最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:30
総数:257289
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第9回

画像1
画像2
画像3
 3年生のときの運動会は,4年生と一緒に「よさこいソーラン」を踊りました。紫色のハッピがかっこいいね。9月にはじめて練習をしたときには,翌日にももが筋肉痛になった人もたくさんいましたよね。「どっこいしょ!どっこいしょ!ソーラン!ソーラン!」練習を重ねていけばいくほど,自信をもっておどれるようになりました。この写真は運動会の前日。2016年(平成28年)9月30日金曜日のことでした。

3月2日(月)の給食

画像1
献立:麦ごはん,豆腐と豚肉の四川風炒め,小松菜の中華あえ,チーズ,バウムクーヘン,牛乳

 今日は地場産物の日です。広島市でとれた太もやしを取り入れています。太もやしは,緑豆という豆を発芽させたもので,軸が太くて水分が多く,シャキシャキとした食感とみずみずしさが特徴です。炒めもの,あえものなど,いろいろな料理に使うことができます。今日は,太もやしを小松菜の中華あえに使っています。
 また,今日は、デザートにバウムクーヘンを取り入れています。約100年前,日本が世界と戦争を行っていた頃,ドイツ人菓子職人のカール・ユーハイムさんという方が日本へバウムクーヘンを伝えたといわれています。それも,南区にある似島という場所でつくっていたことから,日本のバウムクーヘン発祥の地は,ここ広島市なのです。3月4日は、バウムクーヘンの日といわれています。100年という長い時間の中で、本場ドイツよりも広く親しまれるようになった,甘くてしっとりとしたバウムクーヘンを,おいしくいただきましょう。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第8回

画像1
画像2
画像3
 2年生といっしょに広島市森林公園へバスに乗って行きました。つり橋を渡ったり,かべを上ったり,矢を射ったり,木を切ったり丸太の上を歩いたり,たくさんの修行をがんばりましたよね。最後に忍者の認定証をもらいました。2014年(平成26年)11月7日金曜日のことでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005