最新更新日:2024/05/29
本日:count up14
昨日:57
総数:178194
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

1年生 国語科の学習の様子

画像1 画像1
2月26日(水)、今日になって1年生がやっと全員そろいました。書き方ノートにお手本を見ながらていねいに文字を書いています。

6年生 体育科特別授業〜ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(火)、地域でお世話になっているバレーボールの指導者のボランティアの方にお越しいただき、第2回目のソフトバレーボール教室を行いました。6年生は、アタックとパスのしかたをていねいに教えていただき、楽しく練習に取り組んでいました。

5年生 図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(火)、5年生は学級閉鎖明けの初日でしたが、全員出席で、今日一日元気に過ごしています。図画工作科では、「刷り重ねて表そう」という学習で、多色版画に挑戦しています。今日は思い思いの下絵を彫刻刀を使って掘り進めています。

2年生 図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、図画工作科で「ストローでこんにちは」という題材で、ストローで動くおもちゃをつくっています。女の子の手が動くものや、木の上の枝が動いて小鳥が出てくるもの、かたつむりがゆっくりとはうようにつくったものなど、ユニークな作品が見られました。

1年生 図画工作科の学習

画像1 画像1
2月25日(火)、学級閉鎖明けの初日でしたが、6時間の授業をがんばりました。5・6時間目は図画工作科で、六年生への感謝の気持ちをこめて、お花の絵をかきました。クレヨンと絵具を使ってきれいに色をぬりました。

お知らせ〜6年生の絵の展示について〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、総合的な学習の時間「未来の黄金山プロジェクト」の学習で考えた未来の黄金山山頂の夢の絵画が、南区役所ロビーにて展示されています。この絵は、7月に開催された「黄金山のろしリレー」の際、山頂で展示されたものです。2月末まで、区役所に展示され、その後、仁保公民館にて展示していただく予定になっています。地域の皆様のご高配に心から感謝いたします。

2月25日(火)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2月25日(火)、今朝は薄曇りですが、あまり寒さを感じない気温です。1年生と5年生は学級閉鎖明けの初日となりましたが、ほぼ元気な様子です。しかしながら、まだ、しっかりと回復していないため休んでいる子どももいます。また、新たに欠席者が増えている学年もあります。学校では、換気、加湿器の利用、手洗い・うがい・マスク着用の励行を引き続きおこなってまいります。ご家庭でもどうぞ体調管理をよろしくお願いいたします。

2年生 朝の会の様子

画像1 画像1
2年生の教室から、楽しそうな声と音楽が聞こえてきました。のぞいてみると、おもしろい体操をしていました。来週行われる6年生を送る会で発表するそうです。

6年参観授業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黄金山山頂の活用についての発表を終えたあと、一人一言ずつ、見に来てくださった家族の方に12年間のお礼を伝えました。短い言葉の中に、感謝の思いがたくさん詰まっていて、胸が熱くなりました。最後に、心をこめて合唱を披露し、たくさんの拍手に包まれて授業を終えました。保護者の皆様には、ご多用な中、多数ご参観くださり、大変ありがとうございました。卒業式まで、あと18日。子どもたちが自信をもって巣立っていけるよう、全教職員でささえていきたいと思います。

2月20日(木) 6年生参観授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、これまで「総合的な学習の時間」に取り組んできた「黄金山山頂プロジェクト」についての発表を行いました。これまで地域の方へのインタビューやアンケート、座談会などを通して集めた意見をもとに、黄金山山頂を活性化させるためにどうしたらよいか、様々な情報を集め、考え、各グループでユニークなアイデアにまとめて発表しました。

2年生 音楽科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、「「いい音みつけて」というテーマのもと、「ゆかいな時計」という曲の鑑賞の学習を行いました。時計の音をあらわす楽器の音色やリズムの変化を楽しみながら、時計の様子を思い浮かべながら聞いていました。楽器を演奏するまねをしたり、実際に、きこえてくる音にあわせて演奏の仕方を工夫したりして、子どもたちはすっかり時計の世界に入っていました。

2月20日(木)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(木)、今日から緑コースの子どもたちは新しい横断歩道をわたって登校します。学校正門の前に新しく住宅が建設され、通学路の安全を維持するために、南警察署の交通第一課と協議してきた結果、横断歩道を移設することになりました。昨日、工事が行われ、新しい横断歩道と歩道が完成。子どもたちには引き続き車に気を付けて登下校するよう指導をしていきます。ご家庭でも話題にしてみてください。

2月19日(水) 4年生参観授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、国語科で「報告します。みんなの生活」という単元で、説明や報告など、調べたことを話したり聞いたりする学習を行ってきました。今日は、それぞれのグループで、事前に調査してまとめたテーマ(読書、テレビ番組、スポーツ、食生活、教科、遊びや、言葉遣いへの意識)について、考えを交えながらわかりやすく説明しました。各グループの最後に子ども同士で質問をしたり、参観に来られた保護者に感想を尋ねたりして盛り上がっていました。保護者の皆様には、寒い中、多数お越しくださり大変ありがとうございました。残り1か月半、立派な高学年になれるよう、しっかりとまとめを行っていきます。

2月19日(水)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19日(木)、今朝も氷つくような冷たい朝でした。正門に立っていると、かわいい声で石焼き芋の歌が聞こえてきました。子どもたちが寒さをふきとばすために歌いながら登校してきたのです。「あったかーい、石焼き芋が食べたいな。」と言いながら校門をくぐっていきました。今週に入り、気温が下がり、インフルエンザの波が本校にもやってきています。手洗い、うがいのほか、しっかりと睡眠をとる、不要な外出は避けるなど、ご家庭でも体調管理を引き続きよろしくお願いいたします。

2月18日(木)1年生参観授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、1年間できるようになったことを1日をふりかえる形で、寸劇や詩の暗唱などを交えながら発表しました。体調を崩してお休みしていた子どもたちもいて残念でしたが、保護者の方にも協力していただきながら、最後まで発表することができました。大変寒い中、またご多用な中、多数ご参観くださり、大変ありがとうございました。残り1か月半となりましたが、立派な2年生になれるよう、しっかりとまとめを行っていきます。

5年生 体育科特別授業「ソフトバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(火)、4年生に引き続き、5年生も、地域のバレーボール指導者の方とボランティアの方にソフトバレーボールの指導をしていただきました。5年生は、昨年度も経験しており、今日は、ペアでパスやレシーブをしながらラリーを何回続けられるかチャレンジしていました。講師の先生から、わかりやすい指導をしていただきながら、子どもたちは笑顔で活動していました。特別授業は、4年生以上の子どもたちに2時間行っていただく予定です。子どもたちは来週の時間も楽しみにしている様子でした。

4年生 体育科特別授業「ソフトバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(火)、地域でもお世話になっているバレーボールの指導者の方やボランティアの方を講師にお迎えし、体育科の特別授業を行いました。ソフトバレーボールを使って、まずは基本的なボール操作を教えていただきました。4年生の子どもたちにとって、ボールが弧を描くように相手に返すという動きは難しく、ドッジボールのように下に投げつける形になったり、遠くに返しすぎたりするなど、なかなかうまくいかない様子でしたが、講師の先生の的確なご指導を聞きながら、楽しく取り組んでいました。

2年生 国語科の学習

2年生はおもちゃ教室を開こうというテーマで、おもちゃについてわかりやすく説明する学習をしています。グループで作るおもちゃを本で調べて考えたり、どのように遊ぶのかをまとめたりしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 英語科の学習

6年生は英語科で、将来に夢について話すことを目的に、職業の名前に慣れ親しむ活動を行っています。ペアになって、なってみたい職業を聞いたり答えたりしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月18日(火)今日の様子

画像1 画像1
2月18日(火)、黄金山小学校に初積雪です。ほんのわずかでしたが、子どもたちは大喜びで、木の枝や、遊具の上の雪を集めてもってきてくれました。一度に寒くなったせいか、インフルエンザでお休みする子どももいます。本日、欠席状況に関する通知文を配付及びメール配信いたしました。ご家庭でも体調管理をよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
今月の予定
3/4
SC相談日(1日)
3/5
3/6
3/7
3/8
3/9
あいさつ運動
3/10
小学校理科教育における特別講師授業(5年生 5校時 比治山大学山田耕太郎先生来校)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322