最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:186
総数:350507
校訓『創造・努力・感謝』

給食 独自献立「ベジカラランチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <1月24日の給食>

 ごはん 春菊のかきあげ 白菜のゆかりあえ やかましい豚汁 みかレモ 牛乳

 今日は地域の食材を使った東野小学校のオリジナル給食「とれたてベジカラランチ」です。地域の食材として中筋地区の生産者の方が作られた「なかすじしゅんぎく」と「みずな」を使いました。そのほかにも広島県内で作られた地場産物をたくさん使いました。
 「なかすじしゅんぎく」と「みずな」は,生産者の方が今日の給食のために収穫してくださったもので,新鮮な,みずみずしいものを使うことができました。
 「なかすじしゅんぎく」は「春菊のかき揚げ」に使用しました。しゅんぎくのきれいな緑色が残るように給食室でも揚げる時間や温度を意識して揚げました。
 「みずな」は「やかましい豚汁」に使用しました。みずなも火を入れすぎないように仕上げに加えたので,みずなのしゃきしゃきとした食感と美しい緑色が残り,豚汁をより一層おいしく作ることができました。
 今年のオリジナル給食は,地域の食材を生かす,栄養のバランスが整っている,見た目でもおいしさを感じるように彩りがよいものにするなどをポイントにして献立をたてましたが,どの料理も子どもたちから「おいしかった!」「もっと食べたかった!」と声をかけてもらえる給食になりました。
 また今日は,給食室の前に「しゅんぎく」と「「みずな」を展示しました。たくさんの子どもたちが「どっちがしゅんぎくかな?」,「すごい本物だ!」と興味をもって見ていました。給食では料理をしたものが子どもたちの元に届くので,調理前の食材を見ることで,子どもたちに地域の食材の名前とともに形や色なども知ってもらえたのではないかと思います。
 これからも生産者の方や食材の命に感謝して地域の食材を大切にしてほしいと思います。

PTA 第5回運営会議報告書

1月18日に、第5回のPTA運営会議が実施されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食 給食委員会による児童朝会での発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日から30日までは全国学校給食週間です。本校では,1週間早い20日から24日を給食週間として給食に関するさまざまな取り組みを行っています。その取り組みの一つとして,今日は給食委員会による児童朝会での発表を行いました。
 給食委員会の子どもたちは,発表に際して給食委員として何を東野小学校のみんなに伝えたいか,伝えるために何を行うか考え,給食に関するクイズを行うことにしました。給食に係るたくさんの方々のこと,栄養のこと,食材の旬のこと,食事のマナーについてなどクイズの内容も子どもたちが考えました。
 当日のステージ上での発表は緊張したことと思いますが,練習の時の通り,ゆっくり丁寧に発表を行うことができ,他の子どもたちもしっかりクイズに参加してくれていたので,みんなで給食について考えることのできる良い時間になったと思います。
 このような取り組みを通して,子どもたちの食への関心が高まったり,社会性,感謝の気持ちなどが育ってくれればと思います。

給食 郷土食「広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <1月21日の給食>

 麦ごはん 小いわしのから揚げ 温野菜 煮ごめ 牛乳

 今日は、広島県の郷土食を取り入れた給食で,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。
 煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に,厚揚げを小さなサイコロ状に切りそろえて,大きな鍋で作る煮物です。大量の食材を小さなサイコロ状に切る作業は,日頃から包丁を使いなれている給食室でもとても大変で,時間も手間もかかりますが,小豆と一緒に煮るということを考えながら,大きさや形がそろうように丁寧に切りました。
 小豆が入ったり,野菜が多いこともあり,子どもたちは食べるのに苦戦したようでしたが,広島県の郷土料理や丁寧に作られたやさしい煮ごめの味をしっかり覚えておいてほしいと思います。

東野コンブリオ♪

画像1 画像1
1月19日にヴォーカルアンサンブルコンテストに出演しました。
今年取り組んだアカペラ曲「いちばんはじめは」と「ずいずいずっころばし」の2曲を歌いました。素敵なホールに出演した16名の歌声がきれいに響き渡り、講師の先生からもたくさんお褒めの言葉を頂きました。これまでの練習の成果を発揮し、見事に「優秀賞」を頂くことができました。

3年生 本漬け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島菜の葉を1枚1枚めくり,丁寧に洗ってから本漬けをしました。
今回も広島菜漬けセンターの方の力をお借りし,たるの中に広島菜を並べ,塩,昆布,赤唐辛子,出汁を入れては広島菜を重ねて入れていきました。
ふり返りシートには「思ったよりも大変だった。広島菜漬けセンターの方は毎日この作業を繰り返していてすごい。」という感想も多く見られました。
金曜日は待ちに待った漬け上げです!美味しい漬物になっているといいです。

3年生 荒漬け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JAの広島菜漬けセンターの方に来て頂き,塩と水で荒漬けをしました。
たくさんの塩を入れることで葉を柔らかくすることができたり,殺菌の効果があることも学びました。
来週は本漬けをします!楽しみです。

1年生 手洗い・うがい教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明治株式会社の方にお越しいただき、手洗い・うがい教室を行いました。
はじめに、ウイルスが体に入ってしまうのは、どんな時なのかを教えてもらいました。くしゃみをすると2m先までウイルスが飛んでしまうことを知ると「えー!」と驚きの声があがりました。ウイルスを体に入れないためにも、正しい手洗いとうがいをして健康に過ごしてほしいと思います。

3年生 収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は,総合的な学習の時間に9月から広島菜を育ててきました。
今日はみんなで大事に育ててきた広島菜を収穫しました。
1cmにも満たない小さな広島菜の種が,今日収穫するときには1kg以上の重さにまで成長し,子供たちからは驚きと喜びの声があがりました。
明日は広島菜漬けのプロの方に来ていただき荒漬けをします。
漬物が完成するまであと少し!楽しみです。

5年生 バスケットボール教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールBリーグの広島ドラゴンフライズから選手をお招きし、バスケットボールの教室を開きました。
スポーツに必要な身体の動かし方やバスケのドリブル、パス、シュートなどを教わりました。
最後は、児童と選手との試合を行いました。
するどいパスや豪快なダンクシュートを見せてもらい、大歓声が沸き上がりました。

給食 行事食「正月」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <1月14日の給食>

 ごはん 雑煮 えびのから揚げ 栗きんとん 牛乳

 今日は行事食「正月」にちなんだ給食でした。
 お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日は「腰が曲がるまで長生きできるように」という願いをこめてえびのから揚げ,「豊かで幸せになれますように」という願いをこめて栗きんとんを取り入れています。
 また雑煮には,金時にんじんを使いました。日頃,にんじんといえば,西洋にんじんを使うことが多く,なかなか給食でも登場しませんが,金時にんじんを使うと季節を感じさせてくれます。また,金時にんじんの赤い色は,西洋にんじんとは違う鮮やかな色合いで雑煮がより一層華やかになりました。
 お正月料理は,地域や家庭でさまざまな特徴があり,ひとつひとつの料理に願いや夢がこめられています。これからも給食を通して日本の食文化を子どもたちに伝えていけたらと思います。

とんど祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日に、太田川の河川敷で「とんど祭り」が行われました。
お正月に書いた書初めや正月飾りなどお焚き上げしました。
地域からもたくさんの方が集まり、豚汁やぜんざいが振る舞われたり、消防署から子ども達に消火器や消防ホースを使った消防イベントも行われたりして、大いに賑わいました。
今年一年の無病息災をお祈りしました。

あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、あいさつ週間でした。
今回は、4年生が日替わりで門から下駄箱の間に立ち、登校して来る児童に大きな声であいさつをしました。
元気なあいさつがあふれる東野小学校です。

新年初登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
朝会では、校長先生より「縁起のいい漢字」による四字熟語のお話がありました。
幸せな気分になる四字熟語に今年も明るくスタートできました。
教室では、冬休みの宿題を出したり、新しいノートをもらって名前を書いたりしました。
今年も健康で楽しい一年になりますように♪

給食 行事食「冬至」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <12月17日の給食>

 黒糖パン かぼちゃシチュー スパイシーレバー 温野菜 牛乳

 2019年は12月22日は「冬至」です。冬至とは,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。日本では昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。これはかぼちゃは夏に収穫されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができるので,野菜をたくさん収穫できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができると言われているからです。
 今日は給食でも冬至にちなんでかぼちゃを使った献立を取り入れました。かぼちゃは固く切りにくいので,給食室では,洗ったかぼちゃを一度ゆでて,表面の皮を少し柔らかくして切りました。今日は,かぼちゃをしっかり感じてほしいと思ったので,煮とけないように火加減や釜に入れるタイミングに注意して調理しました。
 まだまだ寒い日も続きますが,かぼちゃを食べて,元気に過ごしてほしいと思います。

PTA 令和2年度部長選について

「部長選免除対象者について」のお知らせです。
右側のPTA関係で詳しくはご覧ください。
部長選のQ&Aも載せています。
画像1 画像1

PTA バレーボール募集について

画像1 画像1
画像2 画像2
PTAバレーの練習の様子です。
お子様連れで参加される方も多く,わきあいあいと楽しく練習しています。
ご興味のある方は,是非体験会へ起こしください。

PTA 安佐南区PTAコーラス交歓会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日に安佐南区のPTAコーラス交歓会に出場しました。
「花束を君に」と「やってみよう」の2曲をきれいな歌声にのせてみなさんにお届けしました。
寒い日でしたが,PTAのみなさんの歌声で温かな気持ちになりました。
ありがとうございます。

PTA室開放のお知らせ

画像1 画像1
お気軽にどうぞ♪

1年生 すきなものクイズ

画像1 画像1
国語科の学習ですきなものクイズをしました。出題する側はヒントを1つ出し、答える側は質問を3つすることができます。どんな質問をしたらよいのかをしっかりと考えながら、クイズに取り組むことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行 事
3/5 学校保健委員会
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801