最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:88
総数:196411
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

最後のクラブ活動 家庭科クラブ

画像1
画像2
 たくさんのおいしいものを作ってきた家庭科クラブ。今日は最後の反省会でした。6年生が上手にリードしてくれて、優しい雰囲気で話し合いが進んでいました。「おうちでお菓子を作ることはほとんどないのでいい経験でした」などの感想が発表され、それは本当に良かった、と思いました。

最後のクラブ活動 イラスト・漫画

画像1
画像2
 イラスト・漫画クラブは、最後まで創作活動をしていました。みんな上手に描いていますね。写真では全部紹介できませんが、作品がたくさん並ぶと、壮観だなと思います。

最後のクラブ活動 神楽クラブ

画像1
画像2
 今年度最後のクラブ活動を行いました。神楽クラブは、今年度の反省をする中で、「来年もやっていきたい」という言葉が聞かれました。本校ならではの活動が、これからもしっかり盛り上がって続いていくことを願います。

☆6年生☆ 瀬野川中学校施設見学

画像1
画像2
画像3
瀬野川中学校施設見学に行ってきました。見ること聞くこと全てが新鮮でしたね。中学校の先生に体験授業もしていただきました。あと数日で新たな校舎、新たな同級生との出会いが始まります。そんなイメージを実感できたのではないでしょうか。残りの小学校生活はそんな中学校生活をスムーズに始められるように指導していきます。

☆6年生☆ バスケ

画像1
画像2
画像3
バスケットボールの学習が始まりました。ドリブルやシュートの練習からスタートしてだんだん本格的なゲームをして楽しんでいきたいです。終わったあともていねいにゼッケンをたたむルーティンはりっぱです。

☆6年生☆ 手洗い

画像1
手洗いを徹底的に行うようにしています。元気に残りの学校生活を送りましょう。

3年生参観日の様子から

画像1
画像2
画像3
 3年生は、先日国語科の学習でやっていた、読んだ本の紹介文をグループに分かれて伝えあっていました。丁寧に描いた絵も見てもらい、文章もゆっくり丁寧に話していまいした。そのあとは、音楽発表です。この1年ですっかり上手になってきたリコーダー、合奏。そして、3年生のきれいな高音を生かした合唱。盛りだくさんの発表でした。感想では「緊張した」という子も「全然緊張しなかった」という子もいましたが、みな満足げな顔でした。たくさんの保護者の方に見ていただいて、嬉しかったことでしょう。

2年生参観日の様子から

画像1
画像2
 2年生は、成長したことを堂々と発表していました。自分の名前の由来を調べたのでしょう。それを誇らしげに話していました。また、これまでの成長をおうちの人に感謝するような内容のお手紙を、落ち着いた口調で話していました。最後のドラえもんの歌は、とても楽しそうな笑顔で歌っているのが印象的でした。

1年生参観日の様子から

画像1
画像2
 今年度最後の参観日でした。1年生はできるようになったことを発表していました。一人ずつ、この1年でしっかりと成長したことがあるんですね。自信をもって話すこと、やって見せることができました。みんなにたくさん拍手をもらって、嬉しそうでした。

つくえ・いす たてよこそろえて うつくしく

画像1
 2月の学校朝会を行いました。校長からは、主に6年生に向けてのメッセージを「夢のはなし」として伝えました。そのほかの学年の児童にも、しっかりと聞いてもらえてよかったです。
 2月のはたかのあたりまえでは、「つくえ・いす たてよこそろえて うつくしく」について山本先生からのお話がありました。身だしなみが整っていないと、お話を聞く気にもならないよね(写真)、ということから、自分の身の回りをきれいにしていこうということにつなげた、楽しくてわかりやすいお話でした。

河川の工事の様子から

画像1
画像2
 先日、学校の下の方、国道2号線へ抜ける道路沿いの川の護岸工事が終わりました。迂回路をたくさんの車が通り、渋滞となっていましたが、それも終了にともなって緩和されました。
 引き続き学区内では、災害復旧工事が続けられています。この写真は学校から上の方、畑賀保育園よりやや上の方の川沿いです。工事業者の方と、区役所の方とがしっかりと話し合いながら、丁寧に進めておられる様子がうかがえました。皆さんの協力で、学区が以前のような姿を取り戻すことを楽しみにしています。
 児童の皆さんは、工事現場には決して近寄らず、安全に行動してくださいね。

3年生 国語科の学習より

画像1
画像2
 3年生が自分で選んで読んだ本の紹介文を書く学習をしていました。内容の難しいものは、どこから文にしていけばいいのか、迷ったり考え込んだりしている様子。いいんです。悩んでいる最中が、成長している最中。また、すらすら書けた子もいるようで、清書がすんだら挿絵を描いていました。堂々と描いている絵は見ごたえがありますね。

オリンピック・パラリンピックについて調べてまとめよう

画像1
画像2
画像3
 パラリンピックについて学習している6年生が、とても集中して、いや夢中になって、自分たちの思いを紙面に表現していました。体育館で楽しそうに競技を体験しているかと思いきや、それはまとめの新聞づくりの写真撮影が主目的でした。教室に帰ると、レイアウトを考え、記事の内容をじっくり吟味し、ひたすら丁寧に書き・・気が付くと時間があっという間に過ぎていました。出来上がりがとても楽しみです。

☆6年生☆ カウントダウンカレンダー

画像1
画像2
画像3
卒業まであと〇日の日めくりカウントダウンカレンダーを作っています。これを作ると卒業が近づいていることを実感できるようです。一日だけ飾られるはかなくも美しい一枚に全身全霊を注ぎます。

なわとび朝会 その3

画像1
画像2
画像3
 今週はながなわ週間でしたが、昨日、地面が水浸しでできませんでした。最終日の今日、昨日の分も新しい技を知って練習し、もちろん学級で長縄も挑戦しました。声を掛け合いながら、みんなで力を合わせていい記録が出ました。多くの学年で新記録でした。

広いグランドで精いっぱい走り回って

画像1
画像2
画像3
 クラブ活動の様子第3弾です。朝休憩、6年生やそのほかの学年も、サッカーを楽しんでいる子が大勢います。その時は、たくさんの子どもがいる中をうまくボールコントロールしてやっています。しかし、グランドを目いっぱい使って、思う存分、けったり走ったりするのは、今回のクラブ活動が一番でしょう。珍プレーもたくさん出て、笑顔がいっぱいでした。

クラブ活動 その2

画像1
画像2
 本校の特色のひとつである「神楽クラブ」も活動をしていました。これまで同様、地域の方に来ていただいて、ひとつひとつ手を取って教えていただきます。ふれあい畑賀では、発表ができましたが、今後も伝統として残していきたいものです。

クラブ活動の見学

画像1
画像2
画像3
 木曜日に行うクラブ活動も最終盤に近づいています。今回は3年生のクラブ見学の日でした。全部のクラブを見て回って、来年度どのクラブで活動したいかを考えます。見てもらう側の上学年も、張り切っていいところを見せようとしています。3年生は「楽しそうだなあ」とうらやましげな眼で見ていました。

井藤学校薬剤師さんの「薬の学習」

 1月23日(水)の5校時、いつも学校薬剤師としてお世話になっている井藤直史さんによる「薬の学習」がありました。薬剤師さんの仕事、医療用医薬品の正しい使い方、薬の副作用、お薬手帳などについて詳しく話を聞きました。学習後の振り返りでは、「これからは、お茶やジュースで薬を飲まず、ちゃんと水で飲みます。」「以前にもらっていた薬を同じ症状だからと言って使ったり、自分じゃないの家族に処方された薬をもらって飲んだりしていたけど、もうしないようにします。」「薬のことで分からないことは、ちゃんと薬剤師さんに相談して、正しく飲むようにしたい。」など、薬への関心が大きく高まり、自分や家族のために正しく薬を使っていきたいという思いを強くしました。
画像1
画像2
画像3

☆6年生☆ オリンピックパラリンピックの目的

画像1
画像2
画像3
 パラスポーツ体験としてガイドランナーとシッティングバレーボールをしました。今日はプレーそのものだけでなく、「スポーツを通して交流して相手チームと良い関係をつくること」、つまりオリンピックパラリンピックのそもそもの目的を果たすことにも重点を置きました。相手チームへのリスペクトの証としてユニフォーム交換ならぬ基準服交換も行われました。
 自分のチームの結束力を高めながら相手チームも大切にできるスポーツマンシップってすてきです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092