![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:39 総数:386212 |
6年生 修学旅行 11月14日(木) 6![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行 11月14日(木) 5
秋芳洞
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行 11月14日(木) 4
9時30分,秋吉洞に到着!!いざ,見学!!
![]() ![]() 6年生 修学旅行 11月14日(木) 3
バスの中,レクレエーションが行われています。添乗員さんとバスガイドさんの似顔絵を描きました。盛り上がっています。
![]() ![]() 6年生 修学旅行 11月14日(木) 2
8時過ぎ下松サービスエリアに到着。トイレ休憩。
![]() ![]() 6年生 修学旅行 11月14日(木) 1
6年生は出発式を終え,7時に北公園からバスに乗車,修学旅行に出発しました。
![]() ![]() 今日の給食 11月12日(火)![]() ![]() 焼きとり風は鶏レバーと鶏もも肉を油で揚げてしょうゆ,砂糖,みりんで甘辛く味つけしたたれをからめて作ります。ごはんがすすむ味なので,ごはんもおかずも食缶が空っぽになって給食室に返ってきました。 3年生 ハートフルボランティア〜ビオラの苗植え〜 11月8日(金)
11月8日(金)1・2校時に、こころシニアクラブの方々に来ていただいて、総合的な学習の時間に「ハートフルボランティア〜ビオラの苗植え〜」を行いました。学校周りの花壇も、夏に植えていた日々草から寒さに強いビオラに衣替えです。今日に向けて、3年生が花壇の草抜きをしたり、シニアクラブの方々が整地の仕上げをしてくださったりして準備してきました。
まず、シニアクラブの方々が苗の植え方や植える場所などを教えてくださいました。そして、苗を等間隔になるように置き、シニアクラブの方々と一緒に苗を植えました。最後に掃除をし、きれいな花壇ができあがりました。 シニアクラブの方々のご協力でできあがった学校周りの花壇。これから3月まで、草抜きや水やり・花がらつみなどをして、しっかりビオラの世話をしていこうと意気込んだ3年生でした。 こころシニアクラブの方々、準備からご指導まで大変お世話になり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習 マツダミュージアム・平和記念資料館・中央卸売市場 11月11日(月)
5年生は,マツダミュージアム・広島平和記念資料館・中央卸売市場に見学に行きました。
マツダミュージアムでは,自動車づくりの歴史やその時代のニーズに分かれて工夫されていることを伺いました。また,組み立て工場では,ベルトコンベアで移動している車に部品を取り付けている作業を実際に見て,教科書で学んだことを更に理解することができました。 リニューアルされた平和記念資料館では,原爆の悲惨さや核兵器の恐ろしさを学ぶことができました。 中央卸売市場では,流通の仕組み,せりについてのお話を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間 〜クラブ活動〜
学校へ行こう週間では、4〜6年生のクラブ活動の様子を見ることもできます。
文化系・体育系の様々なクラブ活動が18あり,年間を通して活動しています。 地域の熟達者が,ボランティアで教えてくださっているクラブもあります。 子ども達は,月に一回程度のクラブ活動を本当に楽しみにしているようでした。 百人一首クラブの様子です。 ![]() ![]() 学校へ行こう週間 〜授業の様子〜
1年生から6年生までの授業がありました。
参観できる時間が長いため,色々な学年や学級を観て回る保護者の方もおられました。 各学年で,いろいろな授業が行われていました。 子ども達は、みんな真剣に頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間 10月31日(木)〜11月2日(土)
10月31日(木)〜11月2日(土)は,学校へ行こう週間です。
雲一つない秋晴れの青空が広がっていました。 恒例となった菊のお出迎えは,今年も素敵にできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月11日(月)![]() ![]() 今日の煮物には今が旬のだいこんを使っています。旬のだいこんは水分も多く,甘みもあります。鶏手羽肉とだいこんをじっくり煮込んでいるので,味が染みてとてもおいしく仕上がりました。 今日の給食 11月8日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 柳川鍋という料理は,どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた江戸時代に生まれた料理です。給食ではどじょうの代わりに牛肉を使い,ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れて卵でとじ,ねぎを加えてどんぶりにしています。子どもたちはたくさんおかわりをして,元気いっぱい食べていました。 今日の給食 11月7日(木)![]() ![]() 今日はホノルル市の姉妹都市献立を取り入れました。ホノルル市は,アメリカ合衆国のハワイ州にある都市です。ハワイ州でよく食べられているマヒマヒを油で揚げてケチャップソースをからめています。 3年 やさしさ発見プログラム「福祉学習 盲導犬トニー君を通して」 11月2日(金)
やさしさ発見プログラムとして,11月2日(金)3・4時間目に辻本さんと盲導犬のトニー君が来てくださいました。
辻本さんは,白杖の使い方や点字ブロックのこと,トニー君と一緒に出かける時の話もしてくださいました。 また,点字ブロックの上に車が止まっていると困る事や横断歩道の誘導音楽,日常生活など3年生の日常に沿って教えてくださいました。 トニー君と触れ合ったり,辻本さんが普段使っている道具(目覚まし時計やオセロ,ルービックキューブなど)をさわらせていただいたりと,とても貴重な体験になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 リコーダー講習会 10月29日(火)
10月29日(火)3時間目に東京から講師の小林達夫先生をお招きし,リコーダー講習会を行いました。
まず,上手に吹くためには,素敵な音楽を聴いたり,吹く前に心の準備を整えたりして,しっかりと音貯金をすることが大切だと教えていただきました。そして,♪名探偵コナンや♪Lemonなどみんなのよく知っている曲を演奏していただきました。 また,クライネソプラニーノなど全5種類のリコーダー紹介と共に,その音色にあった曲を聴かせてもらいました。 そして,リコーダー名人になるための5つの極意も学び,穴のふさぎ方も学習しました。 1時間という短い時間でしたが,楽しくリコーダーについて学習することができる時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭 給食訪問 9月〜
栄養教諭の増木先生が各学級を順番に訪問してくださっています。児童の食事の様子から,給食の分量や嗜好などを知る目的で行われています。
地場産物の小松菜について,いろいろな問題を出してもらい子どもたちも,小松菜について詳しく知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月6日(水)![]() ![]() 今日は11月8日「いい歯の日」にちなんで,噛み応えのある食べ物をたくさん取り入れた献立です。玄米ごはん・こんにゃく・れんこん・ごぼう・かえりいりこなどを使った給食を,みんなしっかり噛んで食べていました。 今日の給食 11月1日(金)![]() ![]() 野菜の昆布あえはキャベツとにんじんをボイルしてよく冷まし,塩昆布佃煮を和えて作ります。ボイルすることで野菜のかさが減り,野菜をたくさん食べることができます。簡単でおいしいので,ぜひご家庭でも作ってみてください。 |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |