホップに校外学習に行きました。移動の際には「手をつなぐ」「歩く」という約束を守り、キラキラアソボックスで元気いっぱい遊んだり、水族館で泳ぐ魚を見つめたりと楽しむことができました。
 また、10月から取り組んできた自動販売機での買物もしました。お金を入れることやお釣りを取ること、一度に先生に渡すことなど練習した成果もしっかりと発揮し、おいしくジュースを飲むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリーブの収穫

 3月に植樹していただいたオリーブにたくさん実が付きました。
 高等部2年生の生徒に収穫してもらいました。
 これを、江田島に届け、加工していただく予定です。
 何が、どれくらいできるのかは、お楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 火災についての避難訓練がありました。火災報知器が鳴った後、事務室は本番さながらの緊張感。児童生徒も教室で放送をよく聞き、避難経路を確認しました。
 体育館では学年、学部ごとに集合点呼を行いました。
 最後に消防署から、今日の避難訓練についての感想、評価を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部第6学年修学旅行

 10月17日(木)18日(金)に岡山方面へ修学旅行に行ってきました。元気に全員で、新幹線に乗って出発し、1日目は「ドイツの森」へ行きました。ひつじややぎ、ポニーへの餌やり体験では、うれしかったり、驚いたり。園内を巡る「トレイン」に乗って、少し早い秋の風を感じました。宿泊したアイビースクエアでは、おいしい食事と大きなお風呂に大興奮でした。しっかり睡眠をとった翌日は、渋川マリン水族館へ。優雅に泳ぐうみがめに餌をやったり、気持ちよさそうに水槽を泳ぐ魚たちを目の前で見たりして、楽しむことができました。帰りの新幹線では、少し疲れた表情も見られましたが、迎えに来てくださったおうちの方の顔を見ると「ただいま!」と元気に言うことができ、全員で無事すべての行程を終わることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリーブの実

画像1 画像1
 江田島市からいただいたオリーブの実が実り、収穫できる大きさになりました。
 どのように加工するか、相談中です。楽しみです。
画像2 画像2

食品加工技能検定

 10月19日(土)20日(日)本校で今年度第2回食品加工技能検定が行われました。本校だけでなく他校からの参加者もありました。
 何度も練習を積み重ねてきたことがよくわかる検定だったと審査員からの言葉をいただきました。表彰式では、ステージ上で達成感のある表情をしていた人もたくさんいました。この練習で積み重ねた力を学校生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

株式会社シンギ様 贈呈式

 10月17日(木)株式会社シンギ様より御寄贈いただいたプロジェクタ、パルスオキシメーターの贈呈式を行いました。プロジェクタはすでに体育館で使用させていいただきました。今後とも有効活用していきたいと思います。ありがとうございました。
 職業コースの授業見学の後、贈呈式を行い、生徒会長から全校児童生徒を代表して感謝の言葉を述べました。コーヒーサービスの後、「学校生活で楽しい時間は?」「好きな給食メニューは?」など生徒への質問コーナーがあり、自分の意見を述べたり、友達の意見に突っ込みを入れたりと掛け合いをするような楽しい場面が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島市民平和の集い

 10月15日(火)広島市民平和の集いに高等部職業コース3年山田悠太郎君が参加しました。献花の後「世界平和を願う ヒロシマの心を世界に発信し続け、世界平和に貢献していくことを誓う」宣誓を読み上げました。
 広島で学ぶ小学生から大学生までの若い世代が、平和への思いを受け継ぐ担い手としてバトンを受け継ぐ集いとなりました。
画像1 画像1

出島町内会タブレット等贈呈式

 10月2日(水)出島町内会・長寿会から15名の皆様をお招きして、タブレット等の贈呈式と交流会を行いました。今年もタブレットを3台寄贈いただきました。ありがとうございました。授業でしっかり活用していきたいと思います。
 贈呈式の後、高等部職業コース1年生の企画運営によるレクリエーションを行いました。「猛獣狩り」や「突撃!質問ゲーム」などで盛り上がりました。「初恋はいつですか?」などの質問に、笑顔いっぱいの時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生日会〜小学部3年生〜

 10月の誕生日会をしました。「みんなで誕生日」の歌を歌ってお祝いし、誕生日カードをプレゼントしました。バースデーケーキのろうそくの火を吹き消すと、拍手が起こりました。学級代表の児童がお誕生日の児童の首にレイをかけると、うれしさいっぱいの笑顔になりました。お祝いする児童も「おめでとう!」と温かく見守り、友達に目を向けたり、意識したりすることができました。
画像1 画像1

運動会の練習〜小学部1年生〜

 初めての運動会に向けて練習中です。
 「ゴール目指して よーいドン!」は、ゴールに向かって走り切ることを頑張っています。「玉入れ〜きらきらの宝石を集めよう〜」は、4色の素敵な玉を、転がしたり投げたりしながら宝石集めを頑張っています。「ガッツとゆうきでダンス!ダンス!ダンス!」はポンポンや鈴ひもを使って音楽に合わせて楽しく踊ります。初めての運動会にむけてドキドキワクワクしています。
 かわいい1年生に大きな声援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

高等部修学旅行〜高等部第2学年〜

 9月25日(水)26日(木)27日(金)の2泊3日で修学旅行に行ってきました。1日目は2グループに分け、海遊館と関西空港、2日目はUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)、3日目は大阪歴史博物館、カワサキワールドに行きました。天気にも恵まれ、けがなく、事故なく、全員が元気にすべての行程を滞りなく行うことができました。広島駅に着いた生徒の顔には、満面の笑みがこぼれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部4年生「図画工作」〜花火〜

 校内宿泊での夜の花火をイメージして作品を作りました。好きな色を2、3色選んで、黒い背景に霧吹きでスプレーしたり、いろいろな形のブラシを使ってこすったりしました。また、点々とスタンプするように動かすなど、色の付き方や混ざり方の違いを楽しみながら画用紙いっぱいにきれいに広がった花火を描くことができました。
画像1 画像1

枝豆の収穫

 9月3日(火)高等部2,3年作業学習農業グループでは、2学期最初の授業で枝豆の収穫をしました。夏休み前からの枝豆の生長に、生徒はとても驚いていました。たくさんの枝豆を全員で収穫して、茎や葉をはさみで切って、販売の準備をしました。
 枝豆を買ってくださった方からはとても好評で、生徒は満足そうでした。
画像1 画像1

令和元年度広島県特別支援学校美術・工芸展

画像1 画像1
 7月30日(火)令和元年度広島県特別支援学校美術・工芸展が始まりました。広島県立美術館では2年ぶりの開催です。
 8月4日(日)まで開催しています。展示時間は9時から17時までです。
 本校だけでなく広島県内の特別支援学校の美術作品や作業製品がたくさん展示されています。また、会場内では全国特別支援学校文化祭の広島県推薦作品を選ぶアンケートも実施しています。
 皆様の御来場をお待ちしています。
画像2 画像2

1学期 がんばったね会 〜小学部2年生〜

 小学部2年生では、終業式の日に「1学期がんばったね会」を行いました。1学期に頑張って取り組んだことを学級ごとに発表しました。鉄棒にぶら下がって10秒キープ!みんなで一緒に10まで数え、大きな拍手をもらって誇らしそうでした。1学期、よく頑張りました。楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1

たなばた会〜小学部1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月から本校に通い始めた1年生、学校生活にも慣れてきて、いろいろなことにチャレンジしています。
 7月3日(水)にたなばた会がありました。事前に作った飾りや短冊を本物の笹に飾ったり、ダンスをしたりして盛り上がりました。飾りを付けた笹を、暗くしてライトアップすると「うわぁ。」「きれーい!」といった声をあげて、鑑賞している姿が印象的でした。これからもいろいろな季節の行事にも触れることのできる活動に取り組んでいきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101