最新更新日:2024/06/11
本日:count up83
昨日:109
総数:466635
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

修学旅行

画像1
 与島で集合写真撮影をし,買い物です。
 ここまで,見事5分前集合でしたが,与島まで少し時間がかかってしまい,少し急いで買い物をしています。

修学旅行

 美観地区散策を楽しみました。きれいな町並みと紅葉でした。
画像1

修学旅行

 大原美術館へ到着しました。落ち着いた態度で説明を静かに聞いていました。
画像1

修学旅行

画像1
 昼食は,カツカレー!!
みんな腹ぺこでもりもり食べていました。

修学旅行

 最初のプログラムの備前焼手びねり体験です。みんなスピーディーに作業し,いい作品を仕上げていました。
画像1

修学旅行

 朝焼けの中,6年生が修学旅行へ出発しました。
 心配していたお天気も大丈夫そうです。
 元気に行って帰ってきてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

校外学習

 11月1日,8日の二日間に分かれて,校外学習に出かけました。
 行き先は,マツダミュージアムと江波山気象館です。
 両日共に,良いお天気に恵まれ,昼食は紅葉の中の江波山公園でとり,計画どおりに過ごすことができました。
 マツダでは,実際に車を組み立てていく作業ラインや歴史,これからの車づくりについて学び,江波気象館ではサイエンスショーをはじめ天気について知るなど社会科や理科の学習を深めた一日となりました。
画像1
画像2
画像3

自転車教室

3年生は自転車教室を行いました。
 安全に自転車に乗るために、大切なことをたくさん教えてもらいました。自転車教室のあとは、自転車運転免許テストも行いました。
 教えてもらったことを忘れず、事故無く、怪我無く、安全に自転車に乗りましょうね。

画像1
画像2

秋見つけにいったよ

画像1
画像2
 生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で,西部埋立第八公園に行きました。春や夏とは違い,公園には落ち葉やどんぐりがたくさん落ちていました。「こんなにたくさん落ちているんだね」「いろんな色があるね」「どんぐりの形が違うね」と秋の様子についてたくさん気づくことができました。大事に抱えて帰った袋いっぱいの落ち葉やどんぐりは,これからの学習で,いろいろなものに変身する予定です。

動物園に行ったよ

 生活科「いきものとなかよし」の学習で,安佐動物公園に行きました。たくさんの動物たちをじっくりと見て「足が速いね!」「毛がいっぱい生えているね!」と,動物たちのいろいろな特徴に気づきました。また,動物たちを触って生きものの温かさを感じることもできました。
 お弁当を食べた後は,たくさん落ちているきれいな色の葉っぱやどんぐりを拾って秋見つけをしました。
 盛りだくさんの内容でしたが,いろいろな体験をしながら楽しく学習することができた1日でした。

画像1
画像2
画像3

庚午中学校オープンスクール

画像1
画像2
画像3
 11月5日(火)に、庚午中学校でオープンスクールがありました。中学校の先生による数学や理科などの授業を受けたり、中学生の先輩たちに優しく教えてもらいながら部活動を体験したりしました。6年生は5ヵ月後には中学生になります。庚午中学校の教頭先生にも言われたとおり、残りの小学校生活を悔いのないように過ごし、一人一人成長して、中学生になってほしいと思います。

4年生みんなで奏でるハーモニー♪

画像1
画像2
画像3
 10月26日(土)に庚午中学校区音楽交歓会がありました。4年生は庚午小学校を代表して、「校歌」「カントリーロード」「パプリカ」を発表しました。夏休み前から練習に取り組み、本番では、見事素敵なハーモニーを響かせました。音楽を楽しみ、みんなで力を合わせる大切さを学んだ4年生でした!

修学旅行に向けて

画像1
画像2
画像3
 修学旅行を2週間後に控えた6年生は、学年集会を行いました。しおりも完成し、子どもたちはドキドキワクワクしている様子でした。
 その中で、実行委員が今年のテーマを発表しました。テーマは「KIZUNA 仲間とともに経験し成長しよう」です。楽しく過ごす中で、絆を深め、明日へつなげられる修学旅行にしたいという思いが込められています。
 来週は、修学旅行に向けて取り組み週間を行います。着ベル、あいさつなどを意識し、充実した修学旅行になるよう6年生全体で準備していきます。
 また、修学旅行限定ゆるキャラを募集しました。多数の応募の中から選ばれたのは「ガイドくん」です。覚えやすくて書きやすくてかわいいと好評です。

学年集会

 後期のスタートに合わせ,学年集会を開きました。前期に伸びたところや課題,後期で意識していくことなどクラスで話し合ったことを学級代表が中心となり発表し合いました。
 真剣な眼差しで参加する5年生。中にはメモをとりながら聞く児童や全クラスの発表を聞いて意見を述べる児童もおり,自分たちで伸びていこうという意欲を感じました。これからの成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

町探検に行ったよ

 生活科の学習で,庚午の町のお店や郵便局,交番に探検に行きました。
 働いている人に,お店の中を見せていただいたり,質問をさせていただいたりしました。
 
 「おすすめの商品は何ですか。」
 「これから,どんなお店にしていきたいですか。」

 どのお店の方も,とても丁寧に答えてくださいました。
 住んでいる町を詳しく知ることができました。
 
 これから,探検で発見したことや分かったことを新聞にまとめていく学習をします。
 
画像1
画像2
画像3

稲刈り体験 10月15日(火)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に取り組んでいる「お米プロジェクト」
 今日は,稲刈りです。この日に備えて教室でも稲刈りの練習をしてチャレンジです。慣れない手つきで,鎌をもち,協力しながら縛ります。びっくりして現れるカエルやカマキリに歓声をあげながら,安全に気をつけ稲刈りを行うことができました。
 子どもたちは,自分たちが植えた苗が大きく実り,稲穂が垂れ下がっている様子に感動するとともに,ここまで大切に世話をしてくださった児玉さんに感謝の気持ちをもったようでした。
 体験後は「米作りの大変さを味わった」「一粒一粒を大切にしたい」,「もっと米作りについて知りたい」などの感想が聞かれました。
 ここまで,お世話くださった児玉様をはじめ,田植えや稲刈りを教えてくださった加藤様奥田様,当日お手伝いくださった保護者のみな様,どうもありがとうございました。

全体朝会 10月23日(水)

画像1
 今朝の全体朝会では,学級委員の紹介とよい歯の表彰を行いました。
 3年生以上の後期学級委員が緊張した面持ちで,自己紹介をしていきます。それぞれの学級目標や学年目標も発表することができ,一人一人のやる気を感じました。
 今年度も多くの6年生が,よい歯で表彰されました。表彰される姿は下学年にとっても,目標の姿になったのではないでしょうか。引き続き,口腔内の健康に気を配ってほしいと思います。
画像2

後期始業式 10月15日(火)

画像1
 連休をはさみ,後期始業式。
 前期終業式から数日しか経過していませんが,あゆみをもらった子どもたちにとって,新たなスタートです。前期に伸びたところは継続し,課題だったところは粘り強く取り組み,よい方向に進むことのできる半年にしてほしいと思います。

前期終業式 10月11日(金)

画像1
 前期の終業式を行いました。一年間が半分ほど終了です。新学年になって半年,クラスや友達に慣れることから始め,各学年の学習や体験を積み重ねてきました。
 開式前には,早めに集合して列をそろえて待つ様子からも,落ち着いて学校生活を送ることができていることが伝わってきました。
画像2

運動会の風景 18

画像1
 得点発表は僅差で盛り上がりました。どちらの組も力を尽くした運動会だったのではないでしょうか。
 応援してくださったみな様をはじめ,準備や片付けなど様々な場面でたくさんの方にご協力,ご尽力いただきました。本当にありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000