![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:170 総数:584369 |
くすのきのつぶやき
3月3日(火)
おはようございます。朝、早くから登校して1階デッキ周りに並んでいる子供が、今日はいないので寂しいです。せっかく6年生に名前「春日野くうちゃん」と名付けてもらったくすのきも、寂しそうです。 しかし、いたしかたないことなので、いつも通りに規則正しい生活を送ってくださいね。自分で考え、行動することが大切です。そして、昨日、担任の先生から指導してもらったことを守ってください。 今日は、3月3日で、ひな祭り、耳の日、ジグゾーパズルの日だということです。校長室前に特別支援アシスタントの先生がつくったひな飾りや3年生からもらった折り紙細工を昨日から置いています。子供たちが、安全に元気に毎日を過ごせますように! ![]() ![]() 芝桜苗植え![]() ![]() 先日耕したのり面に,芝桜を植えることができました。「ふるさとの春日野を美しい街にしたい」「春にピンクの絨毯を見ることが楽しみだ」といった思いを込めて植えていました。 校内ウオッチング4 お祝い飾り
3月2日(月)
1枚目は、5年生のお祝い飾りです。一版多色刷り版画で一人一人が彫って刷った花を集めて豪華な花束にしています。 2枚目は、4年生です。春日野の森の不思議な葉っぱや鳥たちです。本当に上に向かって飛んでいる感じがします。色がきれいですね。 さあいよいよ今日の午後から臨時休校になります。 私から、朝「このような予測できないことも世の中には起きるものです。だからこそ、今自分がやるべきことに対して、心をこめて丁寧に、全力で一生懸命やり切っておくことが大切だと思います。後から後悔しないようにするために。そして、このような非常事態である場合、落ち着いて確実な情報を得てもらいたいです。今回、大切なのは、感染が広がらないよう人と人との接触を避けることです。 ・子供だけで家からでません。遊びにいかない。道路で遊ばない。 ・忘れ物など用事があっても、学校へ来ません。 ・家にいる間は、やっていないプリントやテスト、ドリルなどを中心に自分で学習しましょう。 ・休みの間も、規則正しい生活を送りましょう。安全なお手伝いは、進んでしましょう。 ・スマートフォンやゲームなどは、使い方のルールをきめましょう。」 などを伝えています。そして、最後に 「このような形で学年の終わりを迎えることは心残りですが、また春はやってきます。『冬来たりなば春遠からじ』という詩の一節がありますが、これはつらい時期を耐え抜けば、幸せな時を迎えることができるという意味です。今回の臨時休校は、みんなで大切な子供たちの命を守ろうとしているのです。だから皆さんもおうちで安全に過ごすようにしてください。4月には、また皆さんと気持ちのよいあいさつをかわしたいと思います。」 と締めくくりました。なお卒業証書授与式は、予定通り3月19日に規模を縮小して行います。地域・保護者の皆様には、何卒ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 校内ウオッチング3 お祝い飾り
3月2日(月)
今日1日でも6年生にみてもらおうと各学年のお祝い飾りを掲示しました。 1枚目は、ひまわり学級。2枚目は、2年生。3枚目は、3年生です。どの学年も工夫されています。それぞれ違ったものが集まり一つの作品となっています。すてきですね。 ひまわり学級のひまわりは、基本となる形は同じですが、色の付け方やはさみの使い方によって形も色も個性が出ています。 2年生の手形は、手形を見立てて生き物にしています。きりんやたこ、くも等様々な生き物が集まってきれいな虹になっています。 3年生のお祝いし隊は、造形遊びで使ったアルミホイルを再利用しています。アルミホイルの特性をよくつかんでいる3年生は、思い思いの形でお祝い人形をつくっています。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング3
3月2日(月)
4時間目です。最後にお楽しみ会をしているクラスもありました。掃除に取り組んでいるクラスもありました。花が咲かなくて、ずっとデッキで日に当てているクラスのヒヤシンスが咲きました。きれいです。 ![]() ![]() ![]() 校外ウオッチング 4年生芝桜の植え付け
3月2日(月)
「もう今年の4年生は、3月の芝桜の植え付けは無理だろう。」と半ばあきらめていましたが、予定通りに午前中を使って植えることができました。ガーデニング部の方々もたくさん集まってくださいました。中前さんや業務の先生も手伝ってくださいました。ありがとうございます。これで3年目になり、芝桜の咲く範囲が広がりました。「もっと素敵な春日野の町に!」4年生の総合的な学習の最後の活動です。春が、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング2
3月2日(月)
1時間目にクラスを回りました。 1枚目は、学級担任が、学校だよりを読みながら明日からどのように過ごすかということを説明しています。 2枚目は、6年生で卒業証書授与式のことを説明しています。しおりも配布しました。 3枚目は、感染予防のためにのプリントをみんなで読んで確認しているところです。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
3月2日(月)
明日から臨時休校のことを知っているのですね、正門を通る6年生が「お世話になりました。」と言って通ってくれました。 生活委員会あいさつ当番さんは、今日も立ってあいさつをしていました。 朝の時間を使って、6年生から在校生へのメッセージや校旗継ぎ式をテレビ放送でビデオを流し行いました。6年生がクスノキに「なかよしの木 春日野くうちゃん」という素敵な名前を残してくれました。どうもありがとう。大切にします。そして、校旗もしっかり次期新6年生に渡されました。 6年生が最後に歌った「いのちの歌」がとてもきれいで心に響きました。涙が出そうになりました。6年間よくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() お知らせ
3月2日(月)
おはようございます。 ニュース等で報道されておりますが、広島市では本日3月2日(月)午後から3月25日まで、臨時休業とする方針が出されました。学年末をこのような形で終わることは、非常に残念ではありますが、新型コロナウイルス感染防止ということで子供たちの安全を守っていきたいと思います。どうぞご理解、ご協力をお願いいたします。 臨時休業中の過ごし方については、本日、学級指導をし配布物を持ち帰ってもらいますので、よく目を通していただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 1枚目は、朝7時の日の出です。ずいぶん早く昇るようになってきました。 ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |