![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:308 総数:150384 |
むかしあそび大会
地域の方にむかしあそびの先生になっていただき、やり方や上手になるこつを教えてもらいました。こどもたちはみんな楽しそうに過ごしていました。 また、いろんなあそびに挑戦したいという思いをもちました。 中学校生活へ向けての心の準備
2月18日(火)に戸坂中学校の先生から中学校の話がありました。
中学校の1日の過ごし方や部活の様子などについて詳しく教えていただきました。 中学校生活に対する不安を少しでも減らすことができました。 また、新しい環境に向けて、前向きに頑張ろうという気持ちになる良い機会となりました。
体育 バスケットボール
チームごとに毎回作戦をたてたり練り直したりしながら練習や試合をしています。チームワークを意識して活動することができました。 新しいなわとび台
クラブ見学
給食指導
栄養やマナーなどを意識して食事ができるようになるといいですね。 図工 多色刷り版画
今日は彫刻刀を使って板を彫りました。一人ずつ席を離して、安全に気をつけながら集中して活動することができました。 来週からは彫った板に色をつけていきます。どんな作品ができるか楽しみです! そろばん教室
ザ・ビッグ見学
休み明け学校朝会
休み明け学校朝会では、校長先生から「時間を大切にして生活していきましょう。」というお話を聞きました。今年度の授業日はあと53日(6年生は50日)。実りある毎日を過ごしていってほしいです。 平和記念資料館・こころの劇場見学
リニューアルされた平和記念資料館と広島文化学園HBGホールに行きました。 平和記念資料館では、国語「ヒロシマのうた」や社会の歴史の学習で学んだことを実際に目にすることができる貴重な機会でした。 こころの劇場では、ミュージカル「カモメに飛ぶことを教えた猫」」を鑑賞しました。 自分を信じ、仲間と力を合わせることの大切さが伝わる内容でした。 行き帰りの路線バスの車内では、他の方に迷惑がかからないよう静かに過ごしたり、赤ちゃんがいるお母さんに席を譲ってあげたりするなど、とても立派な態度でした。 子ども110番の家 シールラリー
クリスマス給食
委員会活動
子どもたちの心を育てる言葉として、大人もたくさん使っていきたい言葉ですね。 人権朝会
校長先生から、「青少年からのメッセージ」の作文の紹介がありました。「だれかのためにできること」を考えて実践していくことの大切さについてのお話を聞きました。「だれか」というのは友達でもあり自分自身でもあります。日常の行動に少し注意を払えるようになるといいですね。 車いす体験
乳幼児ふれあい体験
6年生と乳幼児とのふれあい体験がありました。
6年1組は10月、6年2組は11月にそれぞれ福祉センターに行き、0歳〜3歳の乳幼児と楽しく触れ合いました。 「このおもちゃは小さいから口に入れそうだ。大きいおもちゃで遊んだほうがいい。」 「抱っこして歩いてあげると、泣き止んだ。」 いろいろな発見をすることができ、6年生にとっては貴重な体験になりました。
子ども安全の日朝会
これからもよろしくお願いします。 3年生校外学習
5年生 校外学習3
今日の校外学習で学んだことは、新聞にまとめて掲示する予定です。 |
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2 TEL:082-229-7000 |