最新更新日:2024/05/30
本日:count up118
昨日:129
総数:517167
春日野小学校ホームページへようこそ

くすのきのつぶやき

3月3日(火)

 おはようございます。朝、早くから登校して1階デッキ周りに並んでいる子供が、今日はいないので寂しいです。せっかく6年生に名前「春日野くうちゃん」と名付けてもらったくすのきも、寂しそうです。
 しかし、いたしかたないことなので、いつも通りに規則正しい生活を送ってくださいね。自分で考え、行動することが大切です。そして、昨日、担任の先生から指導してもらったことを守ってください。
 今日は、3月3日で、ひな祭り、耳の日、ジグゾーパズルの日だということです。校長室前に特別支援アシスタントの先生がつくったひな飾りや3年生からもらった折り紙細工を昨日から置いています。子供たちが、安全に元気に毎日を過ごせますように!
 

 


画像1
画像2

芝桜苗植え

画像1画像2
3月2日(月)

 先日耕したのり面に,芝桜を植えることができました。「ふるさとの春日野を美しい街にしたい」「春にピンクの絨毯を見ることが楽しみだ」といった思いを込めて植えていました。

校内ウオッチング4 お祝い飾り

3月2日(月)

 1枚目は、5年生のお祝い飾りです。一版多色刷り版画で一人一人が彫って刷った花を集めて豪華な花束にしています。
 2枚目は、4年生です。春日野の森の不思議な葉っぱや鳥たちです。本当に上に向かって飛んでいる感じがします。色がきれいですね。

 さあいよいよ今日の午後から臨時休校になります。
 私から、朝「このような予測できないことも世の中には起きるものです。だからこそ、今自分がやるべきことに対して、心をこめて丁寧に、全力で一生懸命やり切っておくことが大切だと思います。後から後悔しないようにするために。そして、このような非常事態である場合、落ち着いて確実な情報を得てもらいたいです。今回、大切なのは、感染が広がらないよう人と人との接触を避けることです。
・子供だけで家からでません。遊びにいかない。道路で遊ばない。
・忘れ物など用事があっても、学校へ来ません。
・家にいる間は、やっていないプリントやテスト、ドリルなどを中心に自分で学習しましょう。
・休みの間も、規則正しい生活を送りましょう。安全なお手伝いは、進んでしましょう。
・スマートフォンやゲームなどは、使い方のルールをきめましょう。」
などを伝えています。そして、最後に
 「このような形で学年の終わりを迎えることは心残りですが、また春はやってきます。『冬来たりなば春遠からじ』という詩の一節がありますが、これはつらい時期を耐え抜けば、幸せな時を迎えることができるという意味です。今回の臨時休校は、みんなで大切な子供たちの命を守ろうとしているのです。だから皆さんもおうちで安全に過ごすようにしてください。4月には、また皆さんと気持ちのよいあいさつをかわしたいと思います。」
と締めくくりました。なお卒業証書授与式は、予定通り3月19日に規模を縮小して行います。地域・保護者の皆様には、何卒ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 

画像1
画像2

校内ウオッチング3 お祝い飾り

3月2日(月)

 今日1日でも6年生にみてもらおうと各学年のお祝い飾りを掲示しました。
 1枚目は、ひまわり学級。2枚目は、2年生。3枚目は、3年生です。どの学年も工夫されています。それぞれ違ったものが集まり一つの作品となっています。すてきですね。
ひまわり学級のひまわりは、基本となる形は同じですが、色の付け方やはさみの使い方によって形も色も個性が出ています。
 2年生の手形は、手形を見立てて生き物にしています。きりんやたこ、くも等様々な生き物が集まってきれいな虹になっています。
 3年生のお祝いし隊は、造形遊びで使ったアルミホイルを再利用しています。アルミホイルの特性をよくつかんでいる3年生は、思い思いの形でお祝い人形をつくっています。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

3月2日(月)

 4時間目です。最後にお楽しみ会をしているクラスもありました。掃除に取り組んでいるクラスもありました。花が咲かなくて、ずっとデッキで日に当てているクラスのヒヤシンスが咲きました。きれいです。

 
画像1
画像2
画像3

校外ウオッチング 4年生芝桜の植え付け

3月2日(月)

 「もう今年の4年生は、3月の芝桜の植え付けは無理だろう。」と半ばあきらめていましたが、予定通りに午前中を使って植えることができました。ガーデニング部の方々もたくさん集まってくださいました。中前さんや業務の先生も手伝ってくださいました。ありがとうございます。これで3年目になり、芝桜の咲く範囲が広がりました。「もっと素敵な春日野の町に!」4年生の総合的な学習の最後の活動です。春が、楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

3月2日(月)

 1時間目にクラスを回りました。
 1枚目は、学級担任が、学校だよりを読みながら明日からどのように過ごすかということを説明しています。
 2枚目は、6年生で卒業証書授与式のことを説明しています。しおりも配布しました。
 3枚目は、感染予防のためにのプリントをみんなで読んで確認しているところです。


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

3月2日(月)

 明日から臨時休校のことを知っているのですね、正門を通る6年生が「お世話になりました。」と言って通ってくれました。
 生活委員会あいさつ当番さんは、今日も立ってあいさつをしていました。
 朝の時間を使って、6年生から在校生へのメッセージや校旗継ぎ式をテレビ放送でビデオを流し行いました。6年生がクスノキに「なかよしの木 春日野くうちゃん」という素敵な名前を残してくれました。どうもありがとう。大切にします。そして、校旗もしっかり次期新6年生に渡されました。
 6年生が最後に歌った「いのちの歌」がとてもきれいで心に響きました。涙が出そうになりました。6年間よくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

お知らせ

3月2日(月)

 おはようございます。
 ニュース等で報道されておりますが、広島市では本日3月2日(月)午後から3月25日まで、臨時休業とする方針が出されました。学年末をこのような形で終わることは、非常に残念ではありますが、新型コロナウイルス感染防止ということで子供たちの安全を守っていきたいと思います。どうぞご理解、ご協力をお願いいたします。

 臨時休業中の過ごし方については、本日、学級指導をし配布物を持ち帰ってもらいますので、よく目を通していただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


 1枚目は、朝7時の日の出です。ずいぶん早く昇るようになってきました。


画像1

校内ウオッチング2

2月28日(金)

 保護者の皆様には、ご心配をおかけしております。来週3月2日(月)は、通常通り登校し、4校時まで授業をした後、給食終了後13時30分下校いたします。それ以降の対応は、2日にお知らせします。よろしくお願いいたします。

 1枚目は、大休憩のくすのきひろばです。心なしかくすのきも元気がありません。
 2枚目は、6年生へ贈るの漢字一文字を一生懸命書いている5年生です。
 3枚目は、給食の様子です。ひなあられを本日いただきました。

 土日のお休みに入ります。ご家庭でも手洗い、うがいの励行をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

2月28日(金)

 1枚目は、これまでのプリントや作品などをまとめている1年生です。
 2枚目は、借りていた図書の本を図書室に返しています。
 3枚目は、5年生算数科で正多角形を書いています。五角形、六角形、八角形をコンパスや分度器を使って作図していました。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景3 1年生からのプレゼント

2月28日(金)

 本当は、6年生を送る会でつけて出るメダルでしたが、1年生の思いは、6年生にしっかり伝わったと思います。本当に、よくお世話してもらったり、遊んでもらったりしましたね。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景2 1年生からのプレゼント

2月28日(金)

 6年生の各教室に1年生がつくったメダルを届けているところです。6年生が優しくて、もらったら、声を画かけたり、頭をなてたり、握手をしたり、1年間のつながりの濃さを感じました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

2月28日(金)

 2月最終日となりました。昨日からのニュースを知っている子供は、「どうなるの。」と聞きながら正門を通り過ぎていきました。わかり次第、連絡を入れていきます。

 1枚目は、生活委員会あいさつ当番です。いつも通りにありがとうございます。
 2枚目は、メールでお知らせしました袋を持っての登校です。
 3枚目は、見守りの当番のの方に安全に横断歩道を渡してもらっています。各所で、ありがとうございます。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

2月27日(木)

 1枚目は、6年生家庭科です。「共に生きる生活」ということで、私たちができることは何か、一人一人発表していました。

 2枚目は、給食配膳の様子です。今日は、ココアパン(揚げパン)、牛乳、牛肉と野菜のスープ煮、野菜ソテーでした。ココアパンは、人気ですが、パンを揚げる作業がとてもたいへんです。給食室で、1200近くの数のパンを揚げました。ありがとうございます。

 3枚目は、いつもきれいに入っている3年生と6年生の靴箱です。ほとんどの靴のかかとが、縁にそろえてあるからきれいに見えるのですね。

 本日は、4時間です。帰宅したら手洗い、うがいをするようにしましょう。特に手洗いを丁寧にすることが、感染予防につながるようです。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

2月27日(木)

 3時間目6年生です。

 1枚目は、コンピュ−タルームで自分でテーマを決めた理科新聞を書く資料集めをしています。「月と太陽」「生物について」「水の流れ」などこれまで学習したことをさらに深めた新聞ができるとよいですね。

 2枚目は、理科で人間と空気の関係についてまとめていました。自分からまとめたことを立って次々に発表していっていました。「空気に感謝したい。」とか「私たちが出した二酸化炭素を植物が食べてくれるから植物に感謝したい。」などの意見が出ていました。

 3枚目は、書写で最後に自分が選んだ文字を書いていました。「昇」「義」「笑顔」など自分の気持ちが入った文字を選んでいました。
 


画像1
画像2
画像3

朝の風景

2月27日(木)

 1枚目は、5年生教室です。担任から明日の6年生を送る会がどうして中止になったか、そして、今後どうするかを聞いるところです。コロナウイルスの感染拡大防止対策の一つとして、一同に会する行事を自粛する方向です。

 2枚目は、3年生で「ビリーブ」をクラスで歌っています。よく口が開いてよく声が出ていました。
 3枚目は、北側の教室はヒヤシンスの育ちが遅く、デッキに出して日に当てています。2年生です。
画像1
画像2
画像3

お知らせ「6年生を送る会」について

2月27日(木)

 各メディアで報道されておりますが、新型コロナウイルスの感染の広がりに伴い、広島市教育委員会より、感染防止対策に係る通知がありました。
 明日実施の予定にしておりました「6年生を送る会」は、全校で集まることはせず、各学年でビデオ撮影したものを編集し、後日、テレビ放送で見ることとなりました。
 教師から話を聞き、明日のビデオ撮りに向けて練習をしている6年生の様子です。

 
画像1
画像2

校内ウオッチング2

2月26日(火)

 1枚目は、1年生生活科で、3月4日の昔遊びの会に来てくださる方々の名札をつくっていました。色紙の切り方も工夫していました。

 2枚目は、3年生英語科で動物クイズをして盛り上がっていました。先生が1枚選びカードを見ずに自分の頭の上にのせました。そのカードの動物を子供たちから英語だけのヒントをもらい当てるというものでした。先生は、色から聞いていました。当たったかな。

 3枚目は、6年生社会科で自分たちが調べた国の発表をしていました。このグループは、韓国でした。○×クイズをしていました。日本と韓国の学校では、持ち物がずいぶん違うようでした。国によって、違うのでしょうね。
 
 
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

2月26日(水)

 1枚目は、ひまわり学級で時計の本を読んでもらいながら、「〇時、〇時」と答えていました。よくわかっていました。

 2枚目は、1年生算数科で図に表して問題を解いていました。自分の考えを前で説明をしています。前で説明する人が、たくさんいたので驚きました。堂々としていました。

 3枚目は、3年生音楽科で「パフ」の打楽器演奏練習です。みんなで階名で歌いながらリズムをとっていました。指揮も上手でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

インフルエンザについて

中国五県造形教育研究大会

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616